Bloom Palette Objectセール&レビュー!フォーリー・メカニカルノイズ等色々な要素でビートメイク

本記事は、レビューのためにPluginBoutique Japan様から製品提供いただき作成しています
ExciteAudioから新たにBloom シリーズの新作「Bloom Palette Object」が登場!
基本的にはExciteAudioの「Bloom Drum Breaks」と同じ仕様のドラム音源。

- ファウンドサウンドループ、
- ワンショット、
- フレーズとエフェクトおよびマクロのセット、
- 包括的なサンプル エディター、
- 独自のシーケンサー
を組み合わせたインストゥルメントです。

今作のExcite Audio Bloom Palette Objectはビートメイキングに使えるドラムサウンドからグリッチノイズといった特殊な音まで入っており、これまでのBloomシリーズとはまた違った趣向となっています。
ドラムキット・パーカッションだけでなく、テクスチャ・フォーリーサウンド・メカニカルノイズといった色々な要素を取り入れてビートメイクをしていきたい人におすすめです。

- 収録フレーズの音が出来上がっているので、入れ替えてつなげるだけで即戦力
- ランダマイザーでサンプルを入れ替えて、素早く新しい組み合わせとサウンドにできる
- プリセット数250!! 組み込み済みのせンスの良いシーケンサープリセットあり
- お気に入りサンプルの場所を覚えておく必要あり
こんな人におすすめ
- フォーリーサウンドを活かしたビートメイクをしたい人
- ビートメイクのための新しいインスピレーションが欲しい人
- 楽器以外の色々な音を混ぜたい人
フォーリーサウンドとは?
Bloom Palette Object は、家庭用品、機械、チューニングされたフォーリーからのオーガニックなワンショットとループを、世界中の楽器やパーカッションの豊かな音響特性と融合させています。これらはすべて、Excite Audio の新しいシーケンサーによって実現されています。
デジタル音楽では、多くの場合、「リアルな」サウンドが不足すると、生気のない冷たいサウンドのトラックになってしまうことがあります。この多機能なインストゥルメントは、Four Tet、Burial、Fred Again などの音楽にインスパイアされたリアルなサウンドとテクスチャを作品に取り入れるために作られています。
Excite Audio Bloom Palette Object のセールはある? 最新セールをチェック!

創作意欲をかきたてられる色々な音を使ってビートメイク!
Excite Audio Bloom Sample Import Update Sale
【2025/2/12 ~ 2/28 まで 33%OFFのセール】 ¥ 10,023 ⇒ ¥ 6,626 (※価格は為替レートで変動あり)
他のBloomシリーズフルバージョンを持っている人はクロスグレードできます!
Bloom Palette Object Crossgrade from any Full Bloom Product セールはこちら >>
pluginboutiqueのRENT TO OWN対象(月額払い可能)製品です。
RENT TO OWNのとは?解説はこちら
レビュー
それではBloom Palette Objectのレビュー。
どういう音が作れる? 機能概要・ざっくり導入メリット
「Bloom Drum Breaks」のようにリズムパターンを作るための音源。
「Bloom Drum Breaks」が楽曲の途中でドラムやパーカッションのみになる演奏の箇所(ドラムブレイク)に焦点にしたパワフルなサウンドだったのに対して、Bloom Palette Objectは色々な音を混ぜてビートに彩りを付けていくための音源です。
サンプル入れ替え画面では
- Melodic Loops
- Rhythmic Loops
- Instrumets
- Drums
- Textures
- Tuned Foley
- Mechanical
- Household
とカテゴリ分けされていて、楽器ではなく家庭用品を叩いた音・機械のノイズ・水の流れる音のような生活音を混ぜ混ぜしてビートメイクができます。
Instrumentsのサンプルループもあるので、Bloom Palette Object一つでメロディを含んだビートメイクが可能です。


サンプルの再生位置やエディットは可能で音を作り込んでいけますが、音源の方向性は用意されたものを使ってアイデアを曲にするまでの時間をはやくするといったものです。
メイン画面では4つのマクロエフェクトとBANKの入れ替え、3つのポストエフェクトの操作をします。
エディット画面ではサンプルの再生位置やピッチ等の設定のほか、AからEの黒鍵で鳴らすフレーズプレイヤーの設定が可能。
フレーズプレイヤーではステップごとにエフェクトやサンプル、ヴェロシティなどを配置できるので、よりこだわった音作りができます!
下の白鍵は何?
音源の仕様はBloomシリーズ共通で、白鍵を押していくだけです。
112個あるボーカルサンプルがC2からB3までの白鍵に並べられています。
これらのサンプルを鳴らしていくだけです。
Bloom Palette Objectはフレーズを並べ替えるだけでそれっぽいものが出来上がってしまう時短ツールです。
C3~B3にある黒鍵はサンプル単体ではなく、
Bloom Palette Object内でサンプルを入れ替えてつなげたフレーズが鳴らせます。


