【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ



Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。
ZoomのハンディレコーダーシリーズにZoom H5studioが加わりました。
ZOOM ( ズーム ) / H5 のバージョンアップ版ですね。
Zoomのハンディレコーダーは率先して32ビットフロート録音を仕様に取り入れていることもあり、新しい技術を試しやすいハンディレコーダーです。
従来のハンディレコーダーに比べて、Zoom H5studioではハンディレコーダー史上最大のマイク「19.4mmマイク」を導入。
周波数応答、140 dB最大SPLまで耐えられるダイナミックレンジを持っています。
・19.4mmのマイク
・140 dB最大SPL
・32ビットフロート
・最大192 kHzの6つのトラック
・最大2TBのmicroSDHC / microSDXCカード対応
・単3アルカリ電池4本で最大15時間の録音
Zoom H5studioのダイナミックレンジはZOOM ( ズーム ) / H5 同様の最大 SPL 140 dB で、ハンディレコーダーとしては最強クラス。
大音量のライブハウスでもバッチリ録音可能です。
飛行機のエンジン音や近くの落雷が120dB前後。
ライブハウスの音量は100~ 120dBと言われています
| 品番 | 最大SPL |
|---|---|
| TASCAM DR-07XP | 125dB |
| SONY PCM-D10 | 123dB |
| ZOOM H4 essential | 130dB |
| ZOOM H6 essential | 135dB |
| ZOOM H8 | 136dB |
| Zoom H5studio | 140dB |

Zoom H5,H8 のハンディレコーダーモデルに関してはマイクの交換が可能です。マイクの交換機能に関してもZoom H5studioが引き継いでいます。
Zoom H5studioはDual AD対応のマイクカプセル交換システム3.0。
SSH-6e , EXH-6e, WLM-1, H6essentila付属マイク(XYH-6e)を利用可能。


また今後発売予定となっている
も、取り付けることができます。
Fシリーズに採用されているAdvancedリミッターを搭載。1ミリ秒のディレイでピークレベルを先読みし、信号がデジタルフルスケールを超えても録音結果に歪みは生じません。
単3アルカリ電池4本で約15時間駆動可能です。
| ZOOM H6 essential | ZOOM H5 | ZOOM H5studio | TASCAM Portacapture X6 | SONY PCM-D10 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 特性 | 6トラック同時録音 XYステレオマイク搭載 に対応 | シーンに応じてマイクを交換可能 | 業界初、19.4mm大口径ダイヤフラム採用のショックマウント機構付きXYステレオマイク Fシリーズのプリアンプを搭載 | 2.4インチのカラータッチパネル | ハイレゾ録音再生 |
| サンプリングレート | 最高96kHz /32bitフロート録音 | 最高96kHz /24bit録音 | 最高192kHz /32bitフロート録音 | 最高96kHz /32bitフロート録音 | 最高192kHz /24bit録音 |
| チャンネル数 | 6トラック同時録音 | 最大4トラック | 最大6トラック(4トラック+2 Mix) | 最大6トラック(4トラック+2 Mix) | |
| 最大入力音圧 | 135dB SPL | 140dB SPL | 140dB SPL | 非掲載 | |
| 入力端子 | Mic/Line/XLR/TRS | Mic/Line/XLR/Phone/ | Mic/Line/XLR/TRS/Phone/ | Mic/Line/XLR/TRS/ | Mic/XLR/TRS/ |
| 電池寿命 | 18H | 15H | 15H | 13H | |
| 電源 | 単三×4 / ACアダプター | 単三×2 / ACアダプター | 単三×4 / ACアダプター | 単三×4 / ACアダプター | 単三×4 |
32ビット浮動小数点(32-bit float)録音では、極端に大きな音量の信号でもクリッピング(音割れ)を防ぐことができます。録音後に音量を下げることで、本来の波形を復元できるため、「録音時のゲイン調整ミス」がほぼ無くなります。
32-bit floatは約1528dBという圧倒的なダイナミックレンジを持ちます(実際の機材の制限はありますが、理論値として非常に広い)。これにより、極小の音から極大の音まで細かいニュアンスを捉えることができます。
録音後に音量調整やノイズリダクションを行っても、音質の劣化が少ないのが特徴です。特に、小さな音を持ち上げてもノイズが目立ちにくいため、ポストプロダクション(ミキシング・マスタリング)での調整がしやすくなります。
フィールドレコーディング(環境音の録音)やクラシック音楽の収録では、録音時に最適なゲインを決めるのが難しいですが、32ビットなら事後調整が可能なため、失敗のリスクが低減します。
32-bit floatで録音した後、24-bitや16-bitへ変換する際も音質の劣化が少ないため、高品質なマスターを作成しやすくなります。
✅ 録音時のゲイン調整に不安がある人
✅ ASMRや環境音、クラシック音楽など広いダイナミックレンジを必要とする録音をしたい人
✅ プロフェッショナルなミキシング・マスタリングを前提に録音する人
特に、最近のフィールドレコーダー(TASCAM DR-10L ProやZOOM F3など)では32-bit float録音が標準になりつつあるので、音割れを気にせずに安心して録音したいなら大きなメリットがあります。
付属の19.4mmの大口径ステレオマイクがどれくらい良い音で集音できるのか?がきになるハンディレコーダーです。
外部マイクを取り付けるならH6essentialやFシリーズでも良い訳ですし。

感度が非常に良い内蔵マイクのようです。
20万円相当の Sony PCM D100とZoom H5 Studioの比較
2025年時点で手に入るポータブルPCMレコーダーのフラグシップモデルTascam X8との比較。一番気になる内容です。
2025年3月下旬発売予定です。
Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン
最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル」
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」
各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済 をクリック
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中
◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら
◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について
この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください