☆2025年4月☆ Cubase,XLN Audioが特価セール!

SSL X-Delayレビュー!独立した4基のディレイで幅広いサウンドメイク!

※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

SSL X-DelayはSolid State Logicのディレイプラグイン!

ディレイが4基あるのが最大の利点!

80年代の実機の音を再現する4基搭載のマルチディレイプラグインで、ディレイを使って複雑な音色を構築したい人におすすめのプラグインです!

SSL X-Delay
SSL X-Delay
目次

SSL X-Delay レビュー

SSL X-Delay
総合評価
( 4 )
メリット
  • 設定値がわかりやすい
  • 1画面簡潔で設定が楽ちん
デメリット
  • プリセットは少なめ
  • 数値の画面に抵抗がなければ大活躍!
SSL X-Delay
SSL X-Delay

それではSSL X-Delayのレビュー!

80年代のヴィンテージディレイのサウンドを再現したプラグインで、ディレイが4基ついているのがポイント!

SSLからはエコーのプラグインも出ていて、ヴィンテージモデルを参照している場合、どちらをつかっていいか迷います。まずは基本的な違いを押さえておく必要があり。

エコー(echo)とディレイ(delay)はどちらも「音を遅らせて再生する」エフェクトで設定の仕方も似ていますが、音色の面で違いがあります。

🎧 ディレイ(Delay)

定義:
原音を遅らせて再生するエフェクト。1回だけ、または複数回繰り返すことも可能。

特徴:

  • 「やまびこ」みたいな反復音が出る
  • 繰り返し回数(フィードバック)、遅延時間(タイム)、音量(ミックス)を調整できる
  • リズムに合わせたディレイ(テンポ同期)もよく使う

例:

コピーする編集する原音:Hello
→ Hello ... hello ... hello ...

🎤 エコー(Echo)

定義:
実は「エコー」はディレイの一種。特に明確に繰り返される音を指すことが多いよ。

特徴:

  • より自然な残響感を強調するために、リバーブが加わってることもある
  • 「実際の山や建物に反響した音」っぽさを再現する目的が多い
  • ポップスやバラードのボーカルでふわっとさせたい時に多用される

例:

scssコピーする編集する原音:Hey
→ Hey ... (少しぼやけた反響音)

🎯 要するに…

項目ディレイエコー
音の反復はっきり、調整可能反復するがぼやけてることが多い
リズムとの同期可能(テンポに合わせられる)基本はナチュラル
使いどころギター、ボーカル、シンセなど主にボーカルや空間系演出

ディレイだとはっきりしすぎて、もっと柔らかい表現にしたい!なんてときに利用されます。

SSL X-Delayについて

SSL X-Delay
SSL X-Delay

基本的なディレイはシングルディレイで多くても2つ独立したディレイが使えるデュアルディレイ。

ペダルサイズのエフェクトでは多くて3基のディレイが使えるものがある程度で、だいたいがシングルかデュアルです。

デュアルディレイで満足できずより個性的な音を求めていくと「SSL X-Delay」のような4基のディレイにたどり着きます。

ディレイだけを求めると下の動画のようなエフェクトモジュールを組み合わせた使い方になるのかな?と思われます。

4基すべてのディレイを使おうとすると、アンビエント系のサウンドデザインになります。

SSL X-Delay」ではモジュレーション機能がついていて、ディレイの音を更に加工できます。そのためモジュレーションをうまく設定することでフェイザーやコーラスエフェクトのような質感も再現することが可能です。専用でつくられたフェイザーやコーラスに比べるとかかり方が柔らかくなります。

4基も必要ないという人でも、80年代ディレイのちょっと透明感が劣化した柔らかく聞こえる音はどんなジャンルのサウンドにもマッチするので出番が多いです。ヴィンテージディレイをもっていない人は「SSL X-Delay」で補強しておくと表現できる幅が広がります。

数値が全面に出たUIはちとツラいかも…

デメリットとしては、このデジタル数値表記の画面についていけるかどうかな気がします。

最近のDTMプラグインはわかりやすい方が人気があり、各メーカーわかりやすさを追求している中で数値がいっぱいの画面表示だとテンションが下がってしまうという人も少なくないと思います。

