【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ



Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。
中の人EarlyとLateが独立調整できるモジュレーションリバーブ


D16 Group Toraverb 2はリバーブプラグイン!
モジュレーション機能が充実しているモジュレーションリバーブで、初期反射のアーリーリフレクション(EARLY)とリバーブテール(LATE)が独立して同じ機能を使って設定できるようになっています。
D16 Toraverb 2はオフ・ザ・シェルフのアルゴリズムじゃなく、独自の拡散ネットワーク(modified all-passフィルター)を使って、どんな空間もゼロから作れちゃう。
Early Reflections(初期反射)とLate Reflections(後期反射)を別々にコントロールできて、Pre-DelayやModulationまで細かく調整可能。
ビルトインのデュッカー機能で、
ドライ信号に合わせてリバーブを自動的に抑えられるのも便利だよ。
Toraverb 2の音質は透明度の高いリバーブサウンドで、
D16が得意としているテクノサウンドの分野では扱いやすくハマってくれる音色になっています!




お手軽にモジュレーションリバーブを使いたいならNative InstrumentsのRaumのようなリバーブを使うのが便利で気楽ですが、もう少し一歩、二歩、三歩リバーブの世界に踏み込んだ内容で音作りをしていきたい人にはD16 Group Toraverb 2がおすすめできます。


前述のとおり、初期反射のアーリーリフレクション(EARLY)とリバーブテール(LATE)が独立して変更できるほかMS ModeスイッチがありPAN振り分けできるのが特徴になっています。
D16 Group Toraverb 2 ではリバーブ単体ではめずらしいMS Modeの切り替えができます。
MS Modeスイッチを押すとEARLYとLATEのLRで配置するものがMSに切り替わります(赤い文字の方)
後はノブで配置を決めていくだけです。リバーブの聞こえ方がガラリと変わるので面白い機能。
細かくリバーブを配置したい人には良いですね。
リバーブトラックを作ってMS処理をするプラグインを使えば同様のことは可能ですが、リバーブ単体で処理を行えるToraverb 2 はとても便利です。リバーブプラグイン内でMS Mode自体が付いているものはあまり見かけないため意外なところを抑えているなという印象です。


またダッキング機能もついています。
フィルターはローカットのほかに独立したEQが用意されています。もう少しリバーブのEQ補正したい場合はバンド数が足りないので、この点は注意ですね。
EQに関しては人目でわかるアナライザーが欲しかった。
EARLYリバーブのサイズを変更するとEARLY TIMEが,LATEリバーブサイズを変えるとLATE TIMEが自動で調整されます。


Toraverb 2 のリバーブとしての音は透明度の高いものになっているので、モジュレーションの効き方をエグいサウンドにもできますよ!
Modulated Tail(変調テール):
リバーブのテールを微妙に揺らして、現実の音の反射をシミュレート。サブトルなムーブメントからワイルドな変調まで調整可能。これで、退屈なホールリバーブが一気に生き生きするよ。
Dual Parametric EQ:
EarlyとLateそれぞれにシングルバンドのフルパラEQがついてる。Low ShelfやPeakでトーンをシェイプして、泥っぽさをカット。処理負荷を抑えつつ、クリアなサウンドに。
Crosstalk機能:
ステレオチャンネル間のクロストークを調整して、リアルな空間感を再現。左右の耳に音が届く感じをエミュレートするんだ。
Early/Late Mixer:
L/RやMid/Sideでバランスを取れて、空間のコントゥアリングが自由自在。ビルトイン・デュッカーも、サイドチェインなしでリバーブの暴れを防ぐ。
60%~200%まで可変します。設定ボタンより調整します。


プリセット数はそれなりに用意されています。D16のプラグインは検索しやすいブラウザになっていてテキスト検索以外にもタグ検索が可能です。


リバーブ界隈は激戦区だよね。人気のValhalla Room($50)やLexicon PCM Native Reverb($200くらいのバンドル)は定番だけど、D16 Toraverb 2は「カスタム性」で差をつけるよ。簡単に比較してみよう。




結局、D16 Toraverb 2は「万能選手」として輝く。ValhallaやLexiconが「専門家」なら、こいつは「何でも屋」で、君のスタイルに合わせて進化するよ。
ヴィンテージディレイを使い、色々なバリエーションのディレイを鳴らしたい人に
便利なプラグインです。
2基のデュアルディレイ構成でローファイ・ハイファイな温かみを感じるヴィンテージディレイを再現できます。どんなジャンルにも活躍できる万能型ディレイプラグイン。
D16 Group Spring Sale
【2025/4/22 ~ 5/4まで Toraverb 2 40%OFFのセール】 ¥ 11,768 ⇒ ¥ 7,061 (※価格は為替レートで変動あり)
D16 Group April Sale (2024/4/8 ~ 4/21 40%OFF) ¥12,756 ⇒ ¥7,653
Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン
最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!


☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル」
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」
各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済 をクリック


この記事が気に入ったら
フォローしてね!
激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中
◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら
◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について
















この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください