☆2025年3月DTMセール☆ シンセが安い「Cherry Audio」が特価

Cherry Audio P-10レビュー!Prophetを2レイヤーで使えるミラクルシンセ

※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

本記事は、レビューのためにPluginBoutique Japan様から製品提供いただき作成しています

Cherry Audio P-10 Synthesizerはソフトシンセ音源で、2024 年 11 月 26 日にリリース。

モデルになっているのは

1980年にシーケンシャル・サーキット(Sequential Circuits inc. SCI)から発売された 10ボイスのレアアナログポリフォニックシンセ「Prophet-10」シンセサイザーです。

Prophetは人気のある機種で様々なメーカーからエミュレーションシンセがリリースされています。

Cherry Audio P-10 Synthesize
Cherry Audio P-10 Synthesizer

Cherry Audio P-10 Synthesizerはオリジナルのサウンドをベースに改良が加わっています。

  • UpperとLowerで2つの独立したレイヤーが用意されており、UpperだけLowerだけでも使えまずが両方を同時に鳴らしたり、レイヤーの比率を変えたりできます。
  • オリジナルのP5およびP10ファクトリーパッチを含む、500以上のプロがデザインしたプリセットを収録
  • ルーティングによる広範なモジュレーションと、モノおよびポリフォニックアフタータッチのサポート
  • 4 つの個別のモノフォニック シーケンスで構成されるステップ シーケンサー: 最大 128 ステップ、どちらのレイヤーにも割り当て可能
目次

Cherry Audio P-10 Synthesizer
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • シンセの名器Prophetの音を再現
  • オリジナルにはないCherry Audio 独自拡張
  • スタンドアロンモードあり
デメリット
  • レイヤーの音を詰めていくのが大変

Cherry Audio P-10 Synthesizerでは、Prophet-5,Prophet-10のポリシンセ 2 台を 1 つにまとめあげて、さらに Sequential の「ポリシーケンサー」を左下へ組み込んでいるProphetが好きな人にはたまらないシンセです。

ProphetのサウンドはHall & Oates、Japan、Duran Duran、Devo、Tears for Fears、Phil Collins、Genesis、Talking Heads、Pink Floyd、The Cars、Kraftwerk、Radiohead など、数え切れないほどの 80 年代のヒット曲で使われて来ました。日本だとYMOの曲で使われているのが有名です。

Prophetのサウンド優しく人の耳を惹きつける感じの音。シンセブラスやPADは往年の名曲で数々使われているので耳馴染みも良いです。

現代の曲中に昔の要素をいれて新しいものを作るレトロフューチャーな仕上がりにピッタリ。

Cherry Audio P-10 Synthesizerにはボイスの拡張、アルペジエーターとエフェクトセクションがついていて、Prophetのサウンドを最大限に活かすことができます。

実機のProphetよりも画面にならぶノブの数が多いため、どこを操作したらいいか迷うことがあります。これは少しずつ慣れていくしかありません。文字が見づらい時のためにFOCUSの切り替えがあり、拡大表示が可能です。この独特のUIについていければCherry Audioプラグインは最高のシンセになってくれます。

つまずく点としてはUIですね。この壁を乗り越えればサウンドは良いですし、購入単価も比較的安いソフトシンセのため曲のクオリティをあげていくのに活躍してくれる音源です。

レイヤー

レイヤーは別々で使うことも可能ですし、音を混ぜるために設定することもできます。

LOWERレイヤーが緑、UPPERレイヤーが赤で2つあり、

LOWERレイヤー・UPPERレイヤーの間で機能に差はありません。そのためCherry Audio P-10 Synthesizerを使うと2台のシンセを同時に鳴らしているように使えます。

レイヤーがタブ表示で、ランプの色で見分けます。

LOWERレイヤーが緑、UPPERレイヤーが赤
LOWERレイヤー
UPPERレイヤー

BALANCEノブで2つのレイヤーバランスを調整。

Cherry Audio P-10 Synthesizerではオシレーター1,オシレータ2があります。

P-10パネルの右側にPANEL VIEWがありオシレータ・LFO画面からエフェクトビューへ切り替えできます。

エフェクトビューではCherry Audio由来のエフェクト

  • ディストーション
  • フェイザー
  • Flanger / Chorus
  • ディレイ
  • Reverb

とFXモジュレーターが用意されています。

他社のProphet-5 エミュ

他社でPolivoks のエミュシンセを出しているものがいくつかあります。

  • U-he Repro-5
  • Softube Model 80


音作りが苦手な人にはプリセットが用意されていて、初期状態で500プリセットがあります。

cherry audioのシンセオリジナル機能

cherry audioのシンセにはオーバーサンプリング機能がついていてサウンドのクオリティをあげられます(cherry audioのシンセ共通)

512サンプル 48kHz/24bitプロジェクト オーバーサンプリングx1の時
512サンプル 48kHz/24bitプロジェクト オーバーサンプリングx4の時

メニューにあるFocusを押すと、虫眼鏡で見ているように画面が拡大されます。

マニュアルは?

mennuの?を押すとWEBマニュアルが表示されます。 The P-10 is a synthesizer

グローバルチューニングの変更は可能か?

マスター チューンのノブを使って半音単位で上下に設定可能。

Cherry Audio P-10 の音がMIDIキーボードで鳴らない

 UPPER または LOWER チャンネル設定をあわせます。(後述)

Exponents for P-10 拡張プリセット

P-10 Synthesizerのサウンドが気に入った人向けに、Cherry Audio公式で拡張プリセットExponents for P-10
が販売されています。価格は$9.99

Cherry Audio P-10 の特徴

  • 高度に最適化された、レイヤーごとに 16 のポリフォニック ボイスを備えた大規模なデュアル レイヤー ボイシング アーキテクチャ。2 つの独立したシンセ、単一のシンセ、デュアル プリセット レイヤー、またはキーストロークごとにレイヤーを切り替えるように構成できます。
  • キーボードの分割またはスタックレイヤーモードでは、2つのレイヤーを同時に演奏でき、アルペジオやエフェクトを含むすべてのパラメーターをレイヤーごとに個別にコントロールできます。
  • レイヤーごとにパン、ボリューム、チューンをコントロール
  • オリジナルのP5およびP10ファクトリーパッチを含む、500以上のプロがデザインしたプリセットが、便利なプリセットブラウザからアクセス可能
  • キーボードの表示/非表示オプションを備えた精巧にレンダリングされた没入型UI
  • CEM3340 をベースにした 1 ボイスあたり 2 つの仮想 VCO を搭載し、ランプ、三角、または可変幅パルス波形を同時に使用可能
  • レイヤーごとにノイズ、グライド、ボイス数、ユニゾンとデチューン、モノリトリグ、ドローンをコントロール可能
  • 独自の発振器同期実装を正確に再現
  • CEM3320 をベースにした、クラシックな 24 dB/oct ローパス モードにハイパス モードを拡張した仮想 VCF フィルター
  • オリジナルの波形に加え、追加のランダム波形とテンポ同期+キーリセットを備えたLFOで、クリエイティブな同期パッチを作成できます。
  • モノおよびポリフォニックアフタータッチをサポートし、オシレーター周波数とパルス幅、フィルターカットオフ、VCA振幅、LFO量と周波数にルーティング可能なプレッシャーモジュレーション
  • ポリモジュレーションは、個々のボイスのフィルターエンベロープやオシレーターBを利用して、各ボイスにオシレーターAのピッチ、オシレーターAのパルス幅、フィルターカットオフ、振幅にルーティングされた独自のモジュレーションを持たせることができます。
  • モノモジュレーションでは、LFOやノイズで両方のオシレーターの周波数とパルス幅、フィルターのカットオフ、振幅を変調できます。
  • Aux ModはオリジナルのペダルModセクションをあらゆるMIDIハードウェアコントロールに拡張し、オシレーター周波数、フィルターカットオフ、VCA振幅、またはモノモジュレーション量のモジュレーションを可能にします。
  • レイヤーごとのドリフトコントロールにより、オシレーターとフィルターのパラメータを微妙に変化させ、本物のアナログ特性を実現します。
  • レイヤーとプリセット間で合成とエフェクトのパラメータを複製および交換するための広範なレイヤーユーティリティ機能
  • ステップシーケンサーは4つの個別のモノフォニックシーケンスで構成され、それぞれ最大128ステップの長さをユーザーが定義でき、どちらのレイヤーにも割り当てることができ、各プリセットに個別に保存できます。
  • ステップシーケンサーユーティリティ操作により、トラック間またはプリセット間でシーケンサーデータをコピー、スワップ、移動できます。
  • テンポ同期機能付きアルペジエーター、両方のレイヤーに独立して割り当て可能
  • グローバルまたはデュアルレイヤーモードを備えた2つの独立したスタジオ品質のエフェクトチェーン:ディストーション、4/6/12ステージフェイザー、フランジャー/コーラス、同期付き3種類のディレイ、5種類のリバーブ
  • レイヤーごとに独立した FX-LFO を搭載し、すべてのオリジナル波形に加え、追加のランダム波形とテンポ同期 + キーリセットにより、クリエイティブな同期パッチを作成できます。
  • モノアフタータッチデータを使用して主要なエフェクトパラメータを変調する、レイヤーごとの独立したFXプレッシャーモジュレーション
  • 独立したレイヤーごとのFXモノモジュレーションにより、LFOやノイズで主要なエフェクトパラメータを変調できます。
  • ドラッグアンドドロップでオリジナルのP5およびP10パッチバンクSysExデータ(Syntech形式)を直接インポート
  • すべてのコントロールに完全な MIDI コントロールと DAW オートメーションを備え、使いやすい MIDI 学習とマッピング (プリセットとグローバル) を備えています。
  • Cherry Audioの人気のフォーカスズームイン機能、およびドラッグによる標準UIのズームとサイズ変更
  • 完全なドキュメントは、機器から直接オンラインで入手するか、PDF形式でダウンロードできます。
  • スプリットモードとレイヤーモードを使用したプリセットの最適なパフォーマンスとマルチスレッド処理を実現する高度に最適化されたコーディング
  • ユーザーが調整可能なオーバーサンプリング制御

