「Ozone 11 Elements 」はiZotopeのマスタリングプラグインOzoneの入門版です。
機能制限があるものの、Ozoneの機能質感を体感できる内容になっています。マスタリングってどんなことをしてるのかな?という中身までは見られませんがマスタリングプラグインを使うことで曲のクオリティが上がるのを体感できるはず。
OzoneはAI機能でマスタリング処理の行い、設定の提案をしてくれる人気プラグインです。後々の加工にはプラグインを使う知識が必要になるものの、AIの提案のみで良い人には曲が完成するまでの時短になるプラグインです。
本番用のマスタリングは業者に依頼して、デモ段階のマスタリングはOzoneでおこなって一緒に音楽を作っているメンバーと共有するなんて使い方もできますね。
マスタリングプラグインOzoneの入門版。Ozoneがどんな機能を持っているかを気軽に試せる内容になっています。
気に入ったら上位版へアップグレードできます。
iZotope Black Friday Sale
【2024/11/14 ~ 12/5まで 40%OFFのセール】 ¥ 8,406 ⇒ ¥ 4,975 (※価格は為替レートで変動あり)
iZotope Studio Tools Sale (2025/1/31まで)
■iZotope Insight 2
曲の状態を多数のメーターで比較できるアナライザーツール
Insight 2 セールはこちら >>
■iZotope Tonal Balance Control 2
作成中の曲を音楽ジャンルのプロファイルリストと比較してLow,MId,High,Airのバランスを一目で比較できるユーティリティーツール (※Tonal Balance Control 2 は Ozone 9 Advanced および Neutron 3 Advanced に含まれていますが、現在は別途購入することもできます。)
Tonal Balance Control 2 セールはこちら >>
■iZotope VEA
動画のナレーションで音声をクリアにするためのツール
VEA セールはこちら >>
iZotope New Year New Sound Sale (2025 ~ 1/30まで)
IZotope エフェクト,RX11 Elementsがセール対象
Stutter Edit 2 セールはこちら >>
VocalSynth 2 セールはこちら >>
Trash セールはこちら >>
Neoverb セールはこちら >>
RX 11 Elements セールはこちら >>
目次
Ozone 11 Elements の特徴
- マスタートラックにOzone 11 Elementsをさして実行するだけでマスタリング完了
- 微調整はできるが、エフェクトモジュールの調整はできない
Ozone 11 Elementsレビュー
Ozone 11 Elements
メリット
- 人気マスタリングプラグインの入門版
- AIの提案でシンプルにマスタリング処理
- マスタートラックにOzone 11 Elementsをさして実行するだけでマスタリング完了
デメリット
- 入門版のためモジュールをバラバラにして使えない
- 微調整はできるが、エフェクトモジュールの調整はできない
それではOzone 11 Elementsレビュー!!
最初にOzone11は3つのエディションにわかれており、 Elementsは一番下のエディションで機能制限がかかっています。
以下の順でエディションがあがっていきます。上位版はAdvanced
Ozone 11 Elements < Ozone 11 Standard < Ozone 11 Advanced
Ozone Elements版は何ができる?
Advancedではこと細かくカスタマイズできますが、Elements版では上位版に比べて、AI提案後の調整できる幅が少ない。この部分で大きく機能制限がかけられていますが、OzoneのAIマスタリングの機能自体は実行でき音質を体感できます。
年々バージョンアップとともにOzoneのAIマスタリングの提案してくれる音質は向上していて、Ozone10が出たときはこれ以上進化しないだろうと思っていたら、Ozone11では予想を良い方向へ裏切ってくれました。
Ozoneのマスタリングは割とローがごっそりと出てくるので、マスタリングするときは完成形の音像となる参考曲(リファレンス)を用意しておくことをおすすめします。
そしてOzone10からは周波数帯域をキャプチャできるAudioLensとの連携が可能になっていてOzone11 ElementsでもAudioLensのキャプチャデータが利用できます。
参考曲を探す
⇒参考曲をAudioLensでキャプチャしてキャプチャデータを保存
⇒Ozone11でマスタリングするときのTargetsプロファイルにキャプチャデータを使う
この手法だけでもかなりリファレンスの感じに近づけられてOzoneの便利さを体感できるはずです。
Targetsのプロファイルはジャンルごとにわかれていますが、プロファイルの選択を切り替えるだけでも大きく印象が変わります。自分の曲の完成形をしっかりと持っておくことが重要です。
AIマスタリング方法
Ozone 11 Elementsはマスタートラックにさして、「Start Listening」のボタンをおします。
プロジェクトを再生して数秒立つとマスタリング用のエフェクトチェーンをOzone 11 ElementsがAI処理を行い自動で提案してくれます。
提案後の微調整
Ozone11から加わっためちゃくちゃ便利な機能がなんといっても
マスタリング後のVocal Balanceの調整です。
■Tonal Balance
イコライザーコントロール
■Loudness
マキシマイザーコントロール(マキシマイザーの音量を±4dBで調整)
マキシマイザーコントロールのOutput levelをStreamingにすることで-1dBの余裕をもった音量調整がされます。SpotifyやYoutube等のストリーミングサービス向けの設定です。
■Vocal Balance
2mixのボーカル音量だけを調整できる画期的なパラメーター。
■Extras
Width Match: ステレオイメージャーのかかり方を調整
Stabilizer Amount: ターゲットプロファイルの周波数バランスに合わせていく機能
上述のとおり、Vocal Balanceの機能がめちゃくちゃ優れていてVocal BalanceはElements版でも利用可能です。
2mixの状態からボーカルパートのみ音量上下させることができるため、ミックスバランスがうまくいってなくボーカルが埋もれている場合でも救済できる可能性があります。
ステムがある楽曲データならミックスをやり直せますが、ライブのレコーディングなど2mixでしか記録できてない場合にはVocal Balanceのような機能はとても便利です。
Ozone11エディションの機能比較
| Elements | Standard | Advanced |
---|
Resizable windows | ● | ● | ● |
---|
UI Improvements NEW | ● | ● | ● |
---|
Ozone global presets | ● | ● | ● |
---|
Ozone module presets | ● | ● | ● |
---|
Track Referencing | | ● | ● |
---|
Plug-in hosting (app only) | | ● | ● |
---|
Sample Rate Conversion (app only) | | ● | ● |
---|
Signal Chain | | ● | ● |
---|
Dither | | ● | ● |
---|
Codec Preview | | | ● |
---|
AI Stem FocusNEW | | | ● |
---|
Native Instruments NKS Support | | | |
---|
Accessible preset integration | ● | ● | ● |
---|
Macro controls for NKS hardware | ● | ● | ● |
---|
Master Assistant IMPROVED | | | |
---|
Modern Mode | ● | ● | ● |
---|
CD & Streaming targets | ● | ● | ● |
---|
Vocal BalanceNEW | ● | ● | ● |
---|
Refined TargetsNEW | ● | ● | ● |
---|
Vintage Mode | | ● | ● |
---|
Reference target | | ● | ● |
---|
Loudness Targets – High, Medium, & Low | | ● | ● |
---|
Updated Interface | | ● | ● |
---|
Match EQ | | | |
---|
Available as module | | ● | ● |
---|
Source & Target snapshot | | ● | ● |
---|
Amount/smoothing controls | | ● | ● |
---|
Set match region boundary | | ● | ● |
---|
Save snapshots as presets | | ● | ● |
---|
Available as plug-in | | | ● |
---|
Master Rebalance | | | |
---|
Available as module | | ● | ● |
---|
Available as plug-in | | | ● |
---|
Separate Drums, Vocal, & Bass | | | ● |
---|
Real time processing | | | ● |
---|
Spectrum meter | | | ● |
---|
Source meter | | | ● |
---|
Low End Focus | | | |
---|
Available as module | | | ● |
---|
Available as plug-in | | | ● |
---|
Low End spectrum meter | | | ● |
---|
Set Action Region | | | ● |
---|
Punchy & Smooth modes | | | ● |
---|
Gain Control | | | ● |
---|
“Listen” mode | | | ● |
---|
Tonal Balance Control plug-in | | | |
---|
More genre targets | | | ● |
---|
Band solo | | | ● |
---|
Fluid metering | | | ● |
---|
Control Nectar, Neutron, & Ozone EQ | | | ● |
---|
Control Relay gain | | | ● |
---|
Import custom targets | | | ● |
---|
Broad & Fine view mode | | | ● |
---|
Low End Crest Factor meter | | | ● |
---|
Maximizer | | | |
---|
Available as module | ● | ● | ● |
---|
Stereo Independence | ● | ● | ● |
---|
Threshold learn | ● | ● | ● |
---|
Threshold & ceiling link | ● | ● | ● |
---|
Transient Emphasis | ● | ● | ● |
---|
IRC I & II | ● | ● | ● |
---|
IRC LL (Low Latency) | | ● | ● |
---|
IRC III & IV | | ● | ● |
---|
Magnify Soft Clip | | ● | ● |
---|
Upward CompressNEW | | ● | ● |
---|
Available as plug-in | | | ● |
---|
Imager | | | |
---|
Available as module | ● | ● | ● |
---|
Stereoize II | ● | ● | ● |
---|
Stereoize I | ● | ● | ● |
---|
Vectorscope | ● | ● | ● |
---|
Stereo Width meter | ● | ● | ● |
---|
Correlation meter | ● | ● | ● |
---|
Antiphase prevention | ● | ● | ● |
---|
Multi-band | | ● | ● |
---|
Crossover learn | | ● | ● |
---|
Link bands | | ● | ● |
---|
Recover Sides | | ● | ● |
---|
Transient/Sustain ModeNEW | | ● | ● |
---|
Delta Buttons in all modulesNEW | | ● | ● |
---|
Available as plug-in | | | ● |
---|
Equalizer | | | |
---|
HUD Display | ● | ● | ● |
---|
Mid/Side Mode | ● | ● | ● |
---|
Surgical Mode | ● | ● | ● |
---|
Per-band filter selection | ● | ● | ● |
---|
Available as module | ● | ● | ● |
---|
Additional Post-EQ module | | ● | ● |
---|
Available as plug-in | | | ● |
---|
Vintage Modules | | | |
---|
Vintage Limiter | | ● | ● |
---|
Vintage Compressor | | ● | ● |
---|
Vintage EQ | | ● | ● |
---|
Vintage Tape | | ● | ● |
---|
Available as plug-ins | | | ● |
---|
Spectral Shaper | | | |
---|
Available as module | | | ● |
---|
Available as plug-in | | | ● |
---|
Dynamic EQ | | | |
---|
Available as module | | ● | ● |
---|
Available as plug-in | | | ● |
---|
Exciter | | | |
---|
Available as module | | ● | ● |
---|
Available as plug-in | | | ● |
---|
Dynamics | | | |
---|
Available as module | | ● | ● |
---|
Stabilizer Module | | ● | ● |
---|
Impact Module | | | ● |
---|
アップグレード・クロスグレード可能
iZotopeではエディション分けがされているプラグインが多く下のエディションから上位版へアップグレードができます。
また有料のiZotope製品をもっていることで他のiZotope製品を安く購入できるクロスグレード価格が用意されています。Ozone 11 Elementsを買ったけど使わなくなってしまった……なんて場合にもクロスグレード価格で購入できるため新しいプラグインをGETするときにも役立ちます。
Ozone 11 Elements の購入はこちらから
Ozoneのマスタリング機能が体感できるプラグイン。
マスタリング後の調整を細かく自分で行いたい場合には上位版へアップグレードしましょう!
iZotope Ozone 11 購入はこちら >>
過去セール履歴
2024.
ozone Elements版
【2024/5/28 ~ 7/8まで 50%OFFのセール】 ¥ 8,402 ⇒ ¥ 4,115 (※価格は為替レートで変動あり)
どこで購入できる?
■海外代理店
pluginboutique,pluginfox,BestService
■日本代理店
Sonicwire,iZotopeJapan公式サイト
- インストール方法は?
-
iZotopeのプロダクトポータルアプリを経由してインストールします。
-
コメント