【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ



Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

定番機種NEVE1073モデルをプラグイン化
Heritage audioの「BritStrip」はチャンネル・ストリッププラグイン。
NEVE1073がモデルになっており、実機がHeritage audioからリリース済でプラグイン版があわせて登場。
NEVEの73マイクプリアンプ、NEVEの73イコライザー、ディスクリート・クラスA回路のDI、そして Successorのダイオードブリッジコンプレッサーが組み合わさったチャンネルストリップ。
NEVEの名前がついているプラグインを使ってきたけど、いまいちしっくり来なかったとモヤモヤしてきた人には是非一度ためしてもらいたいプラグイン。
数あるNEVE1073プラグインの中でも、より実機っぽさが感じられるはずです。


それではHeritage BritStripのレビュー!
まず4K以上のモニターをつかっている場合、文字やノブサイズが小さく見えるため拡大表示した方が良い。問題は拡大表示後のウィンドウサイズデフォルト値が固定できないのでこの点はアップデートに期待したい。(現状だと立ち上げるたびに拡大する必要がある)
実機そのままを再現した結果、PC上だと操作しにくい部分で少しストレスがある。しかし、このストレスを吹き飛ばすほど出音が良いのはHeritage BritStripプラグインの最大の魅力。

拡大表示をおすすめする理由として、EQバンドとコンプのノブが外側のノブと内側のノブで調整できるようになっているので、表示が小さいと見づらいし動かしにくい。
実機に忠実なのは良いがPC上だと操作しにくいので、個人的にはあまりこのUIは好きではない。

もう一つ注意点があって、NEVE1073同様に左側に回すとプラス、右側に回すとマイナスの設定になるのに違和感を感じなければ頼もしいツールになる。
ほとんどのプラグインは右に回すと増加するノブになっているはずなので、慣れるまでは違和感がキツく感じる。

Heritage BritStripで②タイプのUIが用意されていて、1Uサイズと2Uサイズに切り替え可能。
機能に差はなく好きな方を使える。

プラグイン版はプリアンプ機能が外してあるBritStrip(軽量版)とプリアンプ付きのBritStrip MPの2種類がセットになっている。BritStrip MPの方がCPU負荷は高い。




プリアンプ部はメモリが+5dBずつあがっていく。
UAD NEVE1073 Preamp and EQがプリアンプ設定でサチュレーション具合を調整するのに対し、、Heritage BritStripは少しずつ歪みが追加されサウンドが変わっていく。

UAD NEVE1073 Preamp and EQはMIC PreでゲインをあげたらOUTPUTの調整が必須になる。なおオートゲインはついていない。UAD NEVE1073 Preamp and EQの「MIC」と「LINE」のラベルがモードの切り替えスイッチになっているのは使い勝手が悪いし、所見では絶対気付けないと思う。

Heritage BritStripで激推ししたいのがこのコンプレッサーセクション。
めちゃめちゃコンプがしっかり聞いて音が前に出てくる。しかも低域が痩せずに出るし、サイドチェインフィルターも用意されている。
Heritage Successorと違う点としてアタックタイムの調整ができないため、細かい調整をしたい場合は、Heritage Successorを使うことになる。

Gain Make UP 0 ~ +20dB
Ratio 1.5:1 / 2:1 / 4:1 / 6:1 / 10:1 /
Release 50ms , 100ms,200ms,400ms,auto
SC Filter OFF , 80,160, 800,3K 5K
アタックタイムの調整はAttack FASTのスイッチのみ
BLEND ONにするとパラレルコンプになる
DYN > PRE Qを押すとダイナミックセクションがEQの前に配置される


中央が0で左へ回すと+、右へ回すとマイナスになる。
PEAK,HI Qのスイッチでバンドシェイプが変化。






ハイパス・フィルター OFF,50Hz,80Hz,160Hz,300Hz
押し込まれている状態がONのとき。
右下のメーター切り替えは白くなっている場合はVUメーター、押し込まれているとき(灰色)のときにゲインリダクションメーターになる。

プリセットはたいていのパターンが用意され、名前から用途を推測可能。お気に入り機能はないので気に入った設定は自分で保存しておくことになる。


Heritage Audioは実機の評価が高いがプラグインが出てきたのはここ最近。プラグインの細かい調整幅はまだ改善すべき点があると考えられえるがサウンドはピカイチ。
NEVE系のプラグインを使ってきたけどイマイチ質感が気に入らなくて結局使わなくなってしまった人なら尚更一度体験してもらいたいプラグイン。

50 年分のアナログ デザインを 1 つのプラグインに
Heritage Audio BritStrip プラグインをご紹介します。これは、世界中の何千ものスタジオで現代の定番となっている、Heritage Audio 独自の BritStrip コンソール チャンネル ストリップを忠実に再現したものです。BritStrip は、豊かなインダクタベースの 73 スタイルのイコライザーと、Heritage Audio の人気製品 Successor の有名なダイオード ブリッジ コンプレッサーを組み合わせています。
拡張された73イコライザー
BritStrip EQ のインパクトは信じられないほどで、極端なブーストでも驚くほど音楽的です。中域は、太くパンチの効いたスネア、キック、ギター、ボーカルを形作るのに最適です。ほとんどのイコライザーとは異なり、BritStrip は極端な設定でも明瞭性を維持し、位相の問題や信号劣化を防止します。クラス A ハイパス フィルターは、信号の全体的な品質を損なうことなく余分な低域を除去し、高域と低域のシェルフには正確な音色形成のためのベル モードが含まれています。
後継機のようなコンプレッサー
この強力なダイオード ブリッジ モデルのコンプレッサー設計はトラッキングに最適で、徹底したダイナミック コントロールにより、厚みがあり、しっかりとしたパンチの効いたサウンドを実現します。オリジナルの信号と圧縮された信号の完璧なバランスを実現する「ブレンド」機能と、特定の周波数に圧縮を集中させるサイドチェーン フィルターを備えています。これにより、演奏者は録音中に完成したリアルタイムのサウンドをモニターでき、全体的なパフォーマンス体験が向上します。
ルーティングの柔軟性
BritStrip は、多彩な内部ルーティング オプションを提供します。圧縮前にイコライジングすると、圧縮検出器はブーストされた周波数に対してより敏感になり、カットされた周波数に対してはより鈍感になります。また、圧縮後にイコライジングすると、検出器は EQ 設定の影響を受けなくなり、最終的なサウンドをより細かく制御できるようになります。
Heritage audioは実機が日本国内でも入手可能。
ヴィンテージNEVEを忠実に再現した機材。
2025-03-04時点でBritStripは¥324,500(税込) (サウンドハウス価格)

公式のPlugins – Users Heritage AudioでStart a Trialを押し0円でデモ版を購入します。
14日間のデモ期間があります。
ILokのアカウントが必要です。

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン
最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル」
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」
各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済 をクリック
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中
◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら
◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について
この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください