UJAM Usynth レビュー!アナログのポリシンセっぽいジャンルレスなシンセサウンドを収録

2025年2月15日現在、UJAM Usynthは「STRANGER,TURBO-XT,Pixel,Deluxe.,2080,Glam,Caramel,Euphoria」があります。

「ujam Usynth 」はシンセプラグイン!
音作りをしなくて良いロンプラーシンセで、
シンセのつまみが多すぎて音作りができない、音作りをしている時間があるならもっと曲を作る方に時間を使いたい!という人にピッタリ。
ujam Usynthは特定のフレーズが収録されているわけではなく、フレーズパターンはアルペジオやリズムシーケンスのパターンを複数収録。
特定フレーズではありませんが、パターンの組み合わせや拍のタイミングで工夫していくと伴奏パターンとして色々なフレーズが出来上がります!
オシレーターの音は変更できるものの、出来上がっているものを選んでいくだけ。加えて回すだけのワンノブエフェクターFinisherが付いています。
Usynthシリーズはターゲットのジャンルを特定したシンセプリセット音を収録しています。
シリーズ化されていて同じUsynth内で使い回せる
Usynth はシリーズ化されていて、
- Usynth STRANGER
- Usynth TURBO-XT
- Usynth Pixel
- Usynth Deluxe
- Usynth 2080
- Usynth Glam
- Usynth Caramel
- Usynth Euphoria
があります。Usynthの使い勝手が気に入ったら他の音も導入していきライブラリ拡張ができます!
Usynthが出た当初は一つあたり1万円超えが当然のような価格帯だったのですが、2024年にはいってから価格帯を下げる戦略に変わったようです。(新作でもイントロセール時は5,000円台!)
音作りが苦手な人にとっては貴重なロンプラーシンセ。
音作りにかける時間を減らして、たくさん曲を作っちゃいましょう!
使い勝手のよいシンセライブラリを増やすことで表現力もUP!
Usynth STRANGER

SFサウンドにインスピレーションを受けた劇伴音楽向けのシンセ音源
アナログシンセサイザーコレクターであり、世界クラスのサウンドデザイナーでもある Alessandro Cardinale によって作成されています。
レトロSF風のシンセサウンドですが、古臭さを感じないサウンドでインスピレーションを刺激してくれるシンセパッチです。
ujam Usynth FLUID

色々なジャンルと融合するメロディックテクノシンセ
音作りをせずに即作曲状態へ持っていける
シンセシリーズから新作「Usynth FLUID」が登場。
今作はメロディックテクノ向けの音源で、
ロック、ポップ、ディープ ハウス、テクノ、映画音楽、ゲーム サウンドトラック用といった幅広いジャンルでも相性が良いシンセになっています。
ujam Usynth TURBO-XT

ダンスサウンドの良いところ取り!

- 90年代のシンセサウンドを再現
- シンセはプリセットしか使わないという人に最適。ランダマイザーで色々な組み合わせも実現
- エフェクト設定も簡単の回すだけでOKなFinisherを搭載
- 気に入ったプリセットがないと出番がなくなる
- 音の作り込みはできない
Usynth TURBO-XTは90年代のシンセサウンドを再現する音源です。
Korg M1、Roland JV シリーズ、 E-mu Proteusあたりのサウンドをモデルにしています。
avexの影響か、X音楽に詳しくない層にダンスやテクノの音が本格的に日本のミュージックシーンでも流行りだした時代なので、耳馴染みのある音がたくさん収録されています。
録音方法がデジタル・アナログの変わり目だったこともあり、当時のサウンドは聞いていて音楽クオリティ面から見ても気持ち良いサウンドが多いと思います。
この時代の音を再現するシンセ!90年代のサウンドだとKORGのM1,TRITON辺りのサウンドでTRITONはちょっと敷居が高く感じる人にもUsynth TURBO-XTはピッタリハマってくれます。
そんなに古臭さは感じないけど、そこまでクリアすぎないサウンドが耳馴染み良いですよね!
ujam Usynth PIXEL

ゲームミュージックの中でも世界的に知名度のあるデビットワイズがサウンドに関わっています。

- スーパーファミコン世代のゲームミュージックサウンドを網羅
- シンセはプリセットしか使わないという人に最適。ランダマイザーで色々な組み合わせも実現
- エフェクト設定も簡単の回すだけでOKなFinisherを搭載
- 気に入ったプリセットがないと出番がなくなる
- 音の作り込みはできない
スーパーファミコン用のゲーム「スーパードンキーコング」の作曲者で知られるデビットワイズがサウンドに関わってるujam Usynth PIXEL。
スーパーファミコンやメガドライブを体験してきた世代なら耳馴染みのある程よいビット感。これぞゲームミュージック!といったゲームの世界観を邪魔しすぎないけど、ゲームを盛り上げていく柔らかいシンセサウンドが気持ち良いです。
ゲーム機の音源チップを利用したチップチューンという曲の音楽ジャンルがあるほど、魅力に取り憑かれる人が多いこのサウンドをシンセで再現。 いざ自分で音作りをしようとするとなかなかゲーム音源チップのような音にならないことも少なくないので、サウンド作りの時間を省きたい人にUsynth PIXELはピッタリハマってくれます。
チップチューンを狙った音源の中でも、チップチューン風な体裁でありながら洗練された音質になっています。
「PERIPHERY – Alpha」のようなイントロはチップチューンサウンドで本編はジェントサウンドいうような組み合わせも面白いですよ。
ujam Usynth Glam

ポップミュージック向けのシンセ!

- ポップミュージック向けの特化シンセ!
- シンセはプリセットしか使わないという人に最適。ランダマイザーで色々な組み合わせも実現
- エフェクト設定も簡単の回すだけでOKなFinisherを搭載
- 気に入ったプリセットがないと出番がなくなる
- 音の作り込みはできない
Usynth Glamはダンスミュージックの要素を含んだポップミュージック向けのシンセ!力強いサウンドには向いていませんが、曲に彩りをつけて周りを埋めていくサウンドにピッタリ。
古すぎないけど、そこまで古臭く感じさせないサウンド。
進化した今どきなサウンドを簡単に取り入れられます。
ujam Usynth Core
「ujam Usynth Core」では特定のジャンル設定はなく、ジャンルレスで使いやすいサウンドを集めた内容になっています。
ヴィンテージアナログのポリシンセっぽいサウンドが主体です。

下の動画でujam Usynth Core の音が確認できます。

ジャンルレスなサウンドを提供するロンプラーシンセUsynth Core
シンセの音はプリセットだけで良い!という人に最適
Usynth Coreのオシレーターはヴィンテージアナログのポリシンセっぽいサウンドが主体です。
【2024/4/25~ 5/26まで 50%OFFのセール】 ¥ 13,700 ⇒ ¥ 6,763 (※価格は為替レートで変動あり)
ujam Usynth Core の特徴


- サウンドを動かしましょう: 粒状のビートカッティングからステップシーケンスのディストーションまで
- 明るい浮遊感から暗い飽和状態へ
- クリエイティブなコントロールが簡単
ujam Usynth Core レビュー (ver1.0.0)


- 音作りしなくて良いシンセ
- シンセはプリセットしか使わないという人に最適。ランダマイザーで色々な組み合わせも実現
- エフェクト設定も簡単の回すだけでOKなFinisherを搭載
- 気に入ったプリセットがないと出番がなくなる
- 音の作り込みはできない
それではujam Usynth Core レビュー!!
Usynth はシンセの音の作り変えができません。
この作り変えができない分、すでに出来上がっている音を選んですぐに曲を作ってしまおう!というコンセプトのシンセです。シンセの音作りが苦手な人やシンセはプリセットしか使わない人には非常に便利ですが、自分で音を作り込みたいという人には不向きなのでこの点はおさえておく必要があります。



音が気に入るかどうかが勝負!!
母艦となるUsynth でUsythシリーズの音を切り替えていけます。そのため使い方はすべて同じです。シンセの核となるオシレーター、エフェクトを継ぎ足していくイメージ。


ujam Usynth Coreはジャンルレスで使える音を収録。
- Introduction
- Bass
- Poly
- Pad
- Lead
- Percussive
- Digital
- Ensemble
- Sequenced
- FX
にカテゴリ分けされた100プリセットを収録。
Usynth Coreのプリセットの一部を上げていきます。
Introduction
IntroductionにはUsynth Coreの特徴的な音が収録されていますので、最初はIntroductionから鳴らしていくのが良いです。Introductionにあるプリセットと他フォルダにある名前が同じものは同じプリセットです。
Bass
ベース音のプリセット
Poly
定番のポリシンセサウンド。
Pad
レイヤーで音を重ねて演奏に厚みをつけるPadサウンドの収録フォルダ
Lead
Percussive
アタック音が強めなサウンド
Digital
デジタルシンセサウンド
Ensemble
Sequenced
シーケンスを使ってメロディラインが出来上がるプリセット
FX
効果音フォルダ
ujam Usynth Euphoria


EDM サウンドの良いところ取り!


- EDM特化シンセ!
- シンセはプリセットしか使わないという人に最適。ランダマイザーで色々な組み合わせも実現
- エフェクト設定も簡単の回すだけでOKなFinisherを搭載
- 気に入ったプリセットがないと出番がなくなる
- 音の作り込みはできない
EDMを作りたい人で音作りが苦手なら一度触りたいシンセです。ujam公式サンプルで聞けるEDMリードシンセ音、メロディック ダブステップ、エレクトロ、チル ホップ等に使えるプリセットが充実。
ujam Usynth Caramel


70,80’sシンセサウンド


- 70,80’sシンセサウンド
- シンセはプリセットしか使わないという人に最適。ランダマイザーで色々な組み合わせも実現
- エフェクト設定も簡単の回すだけでOKなFinisherを搭載
- 気に入ったプリセットがないと出番がなくなる
- 音の作り込みはできない
Usynth Caramelは70,80’sシンセサウンドを軸にしたサウンドで構成されています。
この時代の音楽で聞ける柔らかいパッドサウンド、アンビエントサウンドが特徴的。この手のサウンドが欲しいときはあり、巨大なシンセライブラリから探すと大変なことがあるので特化型だとすぐに目的の音にたどり着きやすいのが良いですね。
ujam Usynth 2080
シンセウェーブサウンドシンセ!!


- シンセウェーブサウンドシンセ!
- シンセはプリセットしか使わないという人に最適。ランダマイザーで色々な組み合わせも実現
- エフェクト設定も簡単の回すだけでOKなFinisherを搭載
- 気に入ったプリセットがないと出番がなくなる
- 音の作り込みはできない
1980年代に流行したシンセウェーブのサウンドをおさえたシンセ。
古き良き1980年代の電子音楽をujam流にアレンジ。古めの映画やゲームで聞ける音のシンセプリセットが詰まっています。
ujam Usynth Deluxe


ネオソウルから RnB、トップ 50 ポップからヒップホップをおさえたサウンド


- ソウル、RnBの要素をふんだんに含んだ曲を作るときにハマってくれるサウンド
- シンセはプリセットしか使わないという人に最適。ランダマイザーで色々な組み合わせも実現
- エフェクト設定も簡単の回すだけでOKなFinisherを搭載
- 気に入ったプリセットがないと出番がなくなる
- 音の作り込みはできない
Usynth Deluxeはネオソウルから RnB、ヒップホップを想定したシンセ!
ソウル、RnBの要素をふんだんに含んだ曲を作るときにハマってくれるシンセです。
シンセの音に詳しい人や、音楽をたくさん聞いている人なら、この音聞いたことがあるな!という耳馴染みの良い音が揃っています。
まだまだたくさんのシンセサウンドが収録されていますのでぜひ自分の環境で鳴らしてみてください。
複雑なエフェクトルーティングやオシレーター設定、LFO設定などはできませんが、プロが作った音を鳴らして曲のイメージを膨らませていくのにシンセの使い方を覚えないといけない…という手間を大胆に省いたシンセです。
音を作る必要はないので、Usynth Coreを鳴らして気持ち良い音があったら即作曲に向かっていけるのがこのプラグインの強みとなっています。
購入はこちらから
ujam Usynth Coreのセール期間や割引率調査・より安く買えるバンドルをまとめていきます。
バンドル版はある?
ujamのバンドルはいくつかあり、用途に合わせてバンドルが選べます。
全部入りのUsynth Bundle がお買い得です。



音作りをしなくていいシンセ!


どこで購入できる?
■海外代理店
pluginboutique,pluginfox,BbestService
■日本代理店
sonicwire
最安値をチェック!
※表示価格は当時の為替レートによる
【2024/4/25~ 5/26まで 50%OFFのセール】 ¥ 13,700 ⇒ ¥ 6,763 (※価格は為替レートで変動あり)
- Usynthのデモはある?
-
30日間利用できるデモ期間があります(機能制限なし)
コメント