★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

Lunacy BEAM2.0レビュー!見た目も音もド派手で気持ち良いマルチエフェクト!

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

本記事は、レビューのためにPluginBoutique Japan様から製品提供いただき作成しています

Lunacy AudioがLunacyにブランド名を変更し、新しいプラグインをリリース。

今作はインパルスレスポンスを使ったマルチエフェクトの「BEAM」です。

エフェクト量で切り替わるカッコいいUI単純に見た目のインパクトがすごいですね!

信号が通っている所は光が強くなりますし、それぞれのエフェクトの表現も派手になっていきます。

斬新なサウンドデザインに積極的に使える
マルチエフェクトプラグインが「Lunacy BEAM」です。

Lunacy BEAM OFFの状態
Lunacy BEAMプリセット5th glimmer
Lunacy BEAMプリセット backyard celebration
Lunacy BEAMプリセット :sum1 beebooped

見た目だけでなくエフェクトの方向性も良く、複雑なエフェクトルーティングを実現できるのがこのLunacy BEAMのすごい所。
BEAM では、最大 6 つの並列パスを使用して、並列シーケンスと直列シーケンスを無限に組み合わせることができます。

グラニュラーやディレイ・リバーブをふんだんに使ったパターンが用意されています。

この手のエフェクトは音数を少なめにしてエフェクト音が入る隙間をつくるとカッコいいサウンドになります。

Lunacy BEAM OFF (Piano)
Lunacy BEAM preset-Shimmering Star(Piano)
Lunacy BEAM beam-preset-Space Panner (Piano)

複雑ルーティングができる分、操作に苦手意識を持ってしまいそうですが、そこは入念に作られた250プリセットを収録し、組み合わせをランダマイザーで作成できるようになっていて、ユーザーへの負担が少なくなっています。

Lunacy のシンセCUBE同様に少ない音数を複雑に効かせるのが得意なプラグイン。

全音符コードを押さえただけの簡単な伴奏でもLunacy BEAMを組み合わせることによって、音楽的に深みのある音色へ変わっていきます。

グラニュラーやモジュレーションでエフェクトを多用する人はLunacy BEAMに飛びつちゃいますね!新しい音色を取り入れたいと考えている人も要チェックなマルチエフェクトです。

目次

下の動画でLunacy BEAMの音が確認できます。

特徴

  • 250以上のグローバルプリセット
  • 150以上のインパルス応答
  • 100以上のノードプリセット
  • 深い変調
  • プリセットジェネレーター(ランダマイザー)

Lunacy BEAM の購入はこちらから

中の人

見た目のインパクトがすごい。ここまで大胆な宇宙空間演出をしている音楽プラグインは他にはないと思います。

エフェクトは見た目で何が適応されているかわかるし、ルーティングも一目でわかります。

CUBEを持っているとクロスグレードできます。
BEAM Crossgrade from CUBE セールはこちら >>


BEAM拡張までまとめ買いできる
BEAM Bundle セールはこちら >>

BEAMは月払いのRent to Ownに対応しています。

pluginboutiqueのRENT TO OWN対象(月額払い可能)製品です。
12ヶ月支払い切ると永久ライセンスを所有することができます!
RENT TO OWN の解説はこちら>>


BEAMのセール情報はこちら 

レビュー (Lunacy BEAM ver2.0)

Lunacy BEAM
総合評価
( 5 )
メリット
  • ド派手なマルチエフェクト!スペースx3,グラニュラーx3、フィルターx3まで使える
  • モジュールが独立して使える
  • ルーティングの豊富さ・プリセットのランダマイザーあり
デメリット
  • ルーティングまで含めると設定が大変。プリセットをベースに組み立てたい

使い方

BEAM2.0よりモジュールが独立して使えるようになりました。
これは画期的でオリジナリティあるBEAMのエフェクトモジュールを母艦を立ち上げずに各トラックへ適応できます。

Space、Grains,Filterの3エフェクトを自在に配置できます。おける上限があり、それぞれ3個ずつ合計9個まで配置できます。追加するときは画面中央下の「Add NODE」を選択します。

Space

円形だったり矩形になったりと選ぶIRの空間の広さによってUIが変化します。気に入ったファイルはお気に入り登録(ハートボタン)して後で検索しやすくできます。

MIX Motionにはモジュレーターが用意されていて、複雑なリズムを簡単に演出できます。

独自のIRファイルの読み込みも可能です。

MIX値にLFOを設定してMIXの動きを調整できます。

動きのパターンの形状はプリセットから選ぶこともできるし、シェイプツールを使って自分で描くこともできます。プリセット数がかなりあるのでまずはプリセットから試していくことになります。

Spcae Motion Shaper Presets

パターンは上書き保存が可能です。

  • Saw
  • Sine
  • Square
  • Triangle
  • ADSRy
  • Arbitrary
  • Barely There
  • Batguy
  • Bitswing
  • Camel
  • haindip
  • El Casillo
  • Electro
  • Fang
  • Glitch Trem
  • Graphpaper
  • Jagged
  • Landscape
  • Laser Squeeze
  • Liftoff
  • Little Dips
  • Marching Hills
  • Mountain symmetry
  • Ocean Tri
  • Pattern1~10
  • Pulse
  • Pulse Random
  • Round to Chop
  • Sculpture
  • Ski Jump
  • Slinky
  • Slopechop
  • Smooth To Sharp
  • Squiggle
  • Stepper
  • Strumble Sine
  • Swimming Rhino
  • Whip
  • Wobble Swing

Grains

リアルタイムグラニュラーエフェクト。粒子のSizeやRateの設定によって粒子の量が増えていきます。

Filter

光っている範囲の音が通っていると考えれば良いのでフィルターも見た目がわかりやすくなっています。

Lunacy BEAMVer.1.1よりCombフィルター、Formantフィルターが追加されています。

LFO1,LFO2

左下のLFOの枠にマウスを合わせるとドラッグ&ドロップできるようになるので、LFOで制御したいパラメーターに対してドラッグして合わせます。

LFO設定が終わるとパラメーターの左上に「1」なり「2」なりの数値が表示されます。

ここからUnipolar,Bipoar設定、マッピングエディタを開けます。

LFOにもテンプレートがあります。

ENV

Lunacy BEAMバージョン1.1.より 新しいモジュレーター、エンベロープフォロワーが追加されています。

Macro設定

一度に複数のパラメーターを同時に動かせるMacroノブは一つ。

Macroノブにマウスカーソルを乗せると右下にドラッグ&ドロップできるマークが表示されます。

このマークを掴んで、Macro適応させたいパラメーターへ設定していきます。

Path Mixer

Lunacy BEAMバージョン1.1.より信号の集まるところ、分岐点でPath Mixerが追加されました。
音量・Panを調整しやすくなっています。

ウィンドウサイズ

右下にウィンドウカーソルをあわせると可変します。

プリセット

250プリセットを収録。カテゴリ分けされています。

上部にはお気に入り検索ボタンとタグ別検索のボタンが用意されています。

Lunacy BEAMver1.1より「09 Transient Effects」が追加されています。

BEAM用の拡張プリセットが発売されました!

Lunacy Volt (BEAM Expansion)

アナログディストーションを伴って音にパンチを加えるエフェクトプリセット。75プリセットを収録しています。

BEAM内で使えるVOLTモジュールが利用できます。

VOLTモジュールでは

  • アナログ風のサチュレーション(Heat)
  • マルチバンドコンプレッション (Charge)
  • デジタルビットシェーピング (Crush)

を組み合わせて歪成分を調整します。

フィルターとフィードバックを組み合わせて音を加工していきます。

VOLTモジュールは最大3個まで設置可能。

VOLT プリセット beat charger
VOLT プリセット Make saws talk with freq
VOLT プリセット treble presence booster

サウンドエフェクトの質感や作れるサウンドはかなりOUTPUT Thermalに似ています。OUTPUT Thermalをメインで使っている人だと追加購入しなくても良いかな~という感じです。

しかし、VOLTの導入メリットしていはBEAMの他のエフェクトモジュールと組み合わせて音作りができる点です。BEAMのエフェクトがより強調されて使える印象を受けました。

BEAMをメインで運用している人ならまた違ったサウンドアプローチができて音作りが楽しくなります。

Volt (BEAM Expansion) セールはこちら >>

FRACTALS (BEAM Expansion)

グリッチエフェクトを加えるBEAM の拡張プリセットです。

Fractals (BEAM Expansion) 詳細はこちら >>

Time (BEAM Expansion)

Time (BEAM Expansion)

Time (BEAM Expansion)はBEAM本体に収録されていなかったTIMEエフェクトを追加できる拡張音源です。

Grains,Space,Filterの3つだったノードに「Time」が追加できます。

CableguysのTimeShaperに近い機能で、タイムストレッチアルゴリズムを利用してハーフタイムにしたりスタッターを入れたりできる機能。

部分的にリバースしたり、指定した箇所のみピッチをあげたりできるのが特徴。

このTIMEノードどBEAMの他のノードを合わせると更に自由度の高いエフェクトが作れます!

最先端のストレッチ アルゴリズムを使用して、速度、位置、ピッチのテンポ同期パターンを独自に作成し、Time ノードを他の BEAM エフェクトと簡単に組み合わせて究極のサウンド デザイン体験を実現します。 ドラムをワープし、ボーカルをつなぎ合わせ、シンセをブレンダーに送ります。


Time (BEAM Expansion) セールはこちら >>

Patterns (BEAM Expansion)


パッドをグルーヴに変換したり、ボーカル ラインをゲート スタッター シーケンスにワープしたり、ドラム ブレイクにファントム グルーヴを追加できるリズムパターンを刻むプリセット集!

75プリセットを収録しています。

Patterns (BEAM Expansion) 詳細はこちら >>

新規にプリセットセーブする際はコメントやタグ設定が可能です。

まとめ

Lunacy BEAMは見た目も音もド派手なインパルスレスポンスを使ったマルチエフェクト!
音に深みと動きをつけたいときにガンガン使えるマルチエフェクトプラグインです。

Lunacy BEAMのインストール方法は?

BEAM2.0より拡張コンポーネントを選ぶ形式になっています。
VST2は対象外になりVST3とAAXが対応です。

インストール方法

BEAM2.0より拡張コンポーネントを選ぶ形式になっています。
VST2は対象外になりVST3とAAXが対応です。

ProToolsを使わない場合はAAXのチェックは外して問題ありません。

過去セール

Lunacy Spring Bundle Sale
【2025/4/14 ~ 4/21まで 40%OFFのセール】 ¥ 15,628  ⇒ ¥ 9,313  (※価格は為替レートで変動あり)



Lunacy BEAM Black Friday Sale (2024.12.8まで50%OFF)
¥16,827   ⇒ ¥8,329  (※価格は為替レートで変動あり)

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次