BEATSURFING Beatfaderレビュー!フェーダーを動かすだけでビートメイク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。


目次
BEATSURFING Beatfader レビュー
ちょっとビックリな音が鳴る仕組み。
8つの音が設定されているドラムキットをフェーダーで鳴らす仕組みになっていて
割り当てられている音はプリセットで切り替えが可能です。
鳴らした音はクオンタイズ設定で音符配置が自動調整されるので
クオンタイズ設定さえ理解できればまったくリズム感がなくても大丈夫!
左右にフェーダーを動かすだけでビートメイクが出来上がります。
めっちゃ簡単ですよね。
フェーダーの幅や配置は微調整ができます。
Spreadで幅を、SKEWで右寄せと左寄せを決められます。

加えて「ダイナミックライブルーピング」の機能がついていて、
最後に演奏した小節がループし、すぐに上書きしてユニークなループ演奏を作ることができます。
ループをONにすると、フェーダーを動かしてつくったビートを再生し続けられます。
もう一度フェーダーを操作してビートを作ると上書きされて、上書きされた内容が再生するといった流れ。
またシェイカーが鳴るようになっています。
シェイカーは方向を変えると音を鳴らします。好みに合わせて感度を調整できます。左または右に移動するとノートが再生され、キックまたはスネアに応じて他のノートがトランスポーズされます。
メインで動かすのはフェーダーだけなので、MIDIキーボードのモジュレーション・ホイールで対応可能です。
しかし、BEATSURFINGの公式動画のようなビートメイクプレイをするのであれば、パッドやコントローラーノブが多数あるMIDIコントローラーは断然合ったほうが良いです。
コメント