★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

ヤマハCS-80 の再現シンセ

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

ヤマハCS-80は、1976年に発売されたアナタログ・ポリフォニック・シンセサイザーで、その独特の表現力と豊かな音色で多くのアーティストに愛用されました。

YAMAHA GX-1 の後継で、独特な柔らかめのサウンドが個性的。

著名なのがヴァンゲリスの映画『ブレード・ランナー』のサウンドトラックで聞けるシンセサウンド。

目次

CS-80の特徴

  • ポリフォニック: 最大8音の同時発音が可能で、当時としては画期的。
  • 感圧式リボンコントローラー: ピッチやモジュレーションを直感的に操作可能。
  • 複雑な音色設計: 2つのオシレーターとフィルターを備え、ウォームでリッチなサウンドが特徴。
  • アフタータッチ: 鍵盤の押圧強度で音色を変化させ、表現力を向上。
  • 重量約100kgと重く、チューニングの不安定さもあったが、その独特のサウンドは今も高い評価を受けている。

CS-80が使われた有名な曲

Vangelis – “Blade Runner Soundtrack” (1982)

  • 映画『ブレード・ランナー』のサウンドトラックで、CS-80は壮大で雰囲気のあるパッドやリード音で多用された。特に「Main Titles」や「Tears in Rain」の浮遊感あるサウンドはCS-80の特徴的な音色。

    Toto – “Africa” (1982)

    • イントロやバッキングで聞こえる柔らかいパッド音やブラス系の音色にCS-80が使用され、曲のエキゾチックな雰囲気を強調。

      他にCS-80が使われた例として、

      • Michael Jackson – “Billie Jean”
      • Vangelis – “Chariots of Fire”
      • Bruce Springsteen – “Born in the U.S.A.”
      • Kate Bush – “Babooshka”
      • Genesis – “Turn It On Again”
      • Michael Jackson – “Human Nature”
      • Kate Bush – “Hounds of Love”
      • Electric Light Orchestra – “Here Is the News”
      • Brian Eno – “By This River”
      • Ultravox – “Mr. X”
      • Empire of the Sun – “Walking on a Dream”
      • Squarepusher – “4001”
      • Steve Winwood – “Arc of a Diver”
      • Jean-Michel Jarre – “Oxygene 7–13”
      • Paul McCartney – “Wonderful Christmastime”
      • Wire – “I Should Have Known Better”
      • Doctor Who Theme (1980 version) – Peter Howell

      などがあります。

      Phoenix – After Midnight

      Arturia CS80 V

      ヴィンテージシンセ復刻で評価の高いArturia が復刻したCS80.

      サウンドの良さも引き立ち、UI設計も良くストレスなく使えます。 CS80ソフトシンセの第一候補はArturia CS80 Vが良いでしょう。

      Arturia公式の動画でSteve Porcaro がTOTOの曲を弾きながらCS80 Vを語る内容が公開されています。

      CS-80 V4 の詳細はこちら >>

      Cherry Audio GX-80 Synthesizer 

      CS-80の前世代のサウンドを持つYAMAHA GX-1 の音とCS-80の音を組み合わせたハイブリット型。

      YAMAHA GX-1 は伝説のキーボーディスト「キース・エマーソン」が利用していたことでも知られています。

      CS-80再現シンセの中では入手しやすい価格帯に落ち着いているのも嬉しい点です。

      GX-80 Synthesizer セールはこちら >>

      Softube Model 77 Dual Layer Synth

      Model 77は、オシレーター、デュアルモードフィルター、アンプ、エンベロープジェネレーター、低周波オシレーター、リングモジュレーター、リバーブの7つのモジュラーモジュールを搭載しています。

      またSoftube Amp Room用のモジュールも搭載しており、Softube製品との連携がうまく働きます。

      Model 77 Dual Layer Synth セールはこちら >>

      SoundPaint CS80 UDS

      270以上のUDS™サンプリング・パートから構築された、400種類以上の精巧に作られたプログラムが収録。

      CS-80のアナログフィルターの音色特性を忠実に再現するため、独自のCAF™テクノロジーを採用しています。

      スポンサードリンク

      カテゴリ別レビュー

      Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


      最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
      狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

      ☆2024年のまとめ☆
      2024年ベストバイ「DTMバンドル
      2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
      2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
      2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
      2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
      2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
      2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
      2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
      2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
      2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
      2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

      ☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

      【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


      お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

      各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

      この記事が気に入ったら
      フォローしてね!

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!

      この記事を書いた人

      櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

      激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
      ◆公開中曲
      インスト曲Youtubeで公開中
      歌もの曲Youtubeで公開中

      ◆曲のデータ販売
      曲のデーター購入はこちら

      ◆お仕事依頼
      お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

      この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

      コメントする

      目次