お役立ちツール– category –
-
これは持っておきたいおすすめメロディ生成・作曲支援プラグイン
作曲しているときに創作のために使う時間の間に余計な作業を挟みたくないものです。 例えば 違うコードを進行を試したいときに毎回ネットのコード進行サイトで調べている 作曲していくうちに普段と違うアプローチで始めてみたい コードの押さえ方を毎回調... -
Scaler3 セール情報・レビュー!コード進行作成と伴奏作成の必須ツール
個人的に毎回プロジェクトごとに必ず立ち上げるプラグインがScaler2です。 このScaler2(スケーラー2)がいよいよメジャーアップデート! Scaler3になりました! 今回のアップデートは期待度が高く興味がつきません!このページではScaler3のアップデート... -
DTM初心者のためのYoutubeラウドネス対策
youtube ノーマライズ は回避すべきか? Youtubeに自作曲をアップするときに気をつけたいのが、Youtubeのラウドネス対策ことラウドネスノーマライゼーション」についてです。 ラウドネスとは、人間の聴覚で感じる音の大きさのことです。単位はLUFS(ラウド... -
Tracktion Stageboxセール!ライブ演奏でVSTプラグインを使いたい人向け
こんなのツールを待っていた人も少なくないはずです。 Tracktion Stageboxとは? ありそうでなかった ライブ演奏でVST3・Audio Unitsプラグインを使いたい人向けのソフト。 あらかじめソフトシンセやエフェクトプラグインをルーティングしてソングリストで... -
Audible Genius Syntorial 2 レビュー!何もわからない人が0からシンセを勉強するのにおすすめ
「Audible Genius Syntorial 2」はプラグインではなく、スタンドアローンで動かすチュートリアルアプリ。シンセの音作りができるように成長できるレッスンツールです。 何に使うのかというと、 シンセパッチを自分で作れるようになるレッスンツールです。 ... -
Building Blocks レビュー!知識ゼロから作曲土台を学べるオンライン講座
Audible Genius Building Blocks は知識ゼロからドラム パターン、ベースライン、コード進行、メロディーの作成方法を学ぶための初心者向けオンライン音楽講座。 レッスンでは独自のツールを使うためDAWを用意する必要はなく、ブラウザ上で完結します。 音... -
melody sauce 2 セール! メロディのアイデアが足りない・浮かばないコレ!
メロディがどうしても浮かばないときがあります。スランプですね。 浮かばないときは浮かばないんですよ。仕方がない……こんなことは毎日のようにあります。良いメロディが思いついた!と思ったら既存曲と丸パクリメロディでどれだけ影響されているんだろ…... -
RipX DAW Proセール! 通常版との違いは?AIを使って高精度のステム作成ができるツール
RipX DAW Proは音楽プロデューサー・DJ・リミキサーオーディオポスト処理・サウンドデザインに使えるAIを使ったDAWです。 RipX DAW Proは DJやリミキサーに嬉しいステム作成機能、 ミュージシャンにはボーカル、楽器練習のためのカラオケトラック作成、ス... -
Audiomodern Chordjam レビュー!色々なコード進行を簡単に試せる作曲支援プラグイン
Chordjam by audiomodernはAudiomodern制作元の作曲支援プラグイン!いろいろなコード進行を簡単に試すことができる!コード進行を自動で作成してくれる非常に便利なツールです。 ■できること・コード進行の自動作成・和音は1~5ボイス・和音の発音タイミン... -
Tunecore Unlimtedプラン[最短日数で配信]を使ってみた
ついにTunecore Japanからサブスクプランの「Unlimtedプラン」が登場し、早期アクセス(ベータ版)に選ばれたので「Unlimtedプラン」を使ってみました。 「Unlimtedプラン」へ乗り換えるため、他社のディストリビューターはすべて停止し、Tunecore で一括... -
Scaler3の使い方!アレンジページの解説
Scaler3のプリセットテンプレートはアレンジページ用のもので、MainTrackのコード進行をもとに伴奏がつけられています。 アレンジページ DAWのトラックのようにコード進行・フレーズを当ててアイデアを具現化していけるページ。 あらかじめ用意されているM... -
Scaler2レビュー!コード知識不足を補え作曲できるプラグイン!
Scaler2は2025年3月25日にScaler3へアップグレードされました。 この記事ではScaler2(スケーラー2)の使い方や購入方法について解説します。 作曲時のコード知識が足りないな……コード進行の入れ替えをもっと効率化できたら……と思っているのなら Scaler2は... -
Scaler3の使い方!カレントスケールページの解説
Scaler3のカレントスケールページはコード進行をより掘り下げていくための機能で,コード進行にこだわりたい人には使いたくなる機能がたくさん詰まっている。 選択したスケールの全音階コードのボイシングのバリエーションと代替をすばやく参照して試聴。左... -
Scaler3の使い方!ブラウザページの解説
このページではScaler3の使い方(ブラウザページ)の紹介。 Color-Coding System 1 選択したスケールに属するすべての音符を含むコードは青色で強調表示されます。 2. 選択したスケールの外側に 1 つの音符を含むコードは水色で強調表示されます。 3. 選択... -
United Plugins FireSpacer レビュー!マスキングを自動解決するスペーサープラグイン
United Plugins FireSpacerはミックス補助プラグイン。 クリアなミックスを実現したいけどトラックごとにEQ設定が難しくてよくわからん…というときに使えるのが、対象のトラックに対して空きスペースをつくるためのスペース開けるプラグインです。 例えば... -
マスキング処理プラグインのおすすめ!クリアなミックスを実現でき自動処理が便利!
音楽制作のミックス時に役立つのがマスキング処理に特化したプラグインです。 ラウドロックのようなジャンルで聞ける「帯域が被って曲で使っている楽器が溶け込みあうサウンド」もカッコいいのですが音の種類が多い楽曲ではある程度分離させたほうがユーザ... -
UNDRGRND Sounds The MIDI Collectionレビュー!ダンスミュージック作曲支援フレーズ集!
UNDRGRND Sounds The MIDI Collectionはダンスミュージック制作に特化した容量695MB/1,500フレーズのMIDIコレクションです。 収録データは100% ロイヤリティ フリーで、 これからダンスミュージックを作ってみたい人、作っていてもっといろいろなアイデア... -
Eternal Arpsセール&レビュー!苦手な人でも毎日使いたくなるアルペジエータープラグイン!
普段アルペジエーターを使わない人でも使いたくなる!そんなプラグインです! 鳴らしていて単純に面白いんですよ Eternal Arps使ってみた 毎作ユニークなMIDIツールプラグインをリリースしているPitch Innovationsから「Eternal Arps」が登場です。 この... -
ExciteAudio VISION 4X セール&レビュー!Lite版との違いは?より安く買えるバンドルを探せ!
毎度毎度、音楽制作をしていて困るのが 完成系のデータはコレで良いのか?という点。 そのためリファレンス曲(参考比較曲)をあらかじめ用意しておき、最終確認で聴き比べしていくという手法が取られます。しかし、耳だけで曲の状態を判別するのは非常に... -
Audiomodern Rifferレビュー!スケールからリフを自動作成する作曲補助・メロディ自動生成ツール
スケールからリフを自動作成する作曲補助・メロディ自動生成ツールDTMで作曲するときにメロディ自動生成してくれる便利なプラグインです! Riffer Rifferはメロディ自動生成プラグイン!用意された53のスケールからランダムにリフを自動生成してくれる非常...
12