☆必見!!2025年・年始のDTMセールまとめ☆

AMEK EQ200セール&レビュー!スムーズなサウンドのマスタリングEQ

※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

AMEK EQはBrainworxのマスタリング用ラメトリックイコライザープラグイン。

AMEK EQ200使ってみた

GML 8200 やビンテージの SONTEC EQ などのアイコンのクラシックなサウンドにインスピレーションを得た、美しく透明なプラグイン EQ です

AMEK EQ 200 プラグインは、Brainworx の創設者 Dirk Ulrich 氏自身の GML 8200 EQ とビンテージの SONTEC EQ のサウンドにインスピレーションを受けています。

中の人

AMEK EQ 200 でイコライジングをするとサウンドが引き締まって聞こえるのが心地よいですね。

中の人

極端にあげても耳に痛くないし、スムーズなサウンドです

エルトン・ジョン、ジャスティン・ビーバーなどのマスタリングを手掛けた経歴のあるマスタリングエンジニア「グレン・シック」のインタビュー。26:27~~ AMEK EQ 200の紹介

目次

AMEK200仕様

AMEK EQ 200 プラグインは、

  • 5 つのパラメトリック バンド
  • ハイパスフィルターおよびローパス フィルター
  • ステレオ、デュアル モノ、モノ、M/S モードで動作
  • 5 つのワイドで重なり合う EQ バンドはそれぞれ、最大 15 dB のブーストまたはカットと、0.4 から 4 までの調整可能な帯域幅 (または「Q」) コントロール
  • 最低バンドと最高バンドは、シェルビングモードに切り替え

◯LOW EQ x2
15Hz ~ 780Hz

◯MID EQ
120Hz ~ 7.8kHz

◯High EQ x2
370Hz ~ 26kHz

◯ハイパス
20 ~ 30KHz

◯ローパス
20 ~ 20KHz

左端のLow EQと右端のHigh EQにだけシェルビングモードに切り替えが付いています。

LOW EQ とHigh EQが2つずつ用意されているのが特徴です。ローミッド、ハイミッドとあらかじめ指定されていません。

シェルビングモード

デジタルEQに慣れているとアナライザー表示が普通になってしまっているので、操作している帯域の感覚がつかみにくいですね。経験値が物を言うとは思いますが、アナログEQの宿命。慣れるまでに時間がかかる点でしょう。

可変ゲインスイッチ

各ゲインノブの下に可変ゲインスイッチがあります。

スイッチを入れると1/3ゲインに設定されます。 AMEK EQ200と同様のマスタリングEQ「SPL PQ」では1/4ゲインが可能です。

ゲインスケール

ゲインが±されているバンドを同時に上下できる機能です。

AMEK200のデフォルト設定

中の人

AMEK EQ 200とUAD Manley Masive Passive EQと比較しながらノブを回してみたところ……

中の人

パワー感は Masive Passive EQの方が感じられました。Gainも20dBまで上がるので極端な調整も可能。ただブーストカットの切り替えスイッチがわずらしくなるときがあります。

中の人

AMEK EQ 200はシルキーだとかスムーズといった表現がされるのがよく分かる体験でした。荒い角が取れてなだらかに聞こえてきます。仕上げのマスタリング用途というのもよく分かるクオリティ。
ダブルクリックでデフォルト位置に戻る機能は欲しかったです。

Pulsar Audioのようにアナライザー画面が付いていたら最高ですね。

中の人

Brainworxプラグインらしく、画面下部Brainworxセット(TMT,THD,MONO Maker,Stereo Width)が付いています。

中の人

バンドを調整したときのその帯域の音がソロ再生モードになって聞ける「オートリッスン」はやはり便利です。

主な特徴

  • 5つのワイドオーバーラップフルパラメトリックEQバンド
  • 追加のハイパス フィルターとローパス フィルター、およびロー シェルビング EQ とハイ シェルビング EQ。
  • 各バンドごとに15dBまたは7dBのブーストまたはカットを切り替え可能
  • GML 8200 やビンテージの SONTEC EQ などの伝説的な EQ の鮮やかで正確かつ美しいサウンドをモデルにしています。
  • TMT — Brainworx の特許登録「許容差モデリング技術」(米国特許番号 10,725,727)
  • 可変 THD コントロール、M/S 処理、モノメーカー モード、自動リスニングなど。
  • 画面サイズやワークフローに合わせて調整できるスケーラブルなUI
  • 伝説のマスタリングエンジニア、ハウィー・ワインバーグ(LA)のプリセットを含む、サウンドを見つけるための出発点となる便利なプリセットが豊富に搭載されています。

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
配信中→http://linkco.re/xyZ8uEeu
楽曲提供・ギターREC・MIXの依頼、コラボのお誘い等お気軽にDMにて連絡ください

コメント

コメントする

目次