メイン画面では4つのマクロエフェクトがあり、ノブを回すだけで設定可能。
この個性的な4つのエフェクトのパラメーターは変更できません。
操作できるのはエフェクト量のみ。
右端のボタンを押すと、別のエフェクト、ノイズ、リバーブ、スピーカー、ローカット・ハイカットが設定できます。
このエフェクトは詳細画面でパラメーター変更できます。




中央のビジュアライザーは右クリックから停止できます。
音には影響しません。
フレーズの内容はユーザーがカスタマイズできるし、ランダマイザーにお任せして頭の中で想像している音に近いものを選んでいくこともできます。


できないこと
独自サンプルをBloom Palette Object内に入れて
鳴らすことはできません。
機能・使い方
「Bloom Palette Objec」では、
サンプルが鳴る鍵盤はすべて白鍵に設定されていて、黒鍵がキースイッチになっています。
MIDI | 内容 |
---|---|
C2 | サンプル1を再生 |
C#2 | 再生速度を半分 |
D2 | サンプル2を再生 |
D#2 | 再生速度を倍に |
E2 | サンプル3を再生 |
F2 | サンプル4を再生 |
F#2 | 逆再生 |
G2 | サンプル5を再生 |
G#2 | 1オクターブ下 |
A2 | サンプル6を再生 |
A#2 | 1オクターブ上 |
B | サンプル7を再生 |
C3 | サンプル8を再生 |
C#3 | フレーズAを再生 |
D3 | サンプル9を再生 |
D#3 | フレーズBを再生 |
E3 | サンプル10を再生 |
F3 | サンプル11を再生 |
F#3 | フレーズCを再生 |
G33 | サンプル5を再生 |
G#3 | フレーズDを再生 |
A3 | サンプル6を再生 |
A#3 | フレーズEを再生 |
B3 | サンプル7を再生 |
Playページ


白鍵キーへのサンプル並べ替えとマクロエフェクトの設定ができます。中央のビジュアライザーを止めたい場合は、ビジュアライザー上で右クリックMENUを開くとSTOPできます。
マクロエフェクト
■Echo
オーディオに 8 分音符のエコー遅延を追加します。
■Smooth
トランジェント シェーピングと緩やかな圧縮を適用して、オーディオをスムーズにします。
■Tape
テープ スタイルの歪みを適用
■Stereo
ステレオ幅を広げるマクロエフェクト
フレーズの入れ替え


三角形の中にサンプルが入っています。
BANK1~8の三角形を一番下の横並びになっている△KEYへドラッグ&ドロップするとサンプルの入れ替えができます。
右端のサイコロボタンはランダマイザー。
下に並べられる14個のキーへサンプルを瞬時に入れ替えます。
ランダマイザーのサンプルロック機能はないため気に入ったサンプルがある場合は.Textureの6のようにBANK番号を覚えておく必要があります。
ランダマイザーがついており、一斉にサンプルを入れ替えできます。
手動で変更する場合、
8つのバンクに配置された音を下のトリガーまでドラッグ&ドロップして配置します。
バンク内のサンプルをプレビューするには、バンク内の白い三角形のキーをクリックし、
下部のスロットにドラッグしてサンプルを白鍵に合わせます。
白い三角形上で右クリックするとサンプルのコピー&ペーストができます
Editページ


Editページではサンプルのどこを使うのか?フレーズプレイヤーの調整、エフェクトの設定が可能です。
従来のBloomシリーズはPhase Playerでしたが、Bloom Palette ObjectではSEQUENCERに変わっています。
モジュレーション設定ではピッチ、ボリューム、ローカット、ハイカット、ノイズ、リバーブ、スピーカーの設定値をステップにあわせて決められます。
プリセットから選ぶこともできますし、ランダマイザーを使って意図しないパターンにすることも可能です。




各トラックで鳴らすタイミングやパラメーターを調整します。
右端のFullscreenを押すと全トラックの一覧が表示されます。




右下のLatchのスイッチがONになっているので、SEQUENCERのA,B,C,D,Eのいずれかを押すとパターンが鳴り続けます。SEQUENCERキーを押し続けたときだけ鳴って欲しい場合にはLatchスイッチをOFFにします。


エフェクト
プレイ画面の4つのマクロエフェクトとは別に
ノイズ、リバーブ、スピーカーの3つのエフェクトが用意されています。
オンオフボタンの左にあるドットボタンを掴むと、ドラッグ&ドロップでエフェクト順を入れ替えできます。


CPU負荷
エフェクトをすべてONにしてシーケンサーを実行するとCPU負荷はそれなりに上がります。
ウィンドウサイズは右下に合わせて変化します。
他にツールチップ機能があります。


