★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

HeadRush ReValver Suiteレビュー!Peaveyアンプの音が最高なアンプシュミレーター

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

HeadRush(ヘッドラッシュ)は、ギタリストやベーシスト向けのマルチエフェクターやアンプモデラーを開発しているメーカーです。プロフェッショナルなサウンドと直感的な操作性を兼ね備えた製品が特徴で、多くのミュージシャンに支持されています。

HeadRushは一時代を築いた人気のラックシステム「Eleven Rack」由来のサウンドとして取り上げられます。

AVID ( アビッド ) / Eleven Rack

そのHeadRushのハードと連携できる「HeadRush ReValver Suite」が用意されています。プラグインはinMusicのアカウントよりダウンロードします。

ReValver
独自の ACT (Audio Cloning Technology)™ は、ReValver のキャビネット モデリングと EQ マッチング、
公式ブランドの Peavey および Budda アンプおよびエフェクト モデルを提供する唯一のアンプ モデリング ソフトウェアが売りです。

目次

HeadRush ReValver Suite収録内容

HeadRush ReValver Suite

  • REVALVER 5.1 
  • REVALVER AMP CLONER 1.0

が収録されています。

REVALVER 5.1 がアンプシュミレーター、
REVALVER AMP CLONER 1.0がトーンキャプチャーツールです。

REVALVER 5.1 REVALVER AMP CLONER 1.0
プラグイン
スタンドアローン

レビュー

HeadRush ReValver Suite
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • Avid “Eleven”のDSPチームのサウンドをプラグイン上で再現
  • Peaveyアンプの音が好きな人は絶大な信頼を得られる
  • 使えるアンプモデル・エフェクトが多い
デメリット
  • UIが古い

REVALVERと AMP CLONER の関係性はIK multimediaのAmplitube,TONEXと似ています。

Amplitubeがアンプシュミレーター、TONEXがトーンキャプチャーツール

Amplitubeは古くからあるPCアンプシュミレーターのため、UIの使い勝手が抜群に良いです。TONEXとの連携もバッチリ。REVALVER と比較してしまうと、REVALVER はまだまだ発展途上だと感じざるを得ません。

REVALVER からAMP CLONERの音を呼び出しするときは「AMP CLOCNER Playerモジュール」を使います。

AMP CLOCNER Playerモジュール

AMP CLOCNER Playerはトーンキャプチャーした音を再現するためのモジュールで、トーンキャプチャー自体はスタンドアローンのAMP CLONERアプリを利用します。

AMP CLOCNER Player

音に関してはアンプシュミレーター類の中でも抜群に良く、演奏していてリアルなアンプの感覚に近いのが良い。

ただUIの配置や設定がPC上で使うにはもっと改善してくれないと困る点が多々ありました。

勝手な予想になりますが、REVALVER に関してはおそらくハードの操作感をそのままPC上で使えるようにしてあり、HeadRushの大きなディスプレイに合わせて作ったものをそのままプラグイン化したんじゃないかな………と感じます。

引用:HeadRush PRIME – Amp Cloning and Sharing to the HeadRush Cloud
https://www.youtube.com/watch?v=54jGObeasXo

例えばプリセットを選ぶ画面ですが、プリセットを選ぶ際に閉じるボタンが一番下にあります。ウィンドウ外をクリックするとウィンドウが消えますが操作に慣れるまでの時間がかかる。

かなり多くのプリセットが用意されているのは嬉しいですが、プリセットのディスクリプションを表示させるためには毎回1クリック必要になります。

モジュールは縦並びに配置していくのですが、並び順番を変更したいときに毎回右クリックメニューから「MOVE」を選んで動かさないといけません。FXラックセクションも同じ仕様なので、音作り中に頻繁に入れ替えたいときに一手間かかるのが気分のテンポが乱されます。

一目で確認できないところが多い

ストンプボックスセクションはスクロールバーが上に出ます。Softubeもこのパターンで、並べるペダルの上限数が大きいのは利点なのですが、個人的にはできるだけ一画面上で表示されたほうが見やすいですし、スクロールするのが面倒です。

AmplitubeはプレFXが最大6ペダルまでで上限あり。

一つがでかい

ハードで遠目から見てわかりやすくするためだと予想されますが、一つ一つのモジュールが大きく表示されます。

このためか、PCで表示したときにノブがやたら小さいです。もうひと回りくらい大きくしてほしい。

音は抜群。PeaveyとBUDDA

UI面でかなり微妙な印象をもったので指摘する点がおおかったのですが、肝心の音は非常に良いです。

REVALVERもともとPeavey が 作っていたアンプシュミレーターツールのためPeaveyのアンプモデルが収録されています。PeaveyといってもPeavey5150ではなくそれ以外のPeaveyアンプです。

これが貴重で他のアンプシュミレータープラグインでは提供されていない独占モデルのサウンドのため、昔ながらのPeaveyファンにとっては嬉しいポイントです。

  • Peavey 3120
  • Peavey 6505
  • Peavey 6505+
  • Peavey Classic 30
  • Peavey Masterpiece 50
  • Peavey Sensation 20
  • Peavey ValveKing MKII
  • Peavey XXX II

また現在入手困難なBUDDAのアンプモデルもこのREVALVERを使いたくなる理由の一つ。

名前は変えてありますが、PeaveyとBUDDAだけでなく他のギターアンプモデルも定番所はすべて収録されていてどれも音質のクオリティが非常に良いです。デジタルっぽさが薄いのが他のアンプシュミレータープラグインと異なる点。

Orange,Dizel,メサブギー、マーシャル、VOX,ENGL,ジャズコーラス、ソルダーノ、フェンダーアンプ、ベースアンプと揃っています。

シグナルチェーンは画面上に表示され、2系統の音をミックスできます。

キャビネットシュミレーター

キャビネットシュミレーター部分はIRとモデリングの2タイプを選んで利用できます。

モデリング部分はキャビネットのタイプ、マイクの種類、マイキングの位置が細かく選べます。

プレエフェクト

アンプセクションの前につなげるエフェクト。定番のエフェクトペダルモデルとデザインを似せているので、ギターペダルに詳しい人なら「コレコレ!」と感覚で選んでいけます。

使えるエフェクト

解説文がついていて元のモデルがわかります。

ポストエフェクト

ポストエフェクトはすべてラックシステムのように縦並びに配置していくエフェクトです。

扱えるエフェクト数も多く大抵のことは実現できます。また【3rd Party plugin】を選ぶと手持ちのプラグインをREVALVER のエフェクトとして使えます(プラグインのSCANが必要)

INPUTセクションではチューナーとノイズゲート、Instrument Modeler モジュールがあります。

Instrument Modeler モジュールは、Audio Cloning Technology™ を使用してギターの音を成形および調整できます。ACT Instrument Modeler は、入力されるギター信号を変更して、アコースティック、フォーク楽器、その他のエレキギターとピックアップの組み合わせなど、他の楽器の音と特性を模倣できます

OUTPUT

OUTPUTでは最終出力の音を整えるマスターエフェクトを設定します。

ウィンドウサイズはSettingsの画面からsmall,Medium,Largeの3パターンから選びます。

デモサウンド

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次