★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

D16 Group Decimort2レビュー!調整可能なヴィンテージサンプラー&ビットクラッシャー

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

本記事は、レビューのためにPluginBoutique Japan様から製品提供いただき作成しています

ヒップホップからEDMまで使えるビットクラッシャー

D16 Group Decimort2 はヴィンテージサンプラーをエミュレートしたビットクラッシャープラグイン!

クラシックサンプラーの回路の特徴である色彩と温かみを、細心の注意を払って再現しています。

D16 Group Decimort2
D16 Group Decimort2

ビットクラッシャーは他のエフェクトと混ざってマルチエフェクターとして販売されていることが多いですが、D16 Group Decimort2 はビットクラッシャーの機能のみに特化しており、多彩な設定を行うことが可能です。

またビットクラッシャー以外にヴィンテージサンプラーとしてのエミュレーションも可能。

ビットクラッシャーとしての機能はD16 Group Decimort2 があれば十分ですし、ちょっとしたローファイ感やレトロ感を演出したいときにも使える汎用性高いプラグインです。

目次

Decimort 2とは? 

Decimortは色彩を再現し、あらゆるサウンドにビンテージサンプラーの魔法を加えます

エレクトロニック ミュージック (特にヒップホップ) のプロデューサーは、昔からクラシック サンプラー (初期の Akai や E-MU ユニットなど) には独自の特徴とサウンドがあることに気づいていました。これらのサンプラーは、再生するサンプルやループに「ざらつき」と「色」を加え、サウンドに「厚み」を与え、ミックスによく合うようにしていました。

このサウンドの色付けは、初期のサンプラーで使用されていたエンコード技術、低いサンプル レートとビット深度、変換回路によるものでした。Decimort はこの色付けを再現し、ビンテージ サンプラーの魔法をあらゆるループ、あらゆるベースライン、または再生されるあらゆるサウンドに追加します。ビンテージ サンプラーのエミュレーションにとどまらず、フィルター付きの完璧なビット クラッシャーでもあり、極端な設定で劇的な効果を得ることができます。

D16 Decimort 2のサウンドは結構荒々しさがあるのですが、これが良い感じなんですよね。

きれいに処理されてしまうプラグインが苦手な人、じゃじゃ馬を慣らして使いこなしたい人にDecimort 2はおすすめしたいプラグイン。

Decimort 2のレビュー

D16 Group Decimort 2
総合評価
( 4 )
メリット
  • ヴィンテージサンプラーとビットクラッシャーを再現
  • 手頃な価格帯
  • 豊富なプリセット
デメリット
  • ジャンルによっては出番がない

Decimort2をヴィンテージサンプラーとして使う

Decimort 2ではビットクラッシャー以外にヴィンテージサンプラーのプリセットがあります。

FilterセクションでVintage SamplerをYesに合わせると検索が絞り込めます。

Vintage Samplerプリセット

ヴィンテージサンプラーとは

ヴィンテージサンプラーとは、過去に作られた古いサンプラー(サンプルを録音・再生・加工する機材)のことを指します。特に1980年代から1990年代にかけて登場したサンプラーのことを指すことが多く、当時の技術やデジタル処理の制限によって生まれた独特の音質が特徴です。

ヴィンテージサンプラーの特徴

  1. ローファイ(Lo-Fi)な音質
    • サンプリングレート(音の解像度)が低いため、現代のハイファイなサンプラーとは異なり、ザラついたり、温かみのある独特の音になる。
  2. ビット深度の低さ
    • 8ビットや12ビットなど、現代の16ビット・24ビットのサンプラーに比べると、音の解像度が低いため、粗い質感が生まれる。
  3. 独自のフィルターやエフェクト
    • 一部のヴィンテージサンプラーは、アナログフィルターや独特のデジタル処理を持っており、現代では再現しにくいサウンドを作ることができる。
  4. レトロなグルーヴ
    • 処理速度やデータの制約によって、細かいタイミングのズレが発生し、それが「グルーヴ感」として魅力的に働くことがある。

代表的なヴィンテージサンプラー

Rossum Electro-Musicによる復刻モデル「SP-1200® Reissue」
  • E-mu SP-1200(1987年)
    • 12ビットサンプリングで、ヒップホップやハウスミュージックで多用された。独特のザラついた音が特徴。
  • AKAI MPC60(1988年)
    • ロジャー・リン(名機LinnDrumの開発者)による設計で、12ビットサウンドと独特のスイング感が人気。
  • AKAI S950(1988年)
    • 12ビットサンプラーで、ヒップホップやドラムンベースでよく使われた。
  • Ensoniq Mirage(1984年)
    • 8ビットサンプリングで、チップチューンのようなローファイなサウンドを持つ。
  • Roland S-760(1990年代)
    • 16ビットながらも、独特のフィルター処理が特徴。

Decimort 2でプリセット化されているヴィンテージサンプラーのプリセットは、サンプラー自体の名前の他にサンプラーシンセのものもあるため、事前知識が少し必要です。

ヒップホップやR&Bを作りたくてヴィンテージサンプラーを使おうとしているのであれば、E-mu SP-1200AKAI MPC60を押さえておけばひとまずは問題ありません。Decimort 2ではこの2点が1つのプラグイン内で切り替えられるだけでも価値があります。

ヴィンテージサンプラープリセット

プリセット名サンプラー元ネタ元ネタ備考
909 Cymbal GeneratorTR-909ドラムマシン
ASR-10Ensoniq ASR10サンプリングワークステーション
C64 PVM CodingCommodore 648ビットホームコンピューター
C64 Volume RegistryCommodore 648ビットホームコンピューター
CMIフェアライトCMIシンセ
CMIIフェアライトCMIシンセ
Covox
Emax HiFiE-mu Emaxサンプラー
Emax LoFiE-mu Emaxサンプラー
EmulatorE-mu emulatorサンプラー
EPS (20 Voices)Ensoniq EPSサンプリングワークステーション
FZ-1 HiCASIO FZ-1サンプリングワークステーション
FZ-1 LoCASIO FZ-1サンプリングワークステーション
LM-1LINN LM-1ドラムマシン
MPC60AKAI MPC60サンプラー
Paula
S01AKAI S01サンプラー
S20 HiAKAI sampler S20サンプラー
S20 LoAKAI sampler S20サンプラー
S20 MidAKAI sampler S20サンプラー
SCS440Sequential Circuits Studio 440サンプラー
SP-1200 ( 12bit )E-MU | SP-1200サンプラー

例えば「Decimort 2」を使った時点で「MPC60」のプリセットがセットされます。
これは1987年の「AKAI MPC60」をエミュレートしていると思われるプリセットでほんの少しヴィンテージ感を与えるのにちょうどよい設定です。

Decimort 2 「MPC60」のプリセット

Decimort2をビットクラッシャーとして使う

ビットクラッシャーはいわゆるファミコンの2ビットサウンドのようなクラシックゲーム機で聞けるサウンドに変化させることもできますが、Decimort 2はチープになりすぎない点が良いですね。

Decimort 2はビットクラッシャー単体としてみるとかなりの多機能です。

■StudioOneで付いてくるビットクラッシャー

StudioOneで付いてくるビットクラッシャー 
StudioOneで付いてくるビットクラッシャー

Decimort 2でダウンサンプルしたときの音

Decimort 2でダウンサンプルしたときの音
Decimort 2でダウンサンプルしたときの音

フィルターはPost,Preを指定して4タイプ選択(LP,BP,HP,BR)できます。
このフィルターでサウンドの傾向をガラリと変えることも可能。

RESOLUTIONの項目では上下にマウスを動かすことで、「数値を1~16」調整し、ノイズの大きさを設定できます。

デメリットとしてはビットクラッシャープラグインとしては価格が少々高めです。
プリセットを選んだ時、基本的に音量があがります。
もちろんプリアンプがあるので調整可能がオートゲイン機能は欲しかったですね。

数あるビットクラッシャーの中でも音の膨らみ方が気持ち良いので、ちょっと汚して音を太くするときには最適。
ビートトラックに使うとローエンドが強くなり、安定したビートになって聴いていて心地よいサウンドに変化します。

多機能なビットクラッシャー持っていても使いみちが無いよ…と考えてしまう人でもビットクラッシャー用途だけでなく、ヴィンテージ感を出すプリアンプとしても使えるので
サウンドにまとまりを出したいときなどにも良いですね。

ビットクラッシャーを使って面白いことをしたいけど、だいたいどれも変わらないと感じている人には一度ぜひ試してもらいたいプラグインです。

Decimort 2 サウンドサンプル

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次