★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

Heavyocity microfx collectionレビュー&セール!動きある音を簡単に再現

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

本記事は、レビューのためにPluginBoutique Japan様から製品提供いただき作成しています

Heavyocity Microfx collectionはフィルターエフェクトプラグイン。XYパッド上にパラメーターが変化するパスを描き、ダイナミックに動きあるサウンドを簡単に仕上げられるエフェクトです。

Heavyocity Microfx collectionには以下のプラグインが収録されています。

Heavyocity Microfx collection収録内容

  • MicroFX Filter (フィルター)
  • MicroFX Obscene (ディストーション)
  • MicroFX Shimmer (シマーリバーブ)
  • MicroFX Refiner (ミックスエフェクト)

最近の【動きあるフィルター】の音を簡単に再現できるプラグインシリーズです。

パスを描きパラメーターを動かしていく仕様のため、見たままに音が変化していくのが直感的!

わかりやすさに特化されている仕様ですね!

見た目が特徴的で、簡単に良い音をGETするのに最適!

MicroFX では

  • 動きをつけるためのPADセクション
  • 音に迫力を加えるドライブセクション
  • そして、どのフィルターを使うのかを選ぶフィルターセクション

の3つに分かれています。

アニメーションフィルターのプラグインは難しすぎて使いこなせなかった…
フィルターの設定をもっと単純化したい!

という人におすすめのプラグインです。

目次

MicroFX のセールはある? 最新セールをチェック!

MicroFX Collectionは

  • MicroFX  Filter
  • MicroFX Obscene
  • MicroFX  Shimmer

の3つが入ったバンドル版です。

MicroFX Collection 購入はこちら >>

3種類のエフェクトあり。

MicroFXシリーズは個別プラグインとして
3種類に分かれています。

パラメーターのアニメーションはオートメーションを細かく指定していけば同じことはできるのですが、音が気に入らなくてやり直しをするときに毎回書き直すのが非常に面倒です。

そこでMicroFXシリーズのようなパスを描いて自由なオートメーションが記述できるプラグインはとても便利です。操作も簡単だし修正も速い。

MicroFX Filter

MicroFX Filter

MicroFX のシステムで動かすフィルタープラグイン。

  • 静的とアニメーションの2つのカテゴリーに分かれた、 49の熟練のプリセット
  • 5種類のフィルタータイプ– ローパス、ハイパス、コム、ノッチ、バンドパス
  • 並列、直列、左/右、またはミッド/サイドの2つのフィルターステージ
  • ドライブ、ダート、エンベロープフォロー、オフセットにより、サウンドシェーピングをさらにコントロールできます。
  • 直感的なXYグリッドでワンクリックで簡単にサウンドを形作ることができます
  • XYグリッドコントロールで最大15ポイントのアニメーションを微調整

MicroFX Obscene

MicroFX Obscene
  • 静的とアニメーションの2つのカテゴリーに分かれた、 33の熟練のプリセット
  • 3 つのディストーション モード– Blaster (ハイ ゲイン ペダル)、Crusher (ヘビー ドライブとビット クラッシュ)、Nuke (ブロークン ファズ)
  • トーン、フィードバック、ムーブメント、リングモッドでサウンドをさらにコントロール
  • 直感的なXYグリッドでワンクリックで簡単にサウンドを形作ることができます
  • XYグリッドコントロールで最大15ポイントのアニメーションを微調整

MicroFX のシステムで動かすディストーションプラグイン。HeavyocityにはディストーションプラグインFuryがありこちらもパラメーターのアニメーションが可能です。Furyをもっと簡素にして扱いやすくしたプラグイン。

MicroFX Shimmer

  • 2 つのカテゴリー(静的およびアニメーション)に分かれた 21 の精巧に作成されたプリセット
  • オクターブアップ、ダウン、両方のモード– リバーブの内部ピッチシフトを使用して、より複雑なテクスチャを作成します。
  • サイズ、ディケイ、モジュレーション、ダイナミクスでサウンドをさらにコントロール
  • 直感的なXYグリッドでワンクリックで簡単にサウンドを形作ることができます
  • XYグリッドコントロールで最大15ポイントのアニメーションを微調整

MicroFX のシステムで動かすシマーリバーブプラグイン

シマーリバーブを単体エフェクトとして使えるプラグインは少ないのでリバーブ好きには嬉しいですし、そこからパラメーターに動きを簡単につけられるものは貴重なので要チェックプラグインです。

MicroFX レビュー

共通仕様

横のX軸が「フィルターのCutoff」で、縦のY軸が「フィルターのレゾナンス(Resonance)」の設定値。

XYパッド上に線を描いて、線上のサークルの動かし方でフィルターの具合が変化していくという流れです。最大14点の切り替えポイントを設置でき、この中が自由なパスを描きます。

パスを描かない場合には、通常のエフェクターとして動作します。(プリセットのStaticが該当)

パスを描かない場合
Heavyocity MicroFX Shimmer プリセット Echoing Tails
Heavyocity MicroFX Shimmer プリセットanimated shimmers

それぞれエフェクトの内容がフィルター、ディストーション、シマーリバーブと異なり作りたい音によって使い分けします。

Heavyocity MicroFX Filter 

Heavyocity MicroFX Filter 
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • フィルターの変化がわかりやすい
  • 6種類のフィルターx2
デメリット
  • 変化するのはカットオフとレゾナンスのみ

パラメーターのアニメーションフィルターは色々なメーカーから出ていてその中でもかなりわかりやすい仕様になっているのがHeavyocity MicroFX Filter です。

minimal audio Hybrid filterDennis Motion Filterが先行で出ているのもあり、フィルターシェイプを決めるときにアナライザーが表示されているのに慣れているとちょっととっつきにくいかもしれません。

minimal audio Hybrid filter

MicroFX Filter が良いのはやはりパスの動きで制御できる点なので、動きの制御が指定しやすさを優先するか、アナライザーを優先するか?で選択が変わってきそう。

下の2つを動かして行きます。

□X軸
◯フィルターを実行する周波数を決めるCutoff

□Y軸
◯周波数帯を強調するreson

搭載されているサチュレーターの音の太さがちょうどよく、DIRTYスイッチを入れるとドライブのトーンが若干変化します。

フィルターは全部で6種類

  • Low pass
  • Band pass
  • Combフィルター
  • High Passフィルター
  • Notchフィルター
  • Bypass

フィルターは2基あり、Series,Parallel, Left/Right , Mid /side の4つからルーティングを変更できます。

Heavyocity MicroFX Filter プリセット dirty dancing
Heavyocity MicroFX Filter プリセット hold a grunge
Heavyocity MicroFX Filter プリセットspace lasers

Heavyocity MicroFX Obscene

Heavyocity MicroFX Obscene
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • フィルターの変化がわかりやすい
  • ディストーションサウンドで変化をつける
デメリット

Heavyocity MicroFX Obsceneはディストーションプラグイン。

下の2つを動かして行きます。

□X軸
◯歪量を変化させるdrive

□Y軸
◯周波数帯を指定するfreq

OUTPUT Thermalが複雑すぎて使いこなせなかった…という人にはもってこいなプラグイン。

上述の通りHeavyocity Furyでも同じことは可能です。ただ MicroFX Obsceneの方が圧倒的に簡単に素早く使えます。

歪みタイプは3種類あり、Blaster,Crusher,Nukeから好きな音を選びます。またrRingModのスイッチを入れることでより機械的なサウンドへ変化します。

◯Blaster mode
ハイゲインギターペダル風のディストーション

◯Crusher mode
ビットクラッシャーを伴うオーバードライブサウンド

◯Nuke mode
ファズスタイルのディストーション

エフェクトOFF ドラムサウンド
Heavyocity MicroFX Obscene Blaster
Heavyocity MicroFX Obscene Crusher
Heavyocity MicroFX Obscene Nuke

Heavyocity MicroFX Shimmer

Heavyocity MicroFX Shimmer
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • フィルターの変化が見た目でわかりやすい
  • シマーリバーブが派手にかかる
デメリット
  • リバーブピッチを数値指定できない

個人的に一番気に入ったのがこのHeavyocity MicroFX Shimmer

下の2つを動かして行きます。

□X軸
◯リバーブエフェクト量を調整するblend,

□Y軸
◯リバーブの音色の明るさを調整するtone 

リバーブエフェクトをアニメーションさせるものでMNTRA BOREALISがあり、MNTRA BOREALISの場合はもう少し複雑なことが可能です。

しかしシマーリバーブではない。

シマーリバーブでパラメーターアニメーションさせられるのが強みです。

シマーリバーブを使ったことがある人は音のクリアさに驚き、
シマーリバーブ好きは思わず試してみたくなる音の変化が気持ち良いエフェクト。

リバーブピッチは指定できず、ピッチシフトのボタン

  • Octave Down
  • Octave Down & Up
  • Octave Up

の3パターンから選べる仕様です。

Heavyocity MicroFX Shimmer Octave Down
Heavyocity MicroFX Shimmer Octave UPDown
Heavyocity MicroFX Shimmer Octave Up

気になった点

簡単に扱える分、アニメーションさせられるパラメーター(XY軸で動かすパラメーター)が固定です。

Heavyocity MicroFX Filter  の購入はこちらから

中の人

音を簡単にアニメーションさせられる直感的なエフェクトプラグイン!

どこで購入できる?

■海外代理店
pluginboutique,

■日本代理店

最安値

※表示価格は当時の為替レートによる

Heavyocity Thanksgiving Sale (ブラックフライデーセール) 
【2024/11/8 ~ 12/10まで 16%OFFのセール】 ¥19,953 ⇒ ¥ 16,600  (※価格は為替レートで変動あり)

Heavyocity MicroFX Intro Sale
【2024/9/10 ~ 9/20 まで 20%OFFのセール】 ¥ 18,626 ⇒ ¥ 15,495(※価格は為替レートで変動あり)

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次