☆必見!!2025年・年始のDTMセールまとめ☆

おすすめ作曲支援プラグイン

※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

作曲しているときに創作のために使う時間の間に余計な作業を挟みたくないものです。

例えば

  • 違うコードを進行を試したいときに毎回ネットのコード進行サイトで調べている
  • 作曲していくうちに普段と違うアプローチで始めてみたい
  • コードの押さえ方を毎回調べている

といった手法を取っていると、調べている時間が長くなるにつれて創作意欲のテンションが下がってきますよね。作り込んでいるうちは余計な考えで頭の中を邪魔してほしくありません。

そういったときに余計な手間を取らず、サクサク効率化できる作曲補助プラグインがあると作曲が捗っていきます!

作曲支援プラグインを紹介します。

目次

Scaler2

・歌のジャンルに合わせたコード進行を自動作成
・アーティストがよく使うコード進行を自動作成
・スケールからコード進行を自動作成
・五度圏表から次に進んで違和感のないコード進行を提案
・コード進行を元に簡単な伴奏・モチーフを自動作成 / 作成した伴奏・モチーフはMIDIとしてDAWのトラックに貼り付けられる

コード進行を主体にしてメロディを付けていくならScaler2は必須です。

個人的にはコードプリセット集があり、ジャンル別に分けてあるのが非常に好評価です。

コードの並べ替えも簡単ですし、音源がついていることで楽器で鳴らしたときの響き方も確認できます。

選んだコードはドラッグ&ドロップでそのままDAWのトラックへ貼り付け可能。コードの展開型にすることもできます。

LANDR Composer

  • コード、ベース、メロディ、アルペジオのトラックを1クリックで作成
  • キーに合ったコードパターンをランダマイザで実行
  • 色々なバリエーションで作曲の土台にできる

Orb Pluginsは簡単にいうと勝手に曲を作ってくれるAIアプリです。

いわゆる自動作曲系ツール。

Captain Plugins や W.A.Productionの Instacomposer 系のツールです。

コード、ベース、メロディ、アルペジオのトラックを1クリックで作成できます。

4トラックが最大数ですが全てを同時に実行する必要はなく、トラックを選択して「Generate New Performance」を押すことで内容がごそっと入れ替わります

EVAbeat Melody Sauce 2

  • メロディ作成に行き詰まった時に使える!メロディ作成のインスピレーションがもらえる
  • 機械っぽすぎない人が作ったようなメロディに仕上がる
  • アップデートで音源が追加!
  • Melody Sauceで作ったメロディはロイヤリティフリー

Melody Sauce2 by EVABEAT は作曲支援・メロディ自動生成プラグイン。少ない設定項目で直感的な操作ができる上、人間っぽいメロディを作ってくれる
メロディ自動作曲ツールです。

土台となるメロディがあってそこからうまくハマるパターンを作り上げていくのが得意な人にとってはこれほど便利なメロディ作成プラグインはありません。

Chord Prism

  • Attack Magazineによるジャンルベースのプリセットライブラリの拡張 
  • マルチアルペジエーター値に合わせてメロディー値を追加する新しいパターンジェネレーター 
  • コードジェネレーターにアルペジオ機能を追加
  • パターンジェネレーターにコピー/貼り付け機能を追加
  • コードエディターのオクターブステップパラメータに複数のオクターブ値を追加しました
  • 各コード/キー/スケールシフターキーごとに独立したコードエディター
  • プリセット保存プロセスの改善

Chord Prism 2」は 作曲支援プラグイン!

コード進行に対してメロディー、ベースライン、アルペジオラインを作成できるプラグインです。

バージョン 2 では、新しいメロディー ジェネレーターと Attack Magazine の 200 を超えるジャンル ベースのプリセットが利用可能になりました。

Pitch Innovations Eternal Arps

Eternal Arpsはシンプルなものから複雑なものまでを再生できる新機軸のアルペジエータープラグイン。

Eternal Arps」では自然に聞こえるようにダイナミクスを調整しアルペジエーターが展開されます。

Eternal Arps in 5 Minutes | Overviewの動画を見ると分かる通り、聞こえてくる音の数は多いのですが、演奏しているときに必要な鍵盤を押させえている数は極端に少ないです。

5分で終わるのでとりあえず見ましょう。

指一本で演奏できるシングルノートトリガー、トラディショナルなアルペジエーターモードであるLIVEにも切り替えできます。

W.A Production Instacomposer2

Instacomposer2はコード進行からベース・伴奏・メロディ作成まで6トラック分作ってくれる作曲補助ツールです。

トラック数が6,対応楽器モード 9と幅広い楽曲アイデアが試せるプラグイン。

シーン間のやりとりができるようになって、色々なパターンを保存しておけるようになり比較が用意になっています。

Instacomposer2で作成したトラックは個別トラックのMIDIエクスポートが可能。

また拡張コード進行プリセットが別売りで拡張できるようになっています。

W.A Production InstaChord

「InstaChord2」は押さえたいコードと鳴らしたいアクションを設定したMIDI鍵盤を選択するだけでコード演奏ができる画期的なコード演奏補助プラグイン。

パターンエディタで作った演奏パターンはMIDIエクスポートが可能です。
「Drag」の文字がある箇所をクリックし、DAWのトラックへドラッグ可能。

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
配信中→http://linkco.re/xyZ8uEeu
楽曲提供・ギターREC・MIXの依頼、コラボのお誘い等お気軽にDMにて連絡ください

コメント

コメントする

目次