2024年で注目のベストバイDTMプラグインを紹介!
今回はダイナミクスプラグイン編です。
目次
UAD LA-6176 Channel Strip (プリアンプ+コンプ)
Universal Audioのハードである「UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / 6176」がネイティブプラグイン化しました!
マイクプリ、EQはUNIVERSAL AUDIOの610コンソールを土台にしたヴィンテージ感あるサウンド。
コンプは1176LNが土台になっています。
このプリアンプ(SOLO610)はプラグインですでにありますが、ネイティブ化はされていないためこのためだけに入手してもいいですね。それくらいUAD LA-6176のプリアンプ部はお気に入りになりました。
DTMをしている人なら憧れるUNIVERSAL AUDIOの2つの機材の音を『良いとこ取り』したずるい機材です。
さらにプラグイン版ではLA-2Aコンプレッサーのコンプセクションを切り替えて使えるようになっているためUniversal Audioの3機種の音を一つのプラグインで使えるようになります。
あわせて読みたい
UAD LA-6176 Channel Strip レビュー!1176とLA2Aと610プリアンプが組み合わさったチャンネルストリップ
マイクプリ+EQ+コンプが揃ったチャンネルストリップ「UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / 6176」がネイティブプラグイン化しました! 2004 年に…
KC-1 Tube Compressor (コンプ)
Kiive audio はどれを買っても良い印象です。その中でも特に注目なのがTube Techのコンプレッサーを再現した「KC-1 Tube Compressor」
ポップス向けのボーカルで使うとコンプレッサーのポテンシャルを発揮します!
低域のたるみを抑えるのに最適なオプトコンプ!
あわせて読みたい
Kiive Audio KC-1 Tube Compressorセール! CL1Bスタイルのオプトコンプレッサー
Kiive Audioからオプトコンプレッサー「KC1 Tube Compressor」が登場! KC-1 Tube Compressorでなにができる? 特定の音素材に特化しているコンプではなくどんな音素材…
Kiive audio V-comp (コンプ)
真空管コンプレッサーの「STA-Level」のエミュレート機材をプラグイン化したモデル。
昔からある太く温かみのあるサウンドの色付けが可能になります。
あわせて読みたい
KiiveAudio V-Compセール&レビュー!出音が太くまとまる優良コンプ!
出音の太いコンプがほしいなら要チェックなプラグイン!特にコンププラグインを掛けたあとに低音がなんか物足りなくなる…と感じる人におすすめ! 日本ではまだまだ広く…
Leapwing Audio LimitOne (リミッター)
玄人好みなLeapwing Audioから登場したリミッター。
Tilt/Drive オプションが付いているのが特徴です。
Softube Tube-Tech Blue Tone (簡単コンプ)
コンプ設定が苦手な人に特におすすめしたいのがこのTube-Tech Blue Tone。
スタジオ定番機種のTube-Techのコンプサウンドをターゲットに合わせてエフェクト量をあげていくだけで適切なコンプがかけられるというもの。クリエイター向けでサクッと処理できます。
コンプ設定を詰めたい人には全く向きませんが、設定をササッと終わらせて創作に時間を使いたい人にピッタリ。
Tube-Tech由来の音質ももちろんGOOD!
Tone empire Pythor (コンプ)
Tone Empire PythorはPWMコンプレッサープラグイン。
独自の PWM (パルス幅変調) コンプレッションを特徴としており、アグレッシブでありながら音楽的なコントロールを提供し、ドラムやボーカルなどに最適です。素早いレスポンスと統合された 2 バンド EQ により、あらゆるミックスに精度と迫力を加えます。
あわせて読みたい
Tone Empire Pythorセール!1960年代のPWMコンプレッサーを再現
Tone Empire PythorはPWMコンプレッサープラグイン。 独自の PWM (パルス幅変調) コンプレッションを特徴としており、アグレッシブでありながら音楽的なコントロールを…
Waves Curves Equator (レゾナンスサプレッサー)
後発で出てきたレゾナンスサプレッサー。 Wavesならではの安定性はお見事。
W.A. Production DERES (レゾナンスサプレッサー)
今作は倍音やレゾナンス成分を減らしていくミックス時に役立つDeres です。
音量を整えていって最終的なボリュームまで調整。
音量バランスが整い全体の音圧が揃った途端、嫌な共鳴が聞こえてきて不快に聞こえる箇所があるな~と悩むことはあるはずです。
W. A. Production Deresはこの不快な共鳴ポイントを探してカットするためのプラグインです。
あわせて読みたい
W. A. Production Deresレビュー!激安のレゾナンス処理プラグイン
「W. A. Production」から新しいプラグインが登場! 今作は倍音やレゾナンス成分を減らしていくミックス時に役立つDeres です。 音量を整えていって最終的なボリューム…
Techivation M-Clarity2(ダイナミックレゾナンスサプレッサー)
耳障りな周波数と共鳴を抑制するように設計されたプラグインで、いわゆる不快なサウンドを除去するためのトリートメントプラグインです。
各メーカーレゾナンスサプレッサーが出揃っており、今やアマチュアの音楽制作環境でもミックス・マスタリングに欠かせないプラグインカテゴリになっています。
Techivation M-Clarity2は使い方が簡単で効果を発揮してくれるコストパフォーマンスの良いプラグインです。
あわせて読みたい
Techivation M-Clarity2セール!耳に痛い音を抑えてくれるダイナミックレゾナンスサプレッサー
評価の高いTechivation のダイナミックレゾナンスサプレッサー「M-Clarity」がバージョンアップしました。 Techivation M-Clarity2❗️❗️ 耳…
Arturia BUS PEAK (リミッター)
Arturia から2024年に登場したリミッタープラグイン。5つのモジュールを組み込んだマスタリングリミッター。
- 5 つのモジュール
- ベーストーンコントロール
- トレブルトーンコントロール
- クリッパー
- リミッタ
- トゥルーピークリミッター
PSP Audioware PSP Flare
ポスプロ用途として開発された非常にクリーンなコンプレッサー。
ナレーション入れやポッドキャストのボイス処理に最適。
NEOLD WUNDERLICH
バチコーンとレトロ感あふれるサウンドへ変化させられるものすごい個性的なコンプレッサー
あわせて読みたい
NEOLD WUNDERLICHレビュー!1932年の真空管サウンドでタイムトラベル
NEOLD WUNDERLICHはコンプレッサープラグイン! NEOLD WUNDERLICH使ってみた 心地よいざらざらしたビンテージ トーン❗️ 1932年の超希少なWUNDERLICH真空…
Black Salt Audio Drum Bus
ドラムバス向けに特化させたバスコンプレッサー。コンプ設定が苦手な人にぜひ!StandardモードとSlammedモードの2種類があり、Slammedモードへ切り替えると強めのコンプレッションがかかります。
あわせて読みたい
BlackSaltAudio Drum Busセール&レビュー! ドラムトラックの処理に特化したコンププラグイン
Black Salt Audio Drum Busは名前の通りドラムバストラックの処理に特化させたコンプレッサープラグインです。 ドラムトラックにパンチ感を加えるのに最適な処理を簡単…
他のプラグインを探すにはこちら
DTMレビュー
コメント