【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ



Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

JUNO-60は1980年代の音楽シーンに大きな影響を与えた伝説的なアナログ・シンセサイザーで、今も多くのミュージシャンやプロデューサーに愛されています。
Roland JUNO-60は80年代のサウンドを決定づけた存在であり、そのヴィンテージな雰囲気と独特の個性で高く評価されています。端的に言えば、太くパンチの効いたアナログシンセサイザーを思い浮かべた時に、頭に浮かぶあのサウンドです。JUNO-60ソフトウェアシンセサイザーなら、この伝説的なキーボードの真の音を、現代的なソフトウェア音源で再現できます。

Roland JUNO-60は 6ボイスのポリフォニックシンセサイザー(ハイブリッド型:DCO使用)
1980年代当時のシンセしては高級機種であったポリフォニックシンセを当時238,000円で発売した驚異的な機種です。
その後、廉価版がで始めシンセブームとなっていきますが、DCO(デジタルコントロールオシレーター)を使ってピッチが安定するというのが売りだったシンセ。
Roland JUNO-60は数々の80年代の名曲を生み出したシンセとしても知られています。
◯ a-haの「Take On Me」のシンセリフ、
◯Wham! – Last Christmas
◯Cyndi Lauperの「Time After Time」など、80年代のヒット曲で特徴的なサウンドが耳に残ります。
曲名は知らなくてもサビのメロは一度は聞いたことがあるハズ!」
イントロのシンセが個性的
冬のシーズンには必ず流れてますよね
| 項目 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 音質 | – 暖かくリッチなアナログサウンド、特にパンチのあるベース、ストリングス、ブラス、プラックに優れる。 – シグネチャー・コーラスエフェクトが太く広がる空間を作り、80年代サウンドの定番。 – フィルター(IR3109ベース)のスquelchy(きしむような)レスポンスがダイナミックで表現豊か。 | – 低域がやや弱く、EQ調整が必要な場合あり。 – ノイジーなコーラスが好みを分ける。 |
| 操作性 | – シンプルな信号経路で初心者でも直感的に音作りが可能。 – 56パッチのメモリ保存機能でライブ/スタジオで便利。 – アープとシーケンサ(JSQ-60接続時)が組み込み。 | – パラメータのデジタル読み取りのため、解像度が128ステップに制限され、連続調整がやや粗い。 – MIDI非対応(DCBプロトコル限定)で現代DAWとの統合が面倒。 |
| 耐久性/実用性 | – 木製サイドパネルで高級感があり、耐久性が高い。 – 値上がり傾向で投資価値あり。 | – ビンテージ品のため、メンテナンス(キャパシタ交換など)が頻繁に必要。 – 重量が重く(約13kg)、持ち運びに不向き。 |
| 全体 | – クラシックな「ビンテージ・シンセ」サウンドの代表格で、モダンなエミュレーションより「生き生き」した感じ。 | – 高価で入手しにくく、ボイスチップ故障のリスクは低いものの全体的な老朽化が懸念。 |
Roland Juno-106:Juno-60の後継機(1984年〜)。最も近い兄弟機。Roland JU-06A:Boutiqueシリーズのデジタル・エミュレーション(2019年)。手頃なJuno再現機。Behringer DeepMind 12:モダン・アナログ・ポリ(2016年〜)。Junoライクなサウンドを低価格で実現。
| 項目 | Roland Juno-60 | Roland Juno-106 | Roland JU-06A | Behringer DeepMind 12 |
|---|---|---|---|---|
| 製造年/タイプ | 1982-84 / アナログ・ビンテージ | 1984-85 / アナログ・ビンテージ | 2019 / デジタル・エミュ(ACB技術) | 2016- / モダン・アナログ |
| ボイス数 | 6 | 6 | 4 | 12 |
| 主な特徴 | DCO、HPF/LPFフィルター、Chorus I/II、56パッチ、アープ | DCO、連続HPF、MIDI、128パッチ、Portamento | Juno-60/106モード切替、MIDI/USB、バッテリー内蔵 | DCO、Juno風Chorus、モジュレーションマトリクス、FX内蔵、MIDI |
| 音質比較 | 基準:ダークでヘビー、パンチy(ベース/ストリングスに強い)。暖かくオーガニック。 | 60より軽やか/甘く、低域が豊か。パッド/サブベースに優れるが、60の「エッジ」が薄い。 | 60に極めて近い(フィルター/コーラス再現優秀)が、デジタルゆえアナログの「息遣い」がやや欠如。 | Junoの暖かさを再現可能だが、よりクリーン/モダン。パッド/リードに柔軟だが、60のスquelchy感は劣る。 |
| 操作性/拡張性 | シンプルだがMIDIなし。DCBでRoland機限定接続。 | MIDI対応でDAW統合◎。Portamento追加で表現↑。 | コンパクトでポータブル。Cloud連携でエフェクト拡張。 | 深いモジュレーションで多用途。PC不要のスタンドアロン。 |
| 価格目安 | $2,000-$3,000 (中古) | $1,000-$2,000 (中古) | $400-$500 (新品) | $600-$800 (新品) |
| メリット(vs 60) | – | – MIDIで現代的。 – 低域強化でパッド向き。 | – 安価でメンテ不要。 – 60/106両対応。 | – ボイス多めでレイヤー可能。 – FX/シーケンサー内蔵で多機能。 |
| デメリット(vs 60) | – | – ボイスチップ故障リスク高。 – 音が「軽め」で60の深みが欲しい人に不満。 | – ボイス4でコード演奏制限。 – アナログの「魔力」が薄い。 | – Juno特有のコーラスが劣化版。 – ビンテージ「フィール」がない。 |
| おすすめユーザー | 純粋なビンテージサウンド追求者。 | MIDI必須のスタジオユーザー。 | 予算重視のJunoファン。 | 多機能アナログを求める初心者/ライブ勢。 |
JUNO-60は廃盤ですが、音を引き継いだ「ROLAND ( ローランド ) / JU-06A」があります。
「Roland JUNO-60」はRoland公式のプラグインということで、JUNO-60の正確な音が欲しい場合はこれ以上ない選択肢です。
他のメーカーでもエミュレーションが出ています。
Roland JUNO-60 Synth Month Sale
【2025/9 /5 ~ 9/30まで JUNO-60セール 50%OFF】 ¥ 32,144 ⇒ ¥ 15,991
(※価格は為替レートで変動あり)
Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン
最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル」
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」
各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済 をクリック
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中
◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら
◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について
この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください