☆2025年4月☆ Cubase,XLN Audioが特価セール!

2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」

※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

2024年で注目のベストバイDTMプラグインを紹介!

今回はミキシング&EQプラグイン編です。

目次

FabFilter Pro-Q4

中の人

ツールウィンドウへのマウスカーソルを動かす距離が最短距離で、的確に選択できるUI、軽量・ヌルヌルな操作感といったEQ操作中のストレスが皆無なのが最大の魅力。

大きな機能の進化として以下があげられます。

  • Spectral dynamics (スペクトル ダイナミクス)
  • Instance List (インスタンス リスト)
  • EQ Sketch (EQスケッチ)
  • ビンテージサチュレーション
FabFilter Pro-Q4 の紹介

旧バージョンからのアップデートはこちら
FabFilter Pro-Q 4 Upgrade from Pro-Q 1, Pro-Q 2, or Pro-Q 3 セールはこちら >>

FabFilter Pro-Q 4 購入はこちら >>

Softube Widener

モノラルトラックをステレオにしたり、ステレオトラックを広くしたり狭くしたりする
ニーズに合った拡張のための 5 つの異なるアルゴリズムを備えたステレオイメージャープラグイン。

Widener の購入はこちら >>

Plugin Boutique Scaler EQ

Scaler EQ」は非常に多機能なEQです。
目玉となっているのが曲の音のキーを自動検出し、曲のkeyのハーモニーからズレている周波数を除去して透き通った音に仕上げる機能「独自のハーモニックピークフィルター」です。

Scaler EQ 購入はこちら >>

sonible smart:eq 4

用途にあうプロファイルリストを選び、DAWのプロジェクトを再生するだけで適切なEQ処理を設定してくれる非常に便利なプラグインです。
設定にかかる時間はDAWを再生して10秒程度で完了。
各楽器のトラックからバストラック、マスタートラックにまで利用できる汎用性の高いEQです。

smart:EQ 4 購入はこちら >>
smart:EQ 4 Upgrade from smart:EQ 3 はこちら >>

Brainworx Mäag Audio EQ4 MS

Brainworx Mäag Audio EQ4 MS使ってみた

Maag Audioマーグ・オーディオ)[2文字の目のaはäの表記] からリリースされているロングセラーEQのバージョン4です。

仕様としてはこれまでのMaagEQとは趣向が異なり、

6バンドのデュアルチャンネルマスタリングイコライザー。

オリジナルのMäag Audio EQ4Mハードウェアをモデルにしていて、旧バージョンに

  • ミッド/サイド処理、
  • デュアルチャンネル機能、
  • ソフトクリップ
  • 拡張されたAir Band®コントロール

などの高度な機能を導入しています。

Mäag Audio EQ4 MS 購入はこちら >>

DJ Swivel Hitstrip (9個のエフェクト)

Hitstrip

DJ Swivel Hitstripの特徴は何と言っても見通しの良いUIデザイン。UI設定が非常に良くできているプラグインで後発ならではの良いところが散りばめられたプラグインです。

ありそうでなかったチャンネルストリップで、

  • 3 EQ Types
  • Gate
  • Limiter
  • Dynamics
  • De-Esser
  • 2 Band Exciter
  • Transient Designer
  • Stereo Imaging
  • Tape Saturation

のエフェクトを1画面内で使えます。チャンネルストリップなので一つ一つのエフェクトが高性能というわけではないのですが、音の目標までの作業フローを単純化でるプラグインです。1画面内で完結する潔さも良いですね。

Hitstrip 購入はこちら >>

Snapback (ビートメーカーなら要チェック)

Snapback使ってみた

ビートメーカーならこのSnapbackの便利さが伝わるでしょう。

 Cableguysの「 Snapback」はドラム向けのテクスチャ用マルチエフェクトプラグイン。

Cableguys Snapbackの場合は、トラックの鳴っている音に対してサンプルレイヤーするだけでなく、音の鳴る前にサンプルを配置するスナップバックを作成できます。

Snapback 購入はこちら >>

Harrison 32Classic Channel

Harrison 32Classic Channel Strip

Harrison 32Classic Channelは、4 バンド パラメトリック EQ、ハイパス フィルターとローパス フィルター、’Drive’ コントロール付きトランスフォーマー サチュレーション、コンプレッサー、ゲート/エクスパンダーを備えたフル機能のチャンネル ストリップで、クラシックな Harrison サウンドで音楽を作成するために必要なものがすべて揃っています。


アナログコンソールを通したときの音に近づけやすいプラグインで、 DRIVE ノブのサチュレーションと3種類の圧縮を切り替えられるコンプレッサーが秀逸。

UIもわかりやすいので、コンソールを使った処理に慣れている人なら相性が良いでしょう。

32Classic Channel セールはこちら >>

他のプラグインを探すにはこちら

DTMレビュー

DTM初心者向けおすすめプラグイン

プラグイン

バスコンプの使い方とおすすめ
◎EQおすすめと使い方
ディエッサーの使い方とおすすめ!歯擦音の周波数を押さえるプラグイン
リミッターの使い方とおすすめ!音割れ防止・音圧の向上のための必須プラグイン

◎キックプラグインのおすすめ!KICK音を作り込めるエレクトロ必須音源
◎ボコーダープラグインのおすすめ解説!ポップスからエレクトロまで使えるユニークエフェクト!
◎テープマシンシミュレータープラグインおすすめ
◎ローファイプラグインのおすすめ
◎アンプシュミレータープラグインおすすめ
◎マスキング処理プラグインのおすすめ
◎ビットクラッシャープラグインのおすすめ

リバーブ

【DTM初心者】スプリングリバーブのおすすめはどれが良い?

音源

ドラム音源
◎サブベース音源・ベースエンハンサーおすすめ&セール情報!
ストリングス音源
◎ベース音源

特定機材のエミュレーションプラグイン

ドラム音源
◎サブベース音源・ベースエンハンサーおすすめ&セール情報!
ストリングス音源
◎ベース音源

注目のプラグインメーカー

ujam
Heavyocity
Leapwing Audio
OUTPUT
NEOLD
Pulsar Audio
Minimal Audio
Heritage Audio
Lindell Audio
Techivation
Kiive Audio
BEATSURFING
Sonnox
XLN Audio
Devious Machines

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
配信中→http://linkco.re/xyZ8uEeu
楽曲提供・ギターREC・MIXの依頼、コラボのお誘い等お気軽にDMにて連絡ください

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次