☆2025年3月DTMセール☆ シンセが安い「Cherry Audio」が特価

マスキング処理プラグインのおすすめ!クリアなミックスを実現でき自動処理が便利!

※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

音楽制作のミックス時に役立つのがマスキング処理に特化したプラグインです。

ラウドロックのようなジャンルで聞ける「帯域が被って曲で使っている楽器が溶け込みあうサウンド」もカッコいいのですが音の種類が多い楽曲ではある程度分離させたほうがユーザーが聞きやすいですし、BPMの速い曲だと楽器同士が分離している方が気持ちよく聞こえてます。

マスキング効果は、音の周波数や音量など、様々な要素によって発生します。例えば、

  • 周波数マスキング: ある周波数の音が、その周辺の周波数の音をマスクする。
  • 時間マスキング: ある音が鳴っている最中や直後に別の音が鳴ると、最初の音がマスクされる。
  • レベルマスキング: 大きな音が小さな音をマスクする。

があります。

目次

マスキング処理プラグインのおすすめ

ボーカルはクリアに聞こえて欲しいのでマスキングが起きてほしくないと考えるのはごくごく当たりまえでしょう。そこで利用したいのがマスキング処理のためのプラグインです。

基本的にはサイドチェーンで指定した相手のトラックとのマスキング処理を可能にするプラグインで、

サイドチェーン設定さえ理解していれば難しい処理は必要ないもの良い点です。

Mastering The Mix Fuser

Mastering The Mix Fuse

Mastering The Mix FuseはTrackspacerの機能が増えた上位互換とも言えるプラグイン。

Trackspacerよりももっと細かく自分で指定したいときに便利なツールです。

  • ボリュームバランスの調整、
  • 位相最適化の強化、
  • インテリジェントなミッドサイドサイドチェーンダッキングの実装をサポート。

どの帯域が干渉しているかをディスプレイで確認できたり、M/S処理に対応している他、MIXのノブで微調整できるのも強みです。

干渉している帯域は赤く表示され、その部分に対してFUSERが自動で帯域処理を行います。


その後でパラメーターを微調整できます。(マスキング処理のポイントを増やすことも可能)

TrackspacerはAMOUNTを極端にあげていくと音ヤセや片方の音が聞こえにくくなることがあるため、こういった音痩せまで気になる人の場合には Mastering The Mix Fuseを選んだほうが断然納得行く仕上がりになります。

FUSER 詳細はこちら >>

Sonible pure:unmask

pure:unmaskはSonibleのマスキング処理プラグイン。

サイドチェーンに相手のトラックを指定し、対象のプロファイルを選ぶだけ。
自然な処理で音の劣化が少なく、手に入れやすい価格になっているもの見逃せません。

pure:unmask 詳細はこちら >>

Wavesfactory Trackspacer

Trackspacerはマスキング処理プラグインの中では一番古く、人気に火を付けた画期的な製品。未だに人気のプラグインです。設定が終わったらAMOUNTのノブを回すだけ。詳細画面ではステレオとM/Sの切り替えができます。

Trackspacer 詳細はこちら >>

FireSpacer

2024年に登場した後発のマスキング処理プラグイン。

TrasckSpacer同様にプラグインで、設定モードによってはレイテンシーによる遅延が発生しますが、価格設定が他のプラグインに比べてかなり安くなっているのがポイント。

United Plugins FireSpacer

FireSpacer はこちら >>

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
配信中→http://linkco.re/xyZ8uEeu
楽曲提供・ギターREC・MIXの依頼、コラボのお誘い等お気軽にDMにて連絡ください

コメント

コメントする

目次