テープマシンシミュレータープラグインおすすめは?


Lo-Fiブームの影響もありテープマシンのエミュレートプラグインはめちゃめちゃ数が増えました。
人気ある実機の特定機種を再現したものから、独自の機能をもったテープマシンプラグインまでを紹介。
テープマシンのエミュレートプラグインを使う理由とは?
テープマシンプラグインを使うことで、アナログテープ特有の暖かみやサチュレーション(飽和)、ダイナミクスの自然な圧縮をデジタル環境で再現することが可能です。
1. アナログの暖かみとサチュレーション
- テープ録音特有のわずかな歪み(ハーモニック・ディストーション)が加わり、音に温かみや厚みが増す。
- 高域がほんの少し丸くなり、耳障りなデジタル臭さを軽減。
2. ナチュラルなコンプレッション
- テープは音を自然に圧縮し、トランジェント(音のアタック部分)を滑らかにする。
- 強く入力するとサチュレーションが強くかかり、よりパンチのあるサウンドになる。
3. ステレオイメージの変化
- テープマシン特有の位相ズレやわずかなモジュレーション効果が、音をより広がりのあるものにする。
- 左右のチャンネルに微妙な違いが生じることで、より自然で奥行きのあるミックスになる。
4. ローエンドの太さ
- テープを通すことで低音がより引き締まり、しっかりとした重みが出る。
- 特にバスドラムやベースに適用すると、よりタイトでまとまりのあるサウンドになる。
5. デジタルの冷たさを和らげる
- デジタル録音はクリアすぎるため、無機質な印象になりがち。
- テープエミュレーションを使うことで、アナログ録音のような有機的なサウンドになる。
6. Lo-Fiやヴィンテージサウンドの再現
- 1970年代や80年代のサウンドを再現したいときに最適。
- わざと歪ませたり、ワウ・フラッター(ピッチの揺れ)を加えて、レトロな雰囲気を演出できる。
おすすめの使用場面
- ドラムバス → パンチ感と太さを追加
- ボーカル → 柔らかさと暖かみをプラス
- ミックスバス/マスタリング → 全体に統一感を持たせる
- シンセ/パッド → 滑らかさとヴィンテージ感を付加
Brainworx SPL Machine Head
90年代後半にリリースされたオリジナルの SPL Machine Head を再現したプラグイン。

Heritage HA1200 TapeSat
- AMPEX MM-1200 を再現したテープシュミレータープラグイン
- 5タイプのテープを切り替え可能
- 操作が極めて単純で簡単!

Heritage audioの「 HA1200 TapeSat」はテープシュミレータープラグイン。
Heritage Audio はの CEO である Peter Rodríguez 氏が所有していたオリジナルの 16 チャンネル
AMPEX MM-1200ユニット (シリアル番号 0232) を細部まで忠実にモデル化したもの。
このHA1200 TapeSatを使うことで、テープ本来のアナログ サウンドを実現し、誰でもボーカル、シンセ、ギターなどにパンチ、温かみ、深みを加えることが可能
HA1200 TapeSat レビュー

Arturia Tape J-37
- STUDER J37テープ マシンのエミュレート
- 4つのテープモード
- ディレイ、EQ、スタビリティ コントロールなどの機能を利用できるアドバンスコントロール
- ユーザーフレンドリーなインターフェイス

STUDER J37の音を再現するプラグイン
1960年代に使われたSSTUDER J37テープ マシンの複雑なアーキテクチャと非線形性をこれまでにない詳細さで再現したプラグインです。

Wave Alchemy Tapewave

ローファイ・ネオソウル・RnBに使えるテープサウンド質感を付与できるテーププラグインで、Lo-Fiエフェクトてんこ盛りな内容になっています。
なにより数あるローファイプラグインでも質感はピカイチ。
Tapewaveは、アナログ テープの鮮明なトーンと古いローファイカセットのノスタルジックな魅力を無理なく融合する多用途のテーププラグインです。
Wave Alchemy Tapewave レビュー

UADテープシュミレーター
UADのテープシュミレーターでネイティブプラグイン化されているものを上げていきます(2025年現在)
UAD Ampex ATR-102

