毎日更新中!
【最新DTMセール情報(2025年7月)はこちら!>>】
狙い目の激安特価プラグインから新作まで紹介!
plugin boutiqueクーポン情報と買い方・使い方の詳細解説!
Beatportのセールはいつ?クーポン情報はある?使い方まとめ
DAWのディレイプラグインの音がハイファイすぎてなんだかちっともしっくりこないなら、このプラグインを試さずにはいられなくなります!
NEOLD Oldtimer( Brainworx)!
NEOLD Oldtimerはディレイプラグイン!
初めてNEOLD Oldtimerの音を聞いたとき
「これはギターペダルのディレイだ!!」
と興奮してしまいました。(当方ギタリスト)
ペダルディレイの音に慣れている人ならばこのNEOLD Oldtimerの音は耳馴染みが良くて使いやすいですよ!
2つの時代のディレイをブレンドして時代を超えたビンテージエコーを実現
OLDTIMER は、60 年代のバケット ブリッジ ディレイ (BBD) と 70 年代のデジタル システムのユニークな特性を 1 つのデュアル トポロジー ディレイで完璧に再現します。これらの 10 年間を代表するディレイをシームレスにブレンドして、魅力的なリズムと空間効果を持つ特徴的なビンテージ エコーを作成します。
ディレイの質感が心地よくどんなジャンルにも合う
汎用性の高いディレイトーン❗️
それでは NEOLD Oldtimer のレビュー!
NEOLDは基本的に古めの機材の音を再現しています。
NEOLDはプラグインを作る前に実機のプロトタイプを作ってからプラグイン化するという特殊な手法を取っています。そのためDTMプラグインでよく見かける【特定のヴィンテージ機材をエミュレートしたプラグイン】ではなく、オリジナル機材のプラグイン化です。現代技術でヴィンテージ機材を作り上げてしまう特殊集団ですので、他社のプラグインにはないNEOLD独自サウンドが鳴らせます。
自分の中で決定版がなかなか見つからなかったのがディレイ。
ディレイプラグインを適応したときに音痩せが気になっていた時期があり、色々試したところこのNEOLD Oldtimerが音が細くならず一番しっくり来ました。
ディレイの王道サウンドを保ちつつも、綺麗に音が鳴ってくれるのが良いです。
アナログディレイとデジタルディレイを切り替えてまたはモーフィングさせて使うことが可能です。
Topologyノブを左へ振り切るとアナログディレイ(エンジン 1: 60 年代のアナログ バケット ブリッジ遅延 )
右へ振り切るとデジタルディレイの音(エンジン2: 70年代のデジタル遅延システム )になります。
間の値はアナログ・デジタルのミックスです。
NEOLD Oldtimerで気になる点としてはUIがどれが何?となる点。
どこまでが飾りで、どこまでがボタンなの?と見た目がかっこよすぎるのでわからなくなります(笑)
覚えてしまえば問題はありませんが、ONの状態とOFFの状態がよくあるランプが光る・光らないの見た目でないので注意。
EraseとGlitchは押した瞬間だけ有効になるスイッチです。
モノラルチャンネルに使ったときは、StyleとSpreadは n/aの表記になりノブが回せません。この2つはステレオトラック用の機能です。
左上のフィルターはちょっと変わっています。
レゾナンスとフィルタータイプを選ぶ項目があります。
一番下のメーターがハイパス・ローパスの調整になっていて左へ振り切るとLOW PASSがMAX、右へ振り切るとHighpassがMAXになります。
左へ回すと暗くなって、右へ回すと明るくなるぐらいの気持ちで使うのが良いと思います。
ディレイの音だけ聞けるようにOldtimer mix100% でテスト
SytleとSpreeadでディレイの広がり方を調整できます。Sytleを右へ振り切るとPingPongになります。
現在のディレイ ラインの内容がリセットされる消去機能。トリガーしたときだけ有効です。
こちらもトリガータイプ。ジッターグリッチ音が発生します。
右上のモジュレーションスイッチでモジュレーションディレイが起動できます。
揺れるディレイ音がよりエフェクトっぽさを強調します。
DEPTHを調整することで揺れ幅が変わります。
ディレイプラグインで気に入って使っていたCluster Delayがあります。
曲によっては音の透明感が強すぎるので、もう少し濁ったものが欲しいと探していたところOldtimerが絶好のタイミングで出てくれました。実機ペダルっぽいディレイでSafari Pedals Yak Delayがあります。Yak Delayはもう少し暑苦しい印象です。Yak Delayでドライブを上げてサチュレーションを乗せたときは別物になりますね。Oldtimerとはキャラが違うので使い分けできます。
Oldtimerはディレイで音の透明度が強すぎず丁度よい感じで扱いやすいのが利点です。
現在使っているディレイで音の透明感に納得がいかないなら一度試してもらいたいディレイプラグインです。
【2024/12/30 ~2025/2/5まで 83%OFFのセール】 ¥ 50,138 ⇒ ¥ 8,472 (※価格は為替レートで変動あり)
ライセンス購入後、マイアカウントからシリアルナンバーの一覧が表示でき、ダウンロードできるプラグインはダウンロードができます。(すべてではありません)。
プラグインメーカーの各ページからダウンロードするものは、ダウンロードリンクのボタンが表示されているので、いちいち検索する必要がなく手早くインストールが可能です。
手持ちのプラグインが増えてくると、表示も大変になりますが検索表示は快適な速さで表示されます。
手持ちのプラグインが30個を超えてくると、PCの乗り換えをしたときの再インストールがかなり大変になりますが、こういったマイアカウントページがダウンロード先のリンク集になっている作りは後々非常に便利で快適です。
そしてプラグイン販売サイト Plugin Boutique で購入すると
バーチャルキャッシュ(サイト内ポイント)がもらえる他、【購入者ギフト特典】があります。
「会計時に1円以上になっていることが条件」で買い物ごとに1つ選択が可能です。購入者ギフトはだいたい毎月一度入れ替わります。たまに2つ出てくる月は2回にわけて購入することで、2つの購入ギフトをGETできます!
2025年7月の「購入者ギフト特典」は
◎ディレイ+リバーブエフェクト 「Excite Audio Motion: Dimension >> 」の簡易版
『Excite Audio Motion: Dimension lite』
今すぐpluginboutiqueでDTMプラグインを探すにはこちら >>
一見して英語のサイトなのでサポートが不安になるかもしれませんが、Plugin Boutiqueでのヘルプ・問い合わせは『日本語』でも受け付けています。
私もメールを問い合わせした後、日本語で返信が届き驚きました。
Plugin Boutiqueでの支払い方式にGooglePay・ApplePayも使えます。Apple Payを使う場合はSafariを使うと支払いボタンが表示されます。
画面下の「?」よりOPEN Manualを押すとPDFが表示されます。
100収録
右上のハンバーガーメニューよりGUI Sizeを選択
Normal(100%),Medium(110%),Big(125%)の3パターン
■海外代理店
plugin alliance,pluginboutique
■日本代理店
Sonicwire,
最安値調査
※表示価格は当時の為替レートによる
最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!
☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル」
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」
各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済 をクリック
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中
◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら
◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について
この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください