【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ



Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。
作曲しているときに創作のために使う時間の間に余計な作業を挟みたくないものです。
例えば
といった手法を取っていると、調べている時間が長くなるにつれて創作意欲のテンションが下がってきますよね。作り込んでいるうちは余計な考えで頭の中を邪魔してほしくありません。
そういったときに余計な手間を取らず、サクサク効率化できるメロディ生成・作曲支援プラグインがあると作曲が捗っていきます!
この記事ではメロディ生成・作曲支援プラグインを紹介します。



・歌のジャンルに合わせたコード進行を自動作成
・アーティストがよく使うコード進行を自動作成
・スケールからコード進行を自動作成
・五度圏表から次に進んで違和感のないコード進行を提案
・コード進行を元に簡単な伴奏・モチーフを自動作成 / 作成した伴奏・モチーフはMIDIとしてDAWのトラックに貼り付けられる
コード進行を主体にしてメロディを付けていくならScaler3は必須です。
個人的にはコードプリセット集があり、ジャンル別に分けてあるのが非常に好評価です。
コードの並べ替えも簡単ですし、音源がついていることで楽器で鳴らしたときの響き方も確認できます。
選んだコードはドラッグ&ドロップでそのままDAWのトラックへ貼り付け可能。コードの展開型にすることもできます。
コード進行作成の手間をできるだけ減らしたいですか?
コードをブロックのように自由に入れ替えられたら、アイデアが浮かびそうですか?
作曲にかける時間の効率化をしたいですか?
そんなときに活躍するのがScaler3。
Plugin Boutique Scaler3は作曲するときに便利な
コード進行補助プラグインです。
Scaler3になったことで
Scaler Music Black Friday Sale – Up To 54% OFF
【2025/11/14 ~ 11/30まで Scaler3 新規購入が 30%OFFのセール】
¥ 16,792 ⇒ ¥ 11,704
(※価格は為替レートで変動あり)




Orb Pluginsは簡単にいうと勝手に曲を作ってくれるAIアプリです。
いわゆる自動作曲系ツール。
Captain Plugins や W.A.Productionの Instacomposer 系のツールです。
コード、ベース、メロディ、アルペジオのトラックを1クリックで作成できます。
4トラックが最大数ですが全てを同時に実行する必要はなく、トラックを選択して「Generate New Performance」を押すことで内容がごそっと入れ替わります

中の人設定したKeyからメロディをつけていけるメロディ作成プラグイン。
コード作成ソフトのScaler2などと併用することで作曲の効率化が可能です。
【2025/10/31 ~ 11/23まで 50%OFFのセール】
¥ 9,993 ⇒ ¥ 4,912 (※価格は為替レートで変動あり)
Melody Sauce2 by EVABEAT は作曲支援・メロディ自動生成プラグイン。少ない設定項目で直感的な操作ができる上、人間っぽいメロディを作ってくれる
メロディ自動作曲ツールです。
土台となるメロディがあってそこからうまくハマるパターンを作り上げていくのが得意な人にとってはこれほど便利なメロディ作成プラグインはありません。








「Chord Prism 2」は 作曲支援プラグイン!
コード進行に対してメロディー、ベースライン、アルペジオラインを作成できるプラグインです。
バージョン 2 では、新しいメロディー ジェネレーターと Attack Magazine の 200 を超えるジャンル ベースのプリセットが利用可能になりました。




Eternal Arpsはシンプルなものから複雑なものまでを再生できる新機軸のアルペジエータープラグイン。
「Eternal Arps」では自然に聞こえるようにダイナミクスを調整しアルペジエーターが展開されます。
Eternal Arps in 5 Minutes | Overviewの動画を見ると分かる通り、聞こえてくる音の数は多いのですが、演奏しているときに必要な鍵盤を押させえている数は極端に少ないです。
指一本で演奏できるシングルノートトリガー、トラディショナルなアルペジエーターモードであるLIVEにも切り替えできます。


2025年10月にInstacomposer Ver.3へアップデート!
Instacomposerはコード進行からベース・伴奏・メロディ作成まで6トラック分作ってくれる作曲補助ツールです。
トラック数が6,対応楽器モード 9と幅広い楽曲アイデアが試せるプラグイン。
シーン間のやりとりができるようになって、色々なパターンを保存しておけるようになり比較が用意になっています。
Instacomposerで作成したトラックは個別トラックのMIDIエクスポートが可能。
また拡張コード進行プリセットが別売りで拡張できるようになっています。


W.A. Production InstaComposer 3 Intro Sale – 74% OFF
【2025/10/16 ~ 11/30まで InstaComposer 3 セール 74%OFF】
¥ 19,795 ⇒ ¥ 4,974 (※価格は為替レートで変動あり)
「InstaChord2」は押さえたいコードと鳴らしたいアクションを設定したMIDI鍵盤を選択するだけでコード演奏ができる画期的なコード演奏補助プラグイン。
パターンエディタで作った演奏パターンはMIDIエクスポートが可能です。
「Drag」の文字がある箇所をクリックし、DAWのトラックへドラッグ可能。
Rifferの名前のとおりリフパターン、シーケンスパターンを作成したいときに使いたいメロディ作成プラグイン。
Key,スケールを設定して作成することでき、ランダマイザーボタン(サイコロボタン)で好きなフレーズが出来上がるまで試すことができます。
わかりやすいUIも魅力。
Phraseboxはコード入力をしたMIDIからフレーズを自動作成するフレーズアルペジエータープラグイン。
Mixed In Key はたくさんプラグインが出ていてその中でも代表的なツール。
LANDR ComposerやInstaComporser 同様にメロディから伴奏まで作成できるメロディ自動生成プラグイン!
割と古くからあるプラグインで、年々アップデートがされていっています。
コード進行作成の「Captain Chords」、ベースを制作する「Captain Deep」、メロディ制作をする「Captain Melody」、PCキーボードを使って打ち込みをする「Captain Play」の4つを含んだ
「Captain Plugins」とすべての機能を持った「Producer Collection」の2タイプどちらかを選んで使います。
◎バスコンプの使い方とおすすめ
◎EQおすすめと使い方
◎ディエッサーの使い方とおすすめ!歯擦音の周波数を押さえるプラグイン
◎リミッターの使い方とおすすめ!音割れ防止・音圧の向上のための必須プラグイン
◎キックプラグインのおすすめ!KICK音を作り込めるエレクトロ必須音源
◎ボコーダープラグインのおすすめ解説!ポップスからエレクトロまで使えるユニークエフェクト!
◎テープマシンシミュレータープラグインおすすめ
◎ローファイプラグインのおすすめ
◎アンプシュミレータープラグインおすすめ
◎マスキング処理プラグインのおすすめ
◎ビットクラッシャープラグインのおすすめ
◎ドラム音源
◎サブベース音源・ベースエンハンサーおすすめ&セール情報!
◎ストリングス音源
◎ベース音源
◎ドラム音源
◎サブベース音源・ベースエンハンサーおすすめ&セール情報!
◎ストリングス音源
◎ベース音源
ujam
Heavyocity
Leapwing Audio
OUTPUT
NEOLD
Pulsar Audio
Minimal Audio
Heritage Audio
Lindell Audio
Techivation
Kiive Audio
BEATSURFING
Sonnox
XLN Audio
Devious Machines
Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI W. A. Production アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン
最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!


☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル」
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」
各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済 をクリック


この記事が気に入ったら
フォローしてね!
激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中
◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら
◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について
















この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください