このページでは
ギター・ベースで使うおすすめのアンプシュミレーター
について紹介していきます。 昔に比べてかなり数が増えてきましたので選択肢もたくさん増えました。色々比較しながら自分にあったものを選びたいですね。
目次
Universal Audio UAFXプラグイン版
一つ一つのギタートーンに細かくこだわりたい人におすすめ
高価なモデルなのに売れまくりな、実機のエフェクトペダルとして人気のアンプシュミレーターUAFXがいくつかネイティブプラグインとしてリリースされました。
各機種使い方は同じで、クラッシックギターアンプのサウンドの質感をリアルに再現したプラグイン!個人的にはせっかくプラグインにしたのだからマスターボリュームは付けてほしかったかな・・・とも思いましたがサウンドの質感は非常に良いですね。リファレンスとして使っているNeural DSPと比べると中域の真空管アンプっぽさがしっかり再現できています。Neural DSPの方が高域がキレイに出ていてデジタルすぎないけど、ハイファイな今どきのサウンド。
両方所有していても、使い分けできキャラクターが被らないのも良いです。
2024年11月現在、すでに実機のUAFXを持っている人がプラグインを購入するときに所有者恩恵がないなど顧客化したユーザーに冷たいのが残念な点です。サウンドは最高なんですけどね。
プラグインの個別購入他、購入単価を抑えたいなら3アンプが収録されたUAD Signature Edition Version 2 が用意されています。
UAD Dream ’65 Reverb Amp はこちら >> UAD Lion ’68 Super Lead Amp はこちら >> UAD Ruby ’63 Top Boost Amp はこちら >>
あわせて読みたい
UAD Dream65 Reverb Ampプラグインセール&レビュー!超リアルなFenderデラリバサウンド
UAFXシリーズのヒット商品がプラグイン化❗️ UAD Dream65 Reverb AmpはUADのギターアンプシュミレータープラグイン!UAFXペダルはそのままLINE出し可能な…
あわせて読みたい
UAD Ruby63 Top Boost Ampプラグインセール&レビュー!VOXアンプサウンドを再現
UAFXシリーズのヒット商品がプラグイン化❗️ UAD Ruby63 Top Boost AmpはUADのギターアンプシュミレータープラグイン! UAFXペダルはそのままLINE出し可能…
あわせて読みたい
UAD Lion 68 Super Lead Ampプラグインセール&レビュー!超リアルなプレキシマーシャルサウンド
UAFXシリーズのヒット商品がプラグイン化❗️ マーシャルアンプのエミュレーションプラグインは数多くありますが、 クラッシックなプレキシサウンド、ブラ…
IK Multimedia AmpliTube 5
オールマイティー感ある万能型アンプシュミレーター
VIDEO
DTMプラグインでおなじみのギター・ベースアンプシュミレータープラグイン。
価格の割に大容量の様々なモデルを収録しているのがセールスポイントの一つ。 Fender,オールドマーシャルといったヴィンテージ系から最近の良く歪むモデルまで勢揃い。 各アンプメーカーのライセンス認証が降りていて、認証されているモデルは実機と変わらないインターフェースになっているのも良いです。
パソコン操作が苦手な人でも、 眼の前にエフェクトペダルとアンプを 並べて使っているような操作感覚が素晴らしく良いです。
アンプ・エフェクターのUIが実機そのままになっているのも利点で、パソコンが苦手な人でもギターペダルエフェクターを扱ったことがあればすぐに使いこなせるUIのわかりやすさが好印象でした。
スタンドアローン起動し、オーディオインターフェースの「iRig Stomp I/O と AXE I/O 」使用時には、ライブモードが使えてAmpliTube をライブパッチとして利用することができます。スタンドアローン版は録音もできるので、毎日の練習にもピッタリ。
アンプ収録モデル・使えるエフェクトの選択肢はたくさんあると良いので、全部入りのAmpliTube MAXが断然おすすめです。
AmpliTube 5 MAX v2だけでなくTONEX入っていて、かつミックスプラグインや音源も含んだTotal Studio 4 MAX のセールはこちら >>
あわせて読みたい
AmpliTube 5 MAXセール&レビュー!使ってここが良かった点
今よりもっとたくさんのギターアンプのバリエーションが欲しいですか? DTMでギターの音質をもっと向上させたいですか? ベースの音色バリエーションも欲しいですか? A…
IK Multimedia TONEX MAX
プロのキャプチャサウンドをそのまま自分の環境で鳴らせる
VIDEO
ゼロからモデリングするのではなく、AIテクノロジーを利用し音をキャプチャして、「キャプチャした音をそのまま鳴らす」仕組みで、Kemperと似たような感じです。
そのため音の大雑把な調整はできるのですが、キャプチャしたデータを根本から作り変えることはできないので当たりの音を探していくことになります。
「キャプチャした音をそのまま鳴らす」ため音質は非常にリアルなサウンド。
IK Multimedia AmpliTube とも連携して動作します。
IK Multimedia TONEX One,TONEX Pedalと連携して使える ため、
自宅RECだけでなくライブでもTONEXに入れた音をそのまま鳴らすことができるのが強みのギターアンプシミュレーター。
TONEX MAX 詳細はこちら >>
あわせて読みたい
TONEX MAXセール!AmpliTubeとの違いとは?リアルなギターサウンドを実現!
TONEX MAXはIK Multimediaのギターアンプシュミレーションプラグイン! 1,000種のTone Modelを備えた100種のアンプ、50種のペダルを収録したギター・ベースアンプシュミ…
あわせて読みたい
TONEX MAX/SE アンプ一覧!欲しいアンプトーンを見つけよう
TONEX MAXはIK Multimediaのギターアンプシュミレーションプラグイン! 1,000種のTone Modelを備えた100種のアンプ、50種のペダルを収録したギター・ベースアンプシュミ…
Native Instruments Guitar Rig 7 Pro
老舗メーカーが作るアンプシュミレーター
VIDEO
VIDEO
Native Instrumentsのギターアンプシミュレータープラグイン。
ラックエフェクターを積み上げて音作りをしていくようなUIをしていて、Native Instrumentsの個性的なエフェクトをギターラックの中で使えるのが特徴的です。
シンセに使うエフェクトラックとしても活躍します。
Guitar Rig 7 Pro 詳細はこちら >>
Softube Amp Room
Marshall公認のヴィンテージレアモデルも再現
VIDEO
Softube のアンプシミュレータープラグイン。
好きなアンプの音を選んで買い足していく形式で、全部の音を一括で欲しい場合にはSoftube Amp Room Collectionが用意されています。
全体的にヴィンテージよりのモデルが多く、マーシャルに関してはライセンス契約が結ばれていて、歴代のヴィンテージマーシャルの音をシュミレーションしている「Amp Room: Marshall Suite」があります。 それなりにセール頻度が多いので入手のハードルが低めなのも嬉しい点。
ヴィンテージギターアンプサウンドを狙っているならチェックしておきたいプラグインです。
■Softube Amp Roomシリーズ
Amp Room Vintage Suite
Amp Room Metal Suite
Amp Room Bass Suite
Amp Room: Marshall Suite
Amp Room ENGL Savage Mark II Suite
Softube Amp Room Collection
あわせて読みたい
Amp Room ENGL Savage Mark II Suite レビュー!欲しくなる理由!
SoftubeのAmp Room シリーズにENGLのギターアンプが登場!ハードロック・メタルを演奏する人・作曲する人は要チェック Softube Amp Room ENGL Savage Mk II SuiteがAmpR…
Softube Amp Room 詳細はこちら >>
Neural DSP
今どきのアンプシュミレーター最先端
アンプシミュレータープラグインの中でも絶大な支持を受けているのがNeural DSPのプラグインです。
負荷がそれなりにあるのですが、そのかわりに音のリアルさと臨場感がたまらないサウンドが飛び級しています。
メリットはサウンドの良さでデメリットは単価が高い点。
あわせて読みたい
Neural DSPセール!超リアルなギター・ベースアンプシミュレータープラグイン
Neural DSPはギター・ベースのアンプシミュレーターを非常にリアルな質感で再現するプラグインを作っているメーカーです。 IRを使った真空管アンプと聴き比べしてもわか…
Bogren Digital MLC S_Zero 100
ラウンドロック・メタルのトーンならお任せ
VIDEO
Bogren Digital はメタル・エクストリームメタル向けのプラグインを多く扱うメーカーです。 Bogren Digital はレコーディングスタジオを持っているエンジニアが立ち上げただけあり、使われているIRの品質が非常に良いです。 IRに関しては個人的にはNeural DSPを超えていると感じさせられました。(IRデータは個別に販売されていますので、実機のエフェクトペダルでIR読み込みができるものにも使えます)
アンプシミュレーターがいくつか出ていて、回すだけで良い音が鳴らせる音作りの必要が無いワンノブタイプと他社同様に作り込みができるタイプの2種類があります。
その中でも「MLC S_Zero 100 」がメタルに限らすあらゆるジャンルにつかえて便利です。
■Bogren Digitalアンプシミュレーター:ギター用
MLC S_Zero 100
AmpKnob RevC
AmpKnob S_Zero 100
Trivium AmpKnob Bundle
AmpKnob BDH Bundle
■Bogren Digitalアンプシミュレーター:ベース用
あわせて読みたい
AmpKnob S_Zero 100 ワンノブタイプのギターアンプシュミレーター
メタル向けのIRデータやプラグインをリリースしているBogren Digitalからワンノブタイプのギターアンプシュミレーターシリーズ「AmpKnob」に新作が追加されました。 元…
Bogren Digital 詳細はこちら >>
Brainworx アンプシミュレーターシリーズ
プラグインでおなじみBrainworxからもアンプシミュレーターのモデルが多数出ています。 なおUAD版で出ているBrainworx製のアンプシミュレーターと中身は同じです。
Chandler LimitedやSurhr,Friedmanといった実機の入手が難しいシュミレーションも用意されています。
VIDEO
■Brainworx ギターアンプ
Fuchs Overdrive Supreme 50
Friedman Buxom Betty
Friedman DS-40
Friedman BE-100
ENGL Savage 120
bx_rockrack V3
Suhr SE100
Suhr PT100
Chandler Limited GAV19T
bx_megadual
bx_rockergain100
Diezel Herbert
Diezel VH4
Fuchs Train II
ENGL E646 VS
ENGL E765 RT
bx_megasingle
■Brainworx ベースアンプ
Ampeg V-4B
Ampeg SVT-VR
Ampeg SVT-VR Classic
Ampeg B-15N
Ampeg SVT-3PRO
Gallien-Krueger 800RB
bx_bassdude
Brainworx 詳細はこちら >> Brainworx Guitar & Bass Bundle セールはこちら >>
あわせて読みたい
Brainworx Bundleセール!どれが良い?容量や内容比較!
Brainworxから人気のプラグインを集めたお得バンドルが登場。 Brainworxのバンドルにはいくつか種類がありますが、手持ちのライブラリで不足しているものを補って…
Two Notes GENOME
IRデータ業界の異端児
VIDEO
VIDEO
Two Notes GENOME はプロフェッショナル向けのキャビネットシュミレーターで知られるTwo Notesのアンプシミュレータープラグイン。
キャビネットのIRだけを再現するTorpedo Wall of Soundはかなり昔からあって使われてきた実績があるもののアンプシミュレーターとして一つにまとまったものはなかったのでTwoNotesファンには嬉しいですね。
TwoNotesは芯のあるパキパキした音が特徴的です。
あわせて読みたい
Two Notes GENOMEセール!AIで作成されたリアルなトーンのギター・ベースアンプシュミレーター
Two Notes GENOMEはプロ向けハードウェアTorpedoで知られるTwo Notesのスピーカー・シミュレーション技術を活かしたTwo Notes初のアンプシミュレータープラグイン! 機…
GENOME 詳細はこちら >>
Blackstar St. James Suite
Blackstar 公式アンプシュミレーター
VIDEO
Blackstar から発売されているSt. James 6L6とEL34をBlackstarが公式で販売しているプラグインです。 St. James Suite版だと6L6とEL34のセットで購入できてお買い得です。
Blackstarはエミュレートしているプラグインがほぼ無いため、鳴らしてみたい人にはありがたいプラグインです。
St. James Suite 詳細はこちら >> Blackstar JJN 50 セールはこちら >>
あわせて読みたい
Blackstar JJN 50 Pluginセール!ジャレッド・ジェームス・ニコルズアンプのプラグイン版
イギリスのギターアンプメーカーBlackstarから発売されているジャレッド・ジェームス・ニコルズ (Jared James Nichols )モデル「Jared James Nichols Signature …
Kuassa Amplifikation Series
コスパ最強
個人的にギター系プラグインで注目しているのがKuassaです。
とにかく出すプラグインの価格設定が異常に安すぎて不安になっていましたが鳴らしてみたらお値段以上のサウンドでした。AmpliTubeやNeural DSPの完成度の高さには追いついていませんが、金額を考えるとこの音でもありかな?と思わせてくれる魅力があります。
VIDEO
Kuassa Amplifikation Series 詳細はこちら >>
Positive Grid Bias
定番アンプシュミレーター
Neural DSPが出る前にアンプシミュレーター市場を賑わせていたのが Positive Grid Biasです。
現在は実機のアンプのSparkシリーズや周辺機器に力をいれていますが、プラグイン版はまだ健在。
AmpliTube同様に一つでなんでもできるタイプのアンプシミュレーター。
とくにBiasは名前からも察することができますが真空管シミュレーションが付いているのが最大の特徴です。
VIDEO
Positive Grid 詳細はこちら >>
STLTones ToneHub
海外で人気
VIDEO
アーティストとコラボレーションしたシグネチャートーンや独自リグを含むアンプシミュレータープラグイン。
サブスクでの利用になり月額$15必要。定期的なアップデートがされています。
ToneHub 詳細はこちら >>
Nembrini Audio
こちらも低コスト
Nembrini Audioのアンプシミュレーターは導入コストをかなり抑えられる低価格を売りにしているメーカーです。
イントロセール時は良く$29まで下がって販売されています。かといって音質が悪いわけではないので、これも好みが影響してきますね。
マーシャルや5150など定番ラインナップからDarkGlassやダンブル・Divieed,エングルなどマニアックなアンプシミュレーターがラインナップ。
エフェクトペダルのプリセットではCLON ケンタウロスのエミュやビックマフのエミュなど、いくつか無料のものがあるので質感を試してみて気に入ったらアンプシミュレーターもGETするというやり方で良いと思います。
Nembrini Audioの無料ペダル >>
無料:TMT Technologies「Tonocracy」
Tonocracy はあまり知られていませんが、Atomic AMPLIFIRE という実機のアンプシミュレーターを作っていた会社のテクノロジーをプラグインに活かしたものです。
ATOMIC ( アトミックアンプ ) / AMPLIFIRE 6
アンプ部にAtomic の SchemAccurate テクノロジーを採用、ToneSnaps: Tonocracy 独自の ToneSnap テクノロジーを使っています。IRにはML Sound Labによるカスタム IRを使用。
そこまでモデル数は多くないのですが、驚くのがこのTonocracy は無料で使えるという点。
Atomic 独特のトーンのクセがあるので好みが分かれそうですが、無料提供されているアンプシミュレーターでここまでの品質が保たれているのは単純にすごいです。
VIDEO
Tonocracy
HyperRig KIESEL
KIESEL公式アンプシュミレーター
ギターのセミオーダーで知られる海外ブランド「KIESEL」とPolyChrome DSP がコラボしたアンプシミュレータープラグイン。
全体的にモダンサウンドの傾向で派手な音好きに刺さりそうな音です。
VIDEO
VIDEO
Mercuriall
なかなかマニアック
AMT Electronicsによって正式に認定されているモデリング技術をもったアンプシミュレーター。 iPad用あり。 お試し枠の無料エフェクトペダルプラグインも配布しています。
AMT
VIDEO
Mercuriall >>
Line6 Helix Native
Line6製品を使っているなら導入価値あり
Line6 Helixの音をプラグインとして利用できるのがLine6 Helix Native です。
VIDEO
Helixを持っていないと使えないわけではなく、Line6 Helix Native は単体で購入でき、Helixを持っていない人でも利用できます。またHX STOMPのようなHelixシリーズの機材のオーナーの場合、値引きされる可能性があるため価格はユーザーアカウント画面でチェックしてください。
HX STOMPユーザーの場合だと、Line6 Helix Native を兼用する場合かなり恩恵があり、DSPの制限数がPCに依存するため、HX STOMPの限界アンプ・エフェクト数上限を撤廃して使えます。また毎回HX STOMPをPCに接続する手間からも解消されます。
サウンド・UIはそのままHelixと変わらないため、実機アンプの画像・ノブが出てくるような作りにはなっていません。この辺りは好みが分かれそうです。
Helix Native
Mixwave
新しいサウンド好きな人は要チェック
近年プラグインメーカーとして注目を集めているのが「Mixwave 」です。(音響映像機器の代理店とは別の企業)
Mixwaveでもアンプシミュレーターを作っていて、JHSやBensonなど日本では稀に見かけるメーカーのサウンドをプラグイン化していたりします。アンプシミュレーターだと「Jason Richardson 」のシグネチャーアンプモデルをリリースしていることでも知られています。基本的にはNeural DSPのアンプシミュレーターと同様の使用感ですが、シグナルチェインの入れ替えが可能になっています。
Mixwaveではラウンドロック系のドラム音源も扱っています。
VIDEO
□Mixwaveプラグイン Spiritbox – Mike Stringer Jason Richardson Milkman Creamer Collection Milkman Harmonic Tremolo Reverb Milkman Pop Top Boost Milkman JHS Slap Boos Benson Chimera Collection Benson Germanium Boost Benson Studio Tall Bird Benson Preamp Benson Germanium Fuzz Benson Tall Bird
コメント