パラメーターが一目でわかる利点はあるので慣れではありますが、若干数値表記の壁があるのかな?と感じました。

もっとこだわりたい人向け

4基のディレイをもっと徹底的に管理して調整したい!というエフェクトジャンキーな方にはD16 Group Sigmund 2をおすすめします。

サウンド傾向は「SSL X-Delay」よりも、もっとはっきりしたディレイの音像。

SSL X-Delay」ではできないモジュレーションの調整やフィルターを使って加工ができるシンセ機能をもったディレイです。

D16 Group Sigmund 21台でディレイだけでなく、リバーブ、コーラス、トレモロ、フェイザー、フランジャー、フィルターエフェクトを作り出せる万能マルチディレイ。ただ音作りの難易度は高いです。

80年代のヴィンテージディレイを再現したプラグインはかなり種類がありますが、「SSL X-Delay」は1画面で簡潔するため、あとでプロジェクトを開き直してどんな設定をしたのか?がわかりやすいのがメリット。

ヴィンテージディレイプラグインを持っていない人は使い所の多いプラグインなので、一つ持っておくと良いですね。特にDAW付属のエフェクトと質感のクオリティが断然違うので、自分の曲のレベルをあげたい人にはぜひおすすめします。

サウンドプリセット

他のディレイプラグインと比べると若干プリセットは少なめです。

便利な点としてはトラックに直接使う「Channel INsert FX(MIX値が直列用にバラバラ)」とSENDエフェクト用の「Return FX(MIX値100で固定)」に分かれて用意されています。

MIX値以外のパラメーターは同じです。

Solid State Logicセール情報

SSL (Solid State Logic) 最新セール情報

Solid State Logicプラグインの最新セール情報を掲載していきます。

SSLプラグインは元値が高く設定されているため、
たまに行われる激安セール時はお見逃しなく!

☆激安特価❗️SSL Native Essentials Bundle セール ( 4/24 まで)

SSL Native Essentials BundleはSolid State Logicのプラグインバンドル!

SSL Native のチャンネルストリッププラグインである「SSL Native Channel Strip2」とバスコンプレッサー「SSL Native Bus Compressor 2」がセットになっています。

使いたい機能が凝縮され手早く操作できる万能プラグイン!

SSL Native Essentials Bundle

SSLの製品は数多くの音楽制作機材を扱ってきた老舗メーカーであり、日本だけでなく海外でも毎回新製品が出るたびに注目が集まっています。

もちろんミュージシャンだけでなくDTMerにも注目があつまります。
手に入れたい憧れの機材ブランドの一つです。

元値が高いバンドルのため、セール時にGETしておきたい!

【2025/4/15 ~ 4/24まで 91%OFFのセール】  ¥75,433  ⇒ ¥6,298  (※価格は為替レートで変動あり)
SSL Native Essentials Bundle セールはこちら >>

☆ SSL Native Drumstrip Drums セール ( 4/30 まで)

ドラム処理に必要なエフェクトがまとまったドラム専用チャンネルストリップ!

中の人

ドラムの音を素早く加工していくためのドラム・パーカッション向けチャンネルストリッププラグイン!

他のチャンネルストリップでは使われないエフェクトリストになっているのが特徴的です。

Solid State Logic SSL Native Drumstrip Drums & Rhythm Month Sale
【2025/4/15 ~ 4/30 まで 89%OFFのセール】 ¥ 31,338 ⇒ ¥ 3,148  (※価格は為替レートで変動あり)

「SSL X-Delay」 の購入はこちら >>

【2025/4/8 ~ 4/14まで 50%OFFのセール】  ¥32,354 ⇒ ¥4,063 (※価格は為替レートで変動あり)
SSL X-Delay セールはこちら >>

他にもあるマルチエフェクトプラグイン!

マルチエフェクタープラグインレビュー

どこで購入できる?

■海外代理店
pluginboutique

■日本代理店
sonicwire

 

過去セール

Devious Machines Summer セール  (2024/8/1~ 8/31まで)
【2024/8/1 ~ 8/31まで 25%OFFのセール】 ¥ 18,739   ⇒ ¥ 14,014 (※価格は為替レートで変動あり)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
配信中→http://linkco.re/xyZ8uEeu
楽曲提供・ギターREC・MIXの依頼、コラボのお誘い等お気軽にDMにて連絡ください

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次