MIDIキーボードからの信号がつながっているのに音が鳴らない

Cherry Audio P-10 の特徴として2段のキーボードに分かれています。 

UPPER または LOWER チャンネル設定を変えることでMIDIのチャンネルを切り替えできます。

ただ良くわからないときにUPPER または LOWER チャンネル設定をいじってしまうと

MIDIキーボードからの信号がつながっているのに音が鳴らない現象が起こりますので気を付けてください。

UPPER =1 / LOWER =2にすると1台のMIDIキーボードで鳴らしたときに対応する番号の鍵盤が鳴る。
UPPER =1 / LOWER =1にすると1台のMIDIキーボードで2台のシンセを同時に慣らしている状態になる。

良くわからない場合はUPPER =1 / LOWER =1にしておけばUPPERレイヤーの音・/ LOWERレイヤーの音が同時になります。

どこで購入できる?

■海外代理店
pluginboutique,best service,pluginfox

■日本代理店
beatcloud

プラグイン購入するならPlugin Boutique(プラグインブティック)がおすすめ

プラグイン販売サイト Plugin Boutique で購入するとバーチャルキャッシュ(サイト内ポイント)がもらえる他、
購入者ギフト特典】があります。

「会計時に1円以上になっていることが条件」で買い物ごとに1つ選択が可能です。購入者ギフトはだいたい毎月一度入れ替わります。たまに2つ出てくる月は2回にわけて購入することで、2つの購入ギフトをGETできます!

2025年3月の「購入者ギフト特典」は
◎ミックスエフェクトツール「Heavyocity MicroFX refiner 」(8,026円相当)

◎シーケンサー「Audiomodern Freezr」(4,750円相当)



プラグインブティックの買い方がわからない方はこちら

 最安値チェック!

※表示価格は当時の為替レートによる

2025

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
配信中→http://linkco.re/xyZ8uEeu
楽曲提供・ギターREC・MIXの依頼、コラボのお誘い等お気軽にDMにて連絡ください

コメント

コメントする

目次