ライト版とFull版との比較
Bloom Palette Objectはコア機能は変わらず、若干の機能制限とサンプル数を少なくしたものです。
金額差はそこまでないのでデモをしてみて気に入ったらいきなりFULL版を選んでも良いと思います。
機能 | FULL版 | LITE版 |
---|---|---|
DAWのプロジェクトへのBPM同期 | ○ | ○ |
Key Selection | ○ | ○ |
14個のサンプルキー | ○ | ○ |
10個のモディファイアキー | ○ | ○ |
4つのマクロコントロール | ○ | ○ |
中央に表示されるアニメーション | ○ | ○ |
GUIのリサイズ | ○ | ○ |
プリセット数 | 250 | 75 |
収録サンプル数 | 112 | 56 |
Drag & Dropでのサンプル入れ替え | ○ | × |
ランダマイザーを使ったサンプル入れ替え | ○ | × |
サンプルエディットのパラメーター | ○ | × |
プレイバック方向の指定 | ○ | × |
シーケンサーセクションの有無 | ○ | × |
トリガー、ランダマイザーサンプルシーケンス | ○ | × |
モジュレーションカーブをエディット | ○ | × |
エフェクトモジュール | ○ | × |
Global Tone,Dry,Wet,コントロール | ○ | × |
他のBloom シリーズとの違い
使うためのエンジンは同じですが、収録されているフレーズやマクロエフェクトが異なります。




Bloom Vocal Edit


Bloom Vocal Aether | Bloom Vocal Edit | Bloom Palette Object | |
---|---|---|---|
マクロエフェクト | Warmer Speaker Doubler Ethereal | Glue Fuzz Metallic Doubler | Echo Smooth Tape Stereo |
エフェクト | Mod Delay Reverb Lo-Cut Hi-Cut | Delay Reverb Bitcrush Lo-Cut Hi-Cut | Noise Reverb Speaker Lo-Cut Hi-Cut |
Excite Audio Bloomシリーズ
Bloomシリーズ全部入りのBloom Bundle は定期的にセールになります。
セール時はお見逃しなく!
Bloom Vocal Aether


Bloom Synth Atmosphere


Bloom Vocal Edit


Bloom Drum Breaks


Bloom Drum Machine


Bloom Palette Object


Bloom Bass Impulse


Bloom Bass Groove


プリセット


プリセットは用途のカテゴリに分けて収録されています
- All
- Basic
- Experimental
- Full Beat
- Harmony
- Melodic
- Percussive
- Processed
- Textures
Bloom Palette Objectをメロディラインとして利用する場合には、Harmony・Melodicを、リズムパターンやバッキングパターンで利用する場合はFull Beat ・Percussiveがおすすめです。
- ウィンドウサイズの可変について
-
右下にウィンドウカーソルをあわせると可変します。
- プリセット数について
-
250プリセットを収録。カテゴリ分けされています。
- Lite 版とは?
-
コア機能は変わらず、若干の機能制限とサンプル数を少なくしたものです。
- サポートされているプラグインフォーマット、DAWは?
-
VST、VST3、AU、AAX、スタンドアロン、
Ableton Live、Pro Tools、Logic Pro、FL Studio、Cubase、Nuendo、Reaper、Reason など
バンドル版
Bloomシリーズのフルバージョンを一つ持っているとクロスグレードできるプランが用意されています。
- Bloomシリーズの一括購入バンドル
- Excite Audio バンドルがあります。
Bloom Palette Objectの購入はこちらから
プラグイン購入するならPlugin Boutique(プラグインブティック)がおすすめ
プラグイン販売サイト Plugin Boutique で購入するとバーチャルキャッシュ(サイト内ポイント)がもらえる他、
【購入者ギフト特典】があります。
「会計時に1円以上になっていることが条件」で買い物ごとに1つ選択が可能です。購入者ギフトはだいたい毎月一度入れ替わります。たまに2つ出てくる月は2回にわけて購入することで、2つの購入ギフトをGETできます!
2025年3月の「購入者ギフト特典」は
◎ミックスエフェクトツール「Heavyocity MicroFX refiner 」(8,026円相当)◎シーケンサー「Audiomodern Freezr」(4,750円相当)



よくあるリズムパターンのビートにフォーリーサウンドやノイズを加えて非凡なビートを作れる音源!!



Bloomシリーズ所有者向けのクロスグレード板はこちら
Bloom Palette Object 最安値調査
※金額は当時の為替レートによるもの
2025.
Excite Audio Bloom Sample Import Update Sale
【2025/2/12 ~ 2/28 まで 33%OFFのセール】 ¥ 10,023 ⇒ ¥ 6,626 (※価格は為替レートで変動あり)
2024.
Bloom Palette Object Intro Sale【2024/7/30 ~ 9/1 まで 33%OFFのセール】 ¥ 9,993 ⇒ ¥ 6,605 (※価格は為替レートで変動あり)
コメント