★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

XL-305R Dual Reverbセール!スプリングのピチャピチャ感が少ない

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

本記事は、レビューのためにPluginBoutique Japan様から製品提供いただき作成しています

日本ではまだまだ広く知られていませんが、ジワジワと知名度を上げているアメリカフロリダを拠点にしているアウトボードメーカー「AudioScape」

AudioScapeとカナダのプラグイン開発会社 Kiive Audioのコラボレーション製品が「XL-305R Dual Reverb」です。「XL-305R Dual Reverb」は実機のスプリングリバーブユニットをプラグイン化したモデルです。

ピアノの蓋を開けダンパーを開いたまま弦に向かって歌うときのリバーブ」と謳っているように

スプリングリバーブなのに、スプリングリバーブのピチャピチャ感が少なく、他機種では再現できない独自のサウンドがするリバーブです。

スプリングリバーブを使ったときの高域の盛り方が好きだけど、スプリングリバーブのピチャピチャ感が地味に嫌い……という人にピッタリ。

スプリングリバーブを使うと古臭いサウンドになるのが嫌という人にもおすすめできます。

XL-305R Dual Reverb

XL-305R は、1980 年代のアナログ XL-305 スプリング リバーブをルーツとしています。長年にわたり秘密兵器としてリバーブとして使用され、カルト的な人気を獲得してきました。多くのスプリング リバーブとは異なり、このスプリング アセンブリには 12 個のスプリングが一緒に調整されており、均等に調律されています。これは、ピアノの蓋を開け、ダンパーを開いたまま弦に向かって歌うのと非常によく似ています。このコアとなるアイデアに基づいて、電子機器やスプリングの減衰時間から、最新のワークフローや美観の向上まで、残りの設計を一から再考しました

目次

Kiive Audio XL-305R Dual Reverbのセールはある? 最新セールをチェック!

Kiive Audio XL-305R Dual Reverb 詳細はこちら

レビュー

XL-305R Dual Reverb
総合評価
( 5 )
メリット
  • 上質なスプリングリバーブ
  • 豊かで滑らかなディケイリバーブ
  • エフェクトモジュールを6個搭載
デメリット
  • リバーブテールを調整するパラメーターがない
  • 価格が高め

1980年代に発売された今はなきMicMix Audioの「THE Master-Room XL-305」がベースになっていて、このXL-305の復刻版が「AudioScape XL-305R」です。

Kiive Audio XL-305R Dual Reverbではプラグイン内でXL-305とXL-305Rを切り替えられるようになっています。

XL-305モード
XL-305Rモード

片方のモードで動かしたパラメーターはモード関係なく連動しますので、基本的にはどちらのモードで動かしてもOK!

ステレオの広がり方を調整するMONO Drive,MONO Returnの機能が使いたいときはXL-305Rモードにする必要があります。

スプリングリバーブなのにスプリングが共鳴するときのピチャピチャなる成分が少ないのが独特です。

明るいルームリバーブのようなサウンドだけど共鳴音が薄く響くのが独特。

歌ものポップスに使ったらさぞ響きが気持ち良いでしょう!

プリアンプセクションが無いためドライブがかかりません。そのため綺麗なリバーブサウンドが期待できます。

EQは4バンド(150Hz,600KHz,2KHz,6KHz)固定です。

リバーブテールを調整するパラメーターがないので、この点は好みが分かれます。

XL-305R Dual Reverb プリセットchill lofi drum
XL-305R Dual Reverb プリセットjoe C Drum1
XL-305R Dual Reverb プリセットjoe C Drum2
XL-305R Dual Reverb プリセットFill Out your drum room

気になった点

プリセット数は非常に充実しているのですが、プロデューサー名でカテゴリ分けされているので初期状態だと探しにくいのが難点。自分の使いやすいようにプリセットを並べ替えたほうが良さそうです。

11枚のグラミー賞ノミネートアルバムのミックス/レコーディングを手掛けた米国のミキサー/エンジニア/プロデューサー「ジョー・カレル(Joe Carrell)」によるXL-305R Dual Reverbを使ったミックス

Kiive Audioの開発者  Eddie Lucciolaのインタビュー

実機のXL-305R EQUALLY TEMPERED STEREO REVERB

XL-305R

実機のXL-305R の価格は$1,999です。

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次