★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

Devious Machines Multiband X6レビュー!オート設定機能で楽々のマルチバンドコンプ

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

コンプレッションの調整幅が広く多機能なマルチバンドコンプを探しているならコレがおすすめ!

今回はDevious Machines からリリースされているマルチバンドコンププラグイン「Multiband X6」をレビューしていきます。

Devious Machines Multiband X6
Devious Machines Multiband X6使ってみた

Multiband X6最大6バンドに対応したマルチバンドコンプです。

価格帯が高いものが多いマルチバンドコンプの中でもリーズナブルで多機能。Multiband X6はUIも直感的で扱いやすく、充実した内容になっています。

Devious Machines Multiband X6
目次

セール

Devious Machines Black Friday Sale – Up To 26% OFF
【2025/11/6 ~ 12/5まで Multiband x6が25%OFFのセール】 ¥ 16,972 ⇒ ¥ 12,729
(※価格は為替レートで変動あり)

Devious Machines Multiband X6 レビュー(Ver.1.1.1)

「Multiband X6」導入メリットは?

・Auto Threshold
・最大6バンド設定できるコンプ
・音づくりの幅が広い3モードコンプ
・2つのモードによるスマートゲイン補正

Auto Threshold

Screenshot

便利な機能の一つとして「Auto Threshold」があります。

Auto Thresholdをオンにしてトラックを流せば、「Multiband X6」が自動でThreshold設定をしてくれるので非常に便利です。

個人的に感動したのがOUTPUTメーター近くにレベルマッチボタンがあり、コンプ後のゲイン調整を自動で行ってくれます。
いわゆるオートゲイン設定です。

アナライザー上にある鉛筆のアイコンを押すと、EDITモードに切り替わりバンドごとの設定値を変更できます。
EDITモードにしないで下のノブを設定していくと、コンプバンドすべてに対して設定値が切り替わります。

サウンドテスト

Masterカテゴリのプリセットを試してみました。
マスタートラックに「Multiband X6」のみを入れています。

■「Multiband X6」 OFF

■multiband-on  fast response Master – mix64%

■multiband-on- Gentle Master – mix50%

■multiband-on- Gentle Master Enhancer – mix50%

■multiband-on- Pumped Master – mix50%

「Multiband X6」デメリットは?

・Raito値の設定ノブがない
・バンドごとのパラレル設定ができない

「Multiband X6」の良さは使いたい機能へ手早くたどり着けるUI配置の良さです。

アナライザー上で各バンドごとのエディットモード・ソロモード・ON/OFFが切り替えできますし、Gain,スレッショルド、コンプレッションも設定できます。

Raito値の設定ノブがない、バンドごとのパラレル設定ができない点で少し玄人向けな印象を受けましたが、
細かく分けられたプリセットは多数ありますし、極端にトランジェントが削れることも無いので単純に「Multiband X6」を薄く入れただけでも迫力あるサウンドに仕上がります。

Ozone10 Advancedをもっていると「Ozone10 Dynamics」の機能がかなりかぶるので、無理して導入する必要性はないのですが、
プリセット多さと6バンド切れる細かい調整ができる点では「Multiband X6」に軍配があがります。
なお「Ozone10 Dynamics」にある各バンドの設定一覧を表示する機能は付いていません。

他の機能としては
・A/B比較モード
・A=>Bへのコピー
・50~200%までの画面サイズ変更
・Stereo設定
・SideChain設定
・Liner Phaseスイッチ
等があります。

プリセット

「Multiband X6」のプリセットはかなり多く、楽器やシーン別に用意されています。

「Multiband X6」の特徴

– 1 ~ 6 バンドの圧縮
– 3 つのスタイルのコンプレッサーと拡張機能
– 2つのモードによるスマートゲイン補正
– 自動しきい値は各帯域のしきい値レベルを推奨します
– スペクトラムアナライザー表示
– イン/アウトレベルのマッチング
– バンドごとに可変スロープを持つ最小または線形位相クロスオーバー
– 選択可能な先読み
– 最大 4 倍のオーバーサンプリング
– 外部サイドチェーン入力
– マルチバンドまたはワイドバンド/フィルター付きサイドチェーンの選択
– LUFS、RMS、ピーク、トゥルーピーク測定
– 中間側処理

「Multiband X6」 の購入はこちら >>

他のコンプレッサープラグインを比較したい人はこちら >>

コンプレッサー・ダイナミックプロセッサー レビュー >>

FAQ

インストール方法は?

Devious Machines Software Managerを使ってインストールします。

マニュアルはどこ?

メニューボタンを押して「Manual」を選ぶとPDFが開きます。

過去セール履歴・最安値チェック

Devious Machines Black Friday Sale – Up To 26% OFF
【2025/11/6 ~ 12/5まで Multiband x6が25%OFFのセール】 ¥ 16,972 ⇒ ¥ 12,729
(※価格は為替レートで変動あり)

Devious Machines Multiband x6 Mastering Month Sale
【2025/5/1 ~ 5/15まで Multiband x6が24%OFFのセール】 ¥ 16,291  ⇒ ¥ 12,219
(※価格は為替レートで変動あり)

どこで購入できる?

■海外代理店
pluginboutique

■日本代理店
sonicwire

 

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次