☆必見!!2025年・年始のDTMセールまとめ☆

サブベース音源・ベースエンハンサーおすすめ&セール情報!

※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

スーパーローを入れて低域のボリュームを追加していくと曲が分厚く聞こえます!

専用の音源とエフェクトが多く出ていますので要チェック!!

アコースティック・エレクトリックベース音源の紹介はこちら。

目次

サブベース音源のおすすめ

サブベース音源のおすすめを紹介していきます。

UJAM Subcraft

UJAM Subcraft は808キックの音を土台にしたサブベース音源

HIPHOPのサブベース強化、808スタイルのブームバップサウンド、ドリルビート、テクノのベースライン作成等に活躍する音源です。

他のサブベース音源と違うのは、

フレーズ・ランダマイザー・ワンノブマルチエフェクト付き

という点です。

音作りの手間を省き、即作曲に使えるサブベース音源です。

UJAM Black Friday Sale
【2024/1010 ~ 12/31まで 37%OFFのセール】 ¥13,412 ⇒ ¥8,319 (※価格は為替レートで変動あり)

有料UJAM 製品を持っている人はクロスグレードできます。
【2024/1010 ~ 12/31まで 33%OFFのセール】 ¥10,016 ⇒ ¥6,621(※価格は為替レートで変動あり)
SUBCRAFT Crossgrade from any UJAM product (including Finisher MICRO) セールはこちら >>

⭐イチオシ 「SubLab XL」

前バージョンSubLabより、サンプル・エフェクト・モジュール等が増えて,更にこだわった音を作り上げることができるようになっています。

すでにSubLabを持っている人向けのクロスグレード版もあり。

※価格に為替レート影響あり
SubLab XLの購入はこちら >>
SubLab XL Crossgrade from SubLabの購  入はこちら >>

AIR Sub Factory

AIR Sub FactoryはAirmusicのベースシンセ。

低域強化をするためのシンセサイザーです。

シンセベース定番の808 ベースプリセットはもちろんなことR&B、ヒップホップ、ドラムンベース、ポップに適したサウンドプリセットを収録。

音の核心部となるデュアルウェーブテーブルエンジンと追加のサンプルエンジンにより、プロデューサーはベースサウンドをこれまでにないほどコントロールでき、あらゆるジャンルとの互換性が確保されます。

The Sub by Iceberg Audio

Iceberg Audioによるサブベース音源。
2つのノブだけという超カンタンなUI設計で導入コストが安いのが魅力的です。
こちらものThe Subも拡張音源が沢山あります。

※価格に為替レート影響あり
The Subの購入はこちら >>
The Sub All Expansions Bundle セールはこちら >>

Wave Alchemy Bassynth

Bassynthは Wave Alchemyのベースシンセです。
無料版のKontaktで起動します。

4つの異なるサウンド スロット間を自由にモーフィングできる大きな X/Y グリッドがあります。

サブベース主体の808ベースだけでなくあらゆるベースシンセサウンドを押さえてある万能型です。

Kontakt に苦手意識がなければ積極的に導入したいベースシンセ。

Bassynth はこちら >>

Sofutbe Monoment Bass

Sofutbeのベースシンセ。
2つのサンプルソースを組み合わせて更にノイズを足して音を作る仕組みです。
ポップやヒップホップからクラブダンスのジャンルやエレクトロミュージックまで幅広く使えるベース音源となっています。
Sofutbeならではの実機機材のようなリアルなUIで作曲意欲が上がる人には特におすすめ。
他のサブベース音源に比べると上品なサウンドだと思います。

※価格に為替レート影響あり
Softube Monoment Bassの購入はこちら >>

ベースエンハンサープラグインのおすすめ

ここからはベースエンハンサープラグインのおすすめ!

SSL SubGen 最大4つのバンドを設定できるサブベースハーモニックシンセサイザー

SSL SubGen

SSL SubGenは Solid State Logicによるベースエンハンサープラグイン。細かく帯域指定をしてドライブさせることが可能です。

バンド数を4つまで区切れるため、徹底的に調整をしたいこだわり派のあなたにおすすめ。

サチュレーションは「プリ」、「ベース」、「キック」の3つが選べます。

SSL SubGen は、最大 4 つの独立して設定可能なバンドをサポートする高品質のサブベース ハーモニック シンセサイザーで、ソース信号より 1 オクターブ低い周波数を生成します。スネア、キック、ベースにパワーと重低音を加えるのに最適です。薄い音や録音状態が悪いキックやベース ギター トラックのベース周波数を再構築する場合でも、フィルム ミックスやサウンド デザイン プロジェクト用の LFE コンテンツを生成する場合でも、SubGen は直感的なインターフェイスを提供し、ランブルとサブベースをすばやく生成します。

SSL SubGen はこちら >>

Bass Focus

Devious Machines Bass Focus

Devious Machines Bass Focusは低域・サブベース帯域を簡単に強調できるサブベースエンハンサープラグインです。

UIの処理が見事で、操作が単純で使いやすい!

原音とエフェクト音のバランスが取れるのも見逃せません!

Bass Focus セールはこちら >>

DHPlugins BASS-FACE

低音を強調したいトラック使えるエンハンサー&ディストーションプラグイン

DHPluginsの「BASS-FACE」は「ワンノブ」スタイルのエンハンサー&ディストーションプラグイン。

ワンノブタイプなので低音を強調したいトラックにBASS-FACEを使って回すだけのシンプル操作!

DHPlugins BASS-FACE

単純に使える割に音のパターンがあるのが良いところ。

購入はこちら

United Plugins BassRift

United Plugins BassRiftはエンハンサープラグイン。

Splitで帯域を切り分けて

低域はコンプ、エンハンサー、モノラル可で音の太さを保ちつつ、高域にはエフェクトをかけていくというエフェクトプラグインです。

音全体にエフェクトがかかると低域が弱くなり迫力がなくなるな~と感じる人にピッタリハマってくれるのがこのUnited Plugins BassRiftです。

マルチエフェクターを持っていない人にもおすすめ。
細かい設定はできませんが、エフェクトを選んでノブを回すだけなので定番のエフェクトを超簡単に利用できます。

bx_subsynth 定番のベースエンハンサー

 bx_subsynthはBrainworxの定番のベースエンハンサーです。

中央のノブでSubharmonicsの帯域を決めて、ブーストしていく使い方です。

昔からあるプラグインで利用者も多くチュートリアルも見つかりやすい。年季が入っていることもあり、安値で導入できるのも嬉しい点です。

bx_subsynth

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
配信中→http://linkco.re/xyZ8uEeu
楽曲提供・ギターREC・MIXの依頼、コラボのお誘い等お気軽にDMにて連絡ください

コメント

コメントする

目次