Ampex® ATR-102 Mastering Tape Recorderは「UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) のテープマシンプラグイン!
マスタリング用途のテープマシンの音を再現します。
実際に鳴らしてみた総括をすると、
・ロック系の曲調をまとめるのに良い
・サウンドバリエーションが豊富
・中高域だけ上がるわけではなく太さも加わる
・音に古さが加わるので透き通ったサウンドに仕上げたいときは使わない
といった具合です。
UAD Ampex ATR-102 レビュー

Studer A800 Tape Recorder

StuderのA800を再現したプラグイン。
Studer A800 Tape Recorder 購入はこちら >>
Oxide Tape Recorder
こちらのOxide Tape Recorderもテープマシンエミュレーション。つまみが少なく操作が楽です。

Verve Analog Machines
時代を超えたテープマシンとドライブペダルサウンドを再現するプラグイン。
Verve Analog Machinesレビュー

AudioThing Reels ローファイテーププラグイン
ReelsはAudioThingのLo-Fi用プラグイン。
日本のオープンリールポータブルテープレコーダーを真似したプラグインです。
Lo-Fi化させたエコーやテープエフェクトを豊富なプリセットから選んで使えるプラグインです。
baby audio TAIP AIを使ったテープマシンの音色をシュミレーション

あらゆる楽器別に135プリセットが用意されたテープマシンシュミレーター。
テープの揺れ以外に過激なサチュレーションを加えることができ、コンプ感も強めに調整できるので幅広く使えるエフェクトプラグイン。
baby audio TAIP レビュー

IK Multimedia TASCM 388 / TASCAM PORTA ONE / TEAC A-3340S / TEAC A-6100 MKII
クラッシックなTASCAMの機種の音を再現したプラグイン。




TASCAM 388 セールはこちら >>
TEAC A-6100 MKII セールはこちら >>
TEAC A-3340S セールはこちら >>
TASCAM PORTA ONE セールはこちら >>
Softube Tape 3タイプのテープマシンを切り替え

Softube Tapeはシンプルなテープマシンエミュプラグイン。
テーププラグインの中でも機能が揃った定番機種。
- テープモード変更
- テープスピード切り替え
- テープストップ可能
と基本的な機能を押さえてあります。拡張MENUでテープのトーンやエフェクト量の調整も可能。
他のテープマシンプラグインと大きく違う点として、
StudioOneのミックスFXとして動作させられ、Crostalkの設定が活かせます。
Softube Tapeレビュー

Softube Dirty TAPE テープマシンエフェクト+上品なサチュレーション
Dirty Tapeはテープの歪みを加える他、テープ再生時のゆらぎを表現する『テープのワウフラッター』を調整できます。
DTM初心者向けおすすめプラグイン
プラグイン
◎バスコンプの使い方とおすすめ
◎EQおすすめと使い方
◎ディエッサーの使い方とおすすめ!歯擦音の周波数を押さえるプラグイン
◎リミッターの使い方とおすすめ!音割れ防止・音圧の向上のための必須プラグイン
◎キックプラグインのおすすめ!KICK音を作り込めるエレクトロ必須音源
◎ボコーダープラグインのおすすめ解説!ポップスからエレクトロまで使えるユニークエフェクト!
◎テープマシンシミュレータープラグインおすすめ
◎ローファイプラグインのおすすめ
◎アンプシュミレータープラグインおすすめ
◎マスキング処理プラグインのおすすめ
◎ビットクラッシャープラグインのおすすめ
リバーブ
音源
◎ドラム音源
◎サブベース音源・ベースエンハンサーおすすめ&セール情報!
◎ストリングス音源
◎ベース音源
特定機材のエミュレーションプラグイン
◎ドラム音源
◎サブベース音源・ベースエンハンサーおすすめ&セール情報!
◎ストリングス音源
◎ベース音源
注目のプラグインメーカー
ujam
Heavyocity
Leapwing Audio
OUTPUT
NEOLD
Pulsar Audio
Minimal Audio
Heritage Audio
Lindell Audio
Techivation
Kiive Audio
BEATSURFING
Sonnox
XLN Audio
Devious Machines
コメント