★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

SENNHEISER HD-550!「ニュートラル」なチューニングが楽しめるヘッドホン

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

SENNHEISER(ゼンハイザー ) HD-5502025年4月2日発売のHD 500シリーズ新モデル。

サウンドチューニングのバラエティに富んだヘッドホンHD 500シリーズの中でも「ニュートラル」なチューニングがされているそうです。

HD500シリーズは手軽に高音質を楽しむリスニング向け

また兄弟機である HD 505はAmazon限定発売されている機種で、HD 550と同時期に発表されました。

SENNHEISER HD-550
SENNHEISER HD-550
ゼンハイザー Sennheiser ヘッドホン 有線 HD 505 開放型
ゼンハイザー Sennheiser ヘッドホン 有線 HD 505 開放型
目次

SENNHEISER(ゼンハイザー)はどこの国?

ゼンハイザーはドイツの音響メーカーです。

ゼンハイザー(Sennheiser)は1945年に創業されました。

正式な創業日は1945年6月1日で、ドイツのハノーファー近郊の**ヴェーデマルク(Wedemark)に設立されました。創業者はフリッツ・ゼンハイザー(Prof. Dr. Fritz Sennheiser)です。

SENNHEISER(ゼンハイザー ) HD-550の特徴

SENNHEISER(ゼンハイザー ) HD-550の特徴とは?

  • HD 500シリーズの最上位の位置付け
  • 有線ヘッドフォン
  • プロ向けの「HD 620S」のマグネットシステムを採用
  • 237g
  • プラグ形状:3.5mmステレオミニプラグ(アンバランス)
  • ヘッドフォン:88 x 175 x 195 mmイヤーカップ:43 x 75 mmケーブル:1。8m
  • インピーダンス150Ω
  • 周波数特性:6 ~ 39,500 Hz

第一線のヘッドホンメーカーの2025年最新モデル。音楽制作者も要チェックです!

SENNHEISER ヘッドホンのHD600,HD500,HD400シリーズの違いは?何で分けている?

SENNHEISERのHD600、HD500、HD400シリーズは、それぞれ異なる用途や価格帯をターゲットにしたヘッドホンシリーズで、主に音質、構造、ドライバー技術、価格によって分類されています。

HD600シリーズ(ハイエンド・リスニング & モニター向け)

  • 用途:オーディオファイル向けのハイエンドリスニング、プロフェッショナルなモニタリング用途
  • 特長
    • オープンバック型(開放型):自然で広がりのあるサウンド
    • 高解像度のサウンド:フラットな特性で原音忠実再生に優れる
    • 高インピーダンス(300Ω):駆動力が必要(アンプ推奨)
    • 代表機種
      • HD600:オーディオファイル向けの定番、ナチュラルな音
      • HD650:HD600よりウォームな音傾向
      • HD660S:HD650の後継機で、より低インピーダンス(150Ω)

HD500シリーズ(ミドルクラス・リスニング向け)

  • 用途:一般的な高音質リスニング、オーディオファイル入門向け
  • 特長
    • オープンバック型が主流(ただし一部セミオープン/密閉型もあり)
    • バランスの取れたサウンド:HD600シリーズほどフラットではないが、高解像度
    • 比較的低インピーダンス(50~150Ω程度):アンプなしでも駆動しやすい
    • 代表機種
      • HD560S:フラットな特性でHD600に近いが、価格が抑えめ
      • HD599:ややウォームな音で、リスニング向け

HD400シリーズ(エントリークラス & ポータブル向け)

  • 用途:カジュアルなリスニング、ポータブル用途
  • 特長
    • 密閉型が中心:音漏れが少なく、外で使いやすい
    • 比較的コンパクトで軽量
    • 低インピーダンス(20~50Ω程度):スマホやPCでも駆動しやすい
    • 代表機種
      • HD450BT:ワイヤレス(Bluetooth対応)、ノイズキャンセリング搭載
      • HD400S:有線密閉型、コスパの良いリスニング向け

シリーズの違いまとめ

シリーズ用途構造インピーダンス音質傾向
HD600プロ向け・ハイエンドリスニングオープン300Ωフラットで自然
HD500ミドルクラスリスニングオープン中心50~150ΩHD600よりウォーム
HD400カジュアルリスニング密閉中心20~50Ω音漏れしにくくポータブル向き

HD600シリーズはプロ仕様やオーディオファイル向け、HD500シリーズは手軽に高音質を楽しむリスニング向け、HD400シリーズは日常使い・ポータブル用途向けという違いで分けられています。

他のイヤホン・ヘッドホンについての記事

イヤホンレビュー
ヘッドホンレビュー

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次