【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ



Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。
中の人コンテンポラリースタイルに焦点を当てた
作曲時短ツール



プリセットにリズムシーケンスが組み込まれていて、コードを鳴らすだけでそれっぽいものが出来上がります!



mosaiq のシーケンスをベースにして作曲するもよし!
既存の曲にmosaiq のシーケンスを当てはめるも良しなインスピレーションを刺激されるツール!




音楽制作のインスピレーションを爆発させるマルチツールを試してみようこんにちは、みんな! 音楽制作にハマってる人なら、きっと一度は「アイデアが枯渇しちゃった…」って経験あるよね? 僕もよくあるんだけど、そんな時に救世主みたいに登場したのが、UVI Mosaiqだよ。
まず、UVI Mosaiq って何? ってところから。UVI Mosaiq は、フランスのサウンドウェアのプロ集団UVIが2025年2月にリリースした、音楽制作のマルチツールプラグインなんだ。
簡単に言うと、
コード進行、ビート、ドラムパターン、シーケンサーなんかを一つのインターフェースでサクサク生成できるツール。
UVIのFalconエンジンか無料のUVI Workstationで動くよ。
ジャンル別にUVIが用意したサウンドプリセットが用意されていて、自分でゴチャまぜにしていいとこ取りできる


想像してみて。1,200以上のプリセットが8つのジャンル別コレクション(Softpop、Tropical Heat、Hyperpop、Retrofuturism、Liquid Breaks、Electronic Rush、Beat Culture、Velvet R&B)で揃ってるんだ。1,600以上のマルチサンプリング音源を8つのキーゾーンで自由に割り当てて、MIDIベースで遊べる。オーディオループじゃなくてMIDIオンリーだから、DAWにエクスポートして後からガッツリ編集できるのがいいよね。
Ableton LiveやLogic ProでUVI Workstationを起動して、Mosaiqをロード。ブラウザから「Hyperpop」コレクションを選んで、Cキーをポチッと押すだけ。ぱっとコード進行とビートが鳴り響くよ!
ランダム生成ボタンを押せば、毎回違うアイデアが出てくる。僕が最近やったのは、Tropical Heatのプリセットをベースに、フィルターをツマミでいじってトロピカルハウス風にカスタム。5分でループができあがっちゃった。初心者さんもこれで即インスピレーションゲットだよ。
プリセットはランダマイザーがあるので、色々な音を試せます。
じゃあ、なんでUVI Mosaiq を選ぶの? 他のツールがいっぱいある中で、こいつの魅力は「インスピレーションを即座に生むのに、深くカスタマイズできる」点。
単なるプリセット再生じゃなくて、キーごとにアンプ、フィルター、ピッチ、EQを調整したり、人間味を加えるヒューマナイズ機能でベロシティやパンもランダムにしたり。LFOやステップシーケンサーでモジュレーション、アルペジエーターやフレイザーでモーションを加えられるんだ。
しかも、ミューテーションとランダム化コントロールで、音やキットを一瞬で変異させて新しいアイデアをポンポン生み出せるよ。なぜこの製品を選ぶのか? 僕的には、ワークフローがシンプルで楽しいから。制作の最初、中間、終わり、いつでも使える「究極のインスピレーション・ツールボックス」って感じ。ジャンルを超えた汎用性が高くて、ポップからエレクトロニックまでカバー。
作りたいジャンルに当てはまる音があるか要チェック!
シーケンスを組み合わせてループ・オーディオを作り上げるツールのため、
には不向き。ランダム要素を面白く感じられる人じゃないと不自由に感じると思います。
手軽な発想でデモを作り上げたり、ビートに乗せるシーケンスを組み合わせたりして作るタイプのツールです。サンプル素材を組み合わせて作曲している人なんかには向いています。
バージョン1.5では、まったく新しいキーボードモードが導入されています。多くの要望に応えて、キーボードでフルインストゥルメントプリセットを演奏できるようになり、3つのラウンドロビンモードでバリエーションが広がります。
メロディックな表現や高度なライブパフォーマンスに最適なキーボードモードは、 Mosaiq に新しいエキサイティングなクリエイティブな可能性をもたらします
v1.5のアップデートがゲームチェンジャーUVI Mosaiq は2025年2月の初版リリースだけど、4月にはv1.5に無料アップデートされたよ。旧バージョン(v1.0)との違いは、主に「Keyboard Mode」の追加。
旧版は基本的に「ワンフィンガー」スタイルで、キー1つでコードやビートをトリガーするモードがメインだったけど、v1.5ではフルキーボードでインストゥルメントをメロディックに演奏可能に。3つのラウンドロビン(音のバリエーション)モードで、より自然で表現豊かなプレイが楽しめるんだ。
ブラウザのタグ検索やプレビューも強化されて、ナビゲーションがスムーズになったよ。これで、旧版の「アイデア生成特化」から、「ライブやメロディ制作にも本格対応」へ進化。既存ユーザーには無料だから、すぐアップデート推奨!
旧版ユーザーなら、UVIアカウントからアップデートをダウンロード。Keyboard Modeに切り替えて、Retrofuturismのプリセットをロード。フルキーボードでメロディを弾きながら、ラウンドロビンをオンにすると、毎回のノートで微妙に違うニュアンスが出るよ。僕がやったのは、Liquid Breaksのビートをバックに、キーボードでメロディを重ねてジャズっぽいブレイクスを即興作成。旧版じゃできなかった表現が加わって、トラックが一気にプロ級になった感じ!
UVI Mosaiq が一歩リードする理由UVI Mosaiq のライバルは、Native InstrumentsのMassive XやPlaybox、Kontakt 8のChords/Phrases機能あたりかな。
NIのツールは「ワンフィンガー」っぽい即時性が似てるけど、MosaiqはMIDIオンリーでDAWとの親和性が高く、UVIのFalconエンジンでサウンドデザインの深みが段違い。Kontakt 8はフレーズ生成が強いけど、Mosaiqみたいにジャンル別コレクションとランダムミューテーションが統合されてなくて、別途スクリプトが必要になることが多いよ。Playboxはサンプルベースで楽しいけど、キーごとの細かいコントロールがMosaiqほど柔軟じゃない。
| 項目 | UVI Mosaiq | NI Massive X / Playbox | Kontakt 8 Chords |
|---|---|---|---|
| プリセット数 | 1,200+ (8ジャンル) | 数百 (ジャンルミックス) | 拡張次第 (数百) |
| カスタム深度 | キー別EQ/フィルター + ミューテーション | モジュラーだが複雑 | スクリプト依存 |
| MIDI出力 | フル対応 (シーケンス編集しやすい) | 部分対応 | 良いが追加ツール必要 |
| 価格/拡張性 | $199 (無料WS対応) | $199+ (拡張パック別) | $399 (ライブラリ別) |
| ユニークポイント | ランダム生成 + Keyboard Mode | ウェーブテーブル合成 | リアルタイムフレーズ |
総じて、Mosaiqは「楽しくて実用的」なバランスが抜群。NIやKontaktはパワフルだけど、Mosaiqの「インスピレーション優先」の軽快さが、僕みたいなカジュアルプロデューサーにはぴったりだよ。
【2025/10/1 ~ 10/12まで UVI mosaiqセール 60%OFF】
¥ 32,390 ⇒ ¥ 12,858
(※価格は為替レートで変動あり)
Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI W. A. Production アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン
最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!


☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル」
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」
各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済 をクリック


この記事が気に入ったら
フォローしてね!
激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中
◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら
◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について
















この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください