【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ



Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。
本記事は、レビューのためにPluginBoutique Japan様から製品提供いただき作成しています
Fuse Audio Labsの OCELOT Clipper(オセロットクリッパー)は新しく登場したクリッパープラグイン。
Fuse Audio LabsはSNSだとあまり名前を見かけることがないかもしれませんが、プラグインの性能で優れているだけでなく価格が抑えられているので、熟練者だけでなくDTM初心者にもおすすめしやすいプラグインメーカーです。
OCELOT Clipper(汎用性の高いクリッパーで
クリッパーの調整に必要となるメーターが一目ですべて把握できるようになっていて設定しやすく使いやすいのが特徴です。
姉妹プラグインのOCELOT LimiterにもクリッパーはついていますがOCELOT LimiterはSoft Clipのボタンのみ。
クリッパーの機能をメインで使いたい場合は OCELOT Clipperが活躍します。

OCELOT Limiterの主な特徴として以下の機能があります。

それではFuse Audio Labs OCELOT Clipperのレビュー!
中の人Fuse Audio Labsは元々Brainworkxプラグインのプログラミングをしていていた人が独立して作った会社で、プラグインクオリティはバッチリ!
最初に注意点をあげると、プリセットは入っていないのでお気に入りの設定を見つけたら、細かく保存していくほうが良いです。
最近のミックスでトランジェントが重要視されるようになってきた流れより、以前よりもクリッパーが注目されています。そのため色々なメーカーからクリッパープラグインが登場するようになりました。
OCELOT Clipperは定番のクリッパーである「StandardClip」っぽいサウンドながも独自の使い勝手と機能を備えたプラグインです。
見やすさやプラグインの簡潔さは後発のOCELOT Clipperの方が断然優れています。




OCELOT Clipperの機能面での不足が唯一あるとすれば、マルチバンド非対応な点ですが、マルチバンドクリッパー自体がそこまで数がないので、よほどこだわって設定したい人以外にはマルチバンドで使う出番はないのかな?とも感じます。
OCELOT ClipperはなんといってもUIの明瞭さが秀逸。
WaveShaperとHarmonic Distorionのメーターが用意されていて、現在のクリッピング状態を確認しやすいです。












プリセットがない点はクリッパーをつかったことんがない人からすると問題点になりますが、それほど困ることはありません。
いくつかINPUTレベルのパターンを用意して置くだけでも大分作業速度が快適にできます。アウトプットレベルがうまくいかない場合は「1:1」ボタンを押すことでプラグインON/OFFでの音量差をなくすことができます。


歪み方の制御がやりやすく、低レイテンシー。
メーターが一目でわかる使いやすいUI。
汎用性あるサウンドで長く使えるクリッパーです。OCELOT Clipperとはキャラクターが大きくことなる極端にハードクリッピングした音が欲しい場合は、Knock Clipperをおすすめします。






1:1 ボタンは、処理済み信号と未処理信号間のラウドネス マッチングを有効にします。これにより、ラウドネス バイアスの影響がなくとも、クリッピングの影響を聞くことができます。
エフェクトのかかっている信号だけを聞いてチェックする機能
Δ(デルタ)ボタンはクリッパーの入力とレベルが一致した出力信号の差をモニタリングできます。
これは、クリッパー処理によって生成されたアーティファクトを評価するときに役立ちます。
トゥルーピーク設定はTRUE PEAKのスイッチを押すだけ。
トゥルー ピーク モードを有効にすると、信号が Ceiling パラメーターで設定されたピーク レベルを超えないようにすることができます。








マニュアルより


| 項目 | 機能内容 |
|---|---|
| Input | 0 ~ 30dB |
| Pos.KNEE | 0 ~ 100% (0% = ハード ニー、100% = 最大のソフトネス)。 |
| NEG.KNEE | 0 ~ 100% (0% = ハード ニー、100% = 最大のソフトネス)。 |
| Ceiling | -30~ 0dB |
| LEVEL | -12 ~ +12dB |
| Knee LINK | ON/OFF |
| リミッターアルゴリズム | 5つ – Meloow – Versatile – Transparent – Dynamic – Aggressive |
| モニタリング機能 | 1:1 Delta |
| オーバーサンプリング | 2x / 4x / 8x / 16x /32x |
| HQ | ON/OFF |
| True Peak | ON/OFF |
| メーター | RMS / PPM Levels (-30..0 LUFS) GD,(Gain Difference) ANALYZER PANEL WAVESHAPER AND HARMONIC DISTORTION |
ウィンドウ右下にある「?」ボタンよりOPEN Manualを押す
公式サイトより14日の機能制限なしデモ版が利用できます https://fuseaudiolabs.com/#/pages/product?id=301122023



ストレスなく使えるクリッパープラグイン❗️❗️
■海外代理店
pluginboutique,pluginfox,BestService
■日本代理店
※表示価格は当時の為替レートによる
2025
Fuse Audio Labs OCELOT Clipper Intro Sale
【2025/2/21 ~ 2025/3/21 まで 57%OFFのセール】
¥ 11,388 ⇒ ¥ 4,786 (※価格は為替レートで変動あり)
Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン
最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!


☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル」
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」
各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済 をクリック


この記事が気に入ったら
フォローしてね!
激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中
◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら
◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について
この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください