【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ



Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。
本記事は、レビューのためにSOUNDPEATS様から製品提供いただき作成しています
最近いろいろなメーカーで良く見かけるようになったイヤホンの一つに「イヤーカフ型」のイヤホンがあります。
アクティブノイズキャンセリングを売りにしているイヤホンとは正反対で、周りの音もしっかり聞こえながら音を楽しめる設計のイヤホンです。
周りの音が聞こえるので、「ながら聞き」が捗るイヤホン!
また耳に引っ掛けるタイプのデザインになっていため、耳への装着感が気になってイヤホンを避けていた人でも気にせず使えるのがポイント。
今回はSOUNDPEATS の2024年版モデル「CCイヤーカフイヤホン」のレビューです。
音質や装着感感など気になる点をあげていこうと思います。


SOUNDPEATSはイヤホン専門ブランドとして約15年以上、上質な音とコスパの良さを追い続けてきたブランドです。
本社:中国・深圳にあるメーカー。
「音」の世界に没頭できるイヤホンは、今や私たちに欠かせない存在になっています。そんな高品質のイヤホンを「もっと気軽に、多様に使って欲しい」というのがブランドコンセンプトになっています。専門誌、雑誌やテレビ番組でも紹介されるほど、人気のブランド。
世界30の国・地域で累計3,000万台のイヤホンを販売してきた実績があります。
日本語のWEBページがあってサポート対応も日本語で可能。
日本の国内正規流通ルートに乗っていて、大手家電販売店で購入できるので安心して購入利用できます。

それではSOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホンのレビュー!
中の人CCイヤーカフイヤホンは
– VGP 2025 コスパ大賞
– VGP 2025 金賞
の受賞歴があります!
VGP(ビジュアルグランプリ) は国内最大級の規模の総合アワード。
専門誌の評論家や家電量販店、有力専門店などによる審査が行われます。
CCイヤーカフイヤホンは名前のとおりイヤーカフ型を採用したイヤホンです。
イヤーカフとは、耳に引っ掛ける、挟む、はめ込むなどの方法で耳に付けるアクセサリーのこと





















充電ケースの左側から取り出すと左用に、
右から取り出すと右用になります。
・Bluetooth 5.4対応
・極めて快適な素材(シリコン)
・最適なフィット感
・耳に挟むイヤーカフ型デザイン
・耳を塞がない構造
・片側約5gの軽量設計
・急速充電対応
・左右気にせず収納
・12mmデュアルマグネットダイナミックドライバー搭載
・ダイナミックEQ対応
・ムービーモード(3Dオーディオ)
・独自の音漏れ防止技術
・0.06秒低遅延ゲームモード
・AI ENC通話ノイズキャンセリング
・マルチポイント接続対応


このタイプの最大のメリットは
耳への圧迫感がゼロで、サングラスやメガネ、マスクと干渉せずに装着でき、長時間でも快適に音楽を楽しめるのが特徴。
装着感が弱めなので耳が痛くなりにくいです。
またイヤホンで耳を塞いた状態にしたくない人には最適
このような事例に該当するならイヤーカフタイプのイヤホンは最適解ですね!
機会があり同じくイヤーカフタイプの「Edifier R1」と比較できました。
SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホンは装着感がゆるいので本当に耳につけていても気になりません。
肝心の音のバランスは若干ドンシャリですがそこまで低温が強くなくて耳に痛くない出音が良いです。
ただ音量をあげすぎる(iPhoneでメモリ7当たり)とだんだんと時報のスピーカーっぽい印象になることがありました。まあ徹底的に音質を求めているならこのタイプのモデルは使わないと思うのでそこまで気にはなりません。
音質バランスが良いのが聞きやすいですね。 SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホンでは 12mmデュアルマグネットダイナミックドライバーを搭載。見た目から予想する以上に音の良さに驚かされます。
SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホンは装着した状態でも外部の音が良く聞き取れます。
電車のアナウンスを聞き逃したくないときなど、アクティブノイズキャンセルのように外の音をごっそり聞こえないようにしたくない場合はSOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホンが大活躍。
アナウンスに注意しながら音楽を聞くのは結構大変ですよね……
さすがにボリュームを7割ぐらいまであげてしまうと聞き取りにくくなりますが、
外を歩いているときでも鳥の声や車のエンジン音は十分聞き漏らさず聞こえてきますので、
外の散歩時にも利用できます。(あまりにも注意力が散漫なときはやめましょう)
イヤーカフイヤホンは装着するとき横向きにして取り付けます。イヤリングのようには取り付けません。そのため
ピアスやイヤリング、メガネのフレームに干渉しないのもメリットの一つ。


SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホンはスピーカー部分が下の画像のようになっていて、スピーカーが横向きになると一番良い音質で聞こえるようになっているためです。向きを斜めにしてしまうと音のバランスが悪くなります。




SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホンの場合、装着感が弱めですので耳が小さいと落ちてくる可能性あります。
取り付け方を間違えると、なんとも微妙な感じになるので、自分の中でのバッチリはまる場所を探すのが最初の課題になります。
個人的にはこれぐらい下の位置で装着したほうが良く聞こえることがあるので、下がる分には音質劣化に繋がらないと感じています。ただイヤリングやピアスをつけている人には邪魔になってしまうので問題かもしれません。


個人的に一番気になったのはシングルタッチのタッチ反応が良い分、反面装着時の音量がすぐに上下してしまいます。
一度つけてしまえば問題はありませんが、再調整したいときにタッチでボリュームが変わりすぎるのはちょっと気になります。自分の場合はすぐにアプリでシングルタッチのOFF設定をしました。


ちょうど持ちやすい場所にタッチセンサーが配置されているので、ちょっと動作のクセを掴むまでが大変です。
再生時間は最大24時間再生で、急速充電対応: わずか10分の充電で2時間の再生が可能です。
Bluetooth5.4対応で接続は早いです。
設定変更は公式アプリから行います。
●Google Play「PeatsAudio」
●App Store「PeatsAudio」
SOUNDPEATS アプリをつかうときは起動後に「デバイスを追加」を押して、Bluetoothの利用許可をONにします。


その後でBluetooth接続しているデバイスが自動サーチされます。
SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホンのモデル名は「PearlClip Pro」ですが、外部ストアではCCイヤーカフイヤホンという名前で統一されています。同じものを指しているので注意してください。


SOUNDPEATSアプリで操作できるのは
コントロールカスタムは本体をタッチしたときのアクション内容を設定変更できます。
1回押す、2回押す、3回押す、長押しするから割当できます
SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホンは耳の装着感が軽いイヤホン。価格はイヤホンの中ではかなり安めの設定になっていて、安いイヤホン特有のキンキンした音がなく価格以上のサウンドを体感できます。極端なドンシャリでないのもポイントが高いと感じました。
圧迫感を感じたくない人におすすめできる新しいイヤホンジャンルだと思います。
イヤーカフタイプはまだ出てきたばかりですので、これから進化を感じさせられるカテゴリですので期待値があがりますね!
| SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホン | |
|---|---|
| 発売年 | 2024/11/25 |
| 価格 | ¥7,280(税込) |
| 対応カラー | Black, |
| ドライバー | 12mmデュアルマグネット・ダイナミックドライバー |
| Bluetooth | V5.4 |
| 対応コーデック | AAC,SBC |
| 再生周波数帯域 | 20Hz – 20kHz |
| アクティブノイズキャンセリング(ANC) | なし |
| 再生時間 | 最大持続時間(単体) ※AAC、60%音量、正常モード。 ダイナミックEQ OFF、ムービーモード OFF 約6時間 最大持続時間(ケース込み) ※AAC、60%音量、正常モード。 ダイナミックEQ OFF、ムービーモード OFF 約24時間 |
| 急速充電 | ◯ (※10分の急速充電で、最大2時間のリスニングが可能。) |
| 防水・防塵規格 | IPX5 |
| イコライザー機能 | ◎ (3モードアプリで切り替え) |
| マルチポイント接続対応 | ◎ |
| ワイヤレス充電 | ✕ |
| 充電時間 | イヤホン:約32分 充電ケース:約106分 |
| 空間オーディオ設定 | ✕ |
| マイク | 1個 |
| 付属イヤーピース | ✕ |
| イヤホンを探す機能 | ◯ |
| 重量 | 約47.34g(イヤホン+充電ケース ) 約5g (片側) |
| アプリ | PeatsAudio |
Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン
最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!


☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル」
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」
各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済 をクリック


この記事が気に入ったら
フォローしてね!
激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中
◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら
◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について
















この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください