★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

【レビュー】SOUNDPEATS UU (POPClip)!語学のリスニングやジョギングに最適

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

本記事は、レビューのためにSOUNDPEATS様から製品提供いただき作成しています

SOUNDPEATS の2024年版ヒットイヤホンCCイヤーカフイヤホンからSOUNDPEATSの存在を知った方もいるのでは?

中の人

SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホン
– VGP 2025 コスパ大賞
– VGP 2025 金賞
の受賞歴があります!

今回はそんなSOUNDPEATS SOUNDPEATS UU(POPClip)のレビューです。

SOUNDPEATS UU (POP Clip) は2025年2月24日発売のモデルです。

POPClipは旧名称で、Bluetooth接続を認証する際にはPOPClipとして表示されます。

早速、音質や装着感感など気になる点をあげていこうと思います。

目次

まずSOUNDPEATS について

SOUNDPEATSはイヤホン専門ブランドとして約15年以上、上質な音とコスパの良さを追い続けてきたブランドです。

本社:中国・深圳にあるメーカー。


「音」の世界に没頭できるイヤホンは、今や私たちに欠かせない存在になっています。そんな高品質のイヤホンを「もっと気軽に、多様に使って欲しい」というのがブランドコンセンプトになっています。専門誌、雑誌やテレビ番組でも紹介されるほど、人気のブランド。

世界30の国・地域で累計3,000万台のイヤホンを販売してきた実績があります。

日本語のWEBページがあってサポート対応も日本語で可能。
日本の国内正規流通ルートに乗っていて、大手家電販売店で購入できるので安心して購入利用できます。

SOUNDPEATS UU (POP Clip) レビュー

SOUNDPEATS UU (POP Clip)
総合評価
( 4 )
メリット
  • 片耳わずか4.7gの軽量設計
  • 外歩きやジョギング中のながら聞きに最適
  • 1万円以内で買えるコスパの良さ
デメリット
  • 低音は弱い

それではSOUNDPEATS UUレビュー

このSOUNDPEATS UUは耳を塞がないイヤーカフタイプのワイヤレスイヤホン。

そのため周りの音を遮りたくないときに活躍します。

そのため、

外歩き、ジョギングのながら聞きに最適!!

特筆すべきは片耳わずか4.7gの軽量設計で、

耳につけて5分もすると、耳につけているのを忘れます。

40分ほど軽めの散歩をしているとき、

「耳から落としたんじゃないか?」と何度か探してしまいました(笑。

耳にいれるタイプの従来のイヤホンをつけていて、

ジョギングしているときに足を踏み込んだときの振動が耳に響くのが嫌という人には、

振動が耳に入ってこないイヤーカフタイプは特に良いですね。

イコライザー設定は必要

初期状態のままですと、低音が弱いためアクティブイコライザーでの補正、ダイナミックEQを使った補正が必要になると思います。

イコライザーは必須だと思っているので、イコライザー設定をしたくない人だとちょっと面倒に感じる点がデメリットでしょうか。

SOUNDPEATS UUは声の帯域が聞きやすいイヤホンで

歌物曲を聞きながしするには最適。また人の声の帯域が聞きやすいので

語学のリスニング聞きながしやPodcastにも良い

というのが使っていて強く感じた点です。

イヤーカフタイプは装着角度が大事

イヤーカフタイプは装着角度で音がかなり変わるので、推奨されている付け方で装着します。

SOUNDPEATS CC との違い

SoundPeatsにはもう一つイヤーカフタイプのイヤホン「SOUNDPEATS CC イヤーカフイヤホン」があります。

右側がSOUNDPEATS CC

価格は数百円程度安くなりますが、低域から高域までをバランスよく聞きたいなら、SOUNDPEATS CC イヤーカフイヤホンの方が良く聞こえます。ドライバーサイズが12mmとSOUNDPEATS UUの10.8mmより少し大きいのも影響してそうです。

ただ耳に引っかかっている感じが強く感じるので、長時間つけていたいならSOUNDPEATS UUのほうが良いと感じました。

CCイヤーカフをつけたときは

「これ以上長時間つけっぱなしにできるイヤホンは他にないかも!!」と思っていたのに、

SOUNDPEATS UUを試したあとだとSOUNDPEATS UUの方が良く感じるのは不思議なものです。

ノイキャン

ノイキャンはついていますがめちゃくちゃ強力というわけではありません。ノイキャン自体のON/OFF切り替えはできない仕様です。

物理ボタン式

SOUNDPEATS CC イヤーカフイヤホンから進化した点で、アクションを起こす時のボタンがタッチセンサーから部チリボタンに変わっています。

SOUNDPEATS CC イヤーカフイヤホンのときは、耳に入れているときにセンサーを誤タッチしてしまうことが多かっので物理ボタンの方がありがたいです。

デザイン配色

今回は色を「パープル」にしました。

ポップに寄せたデザインの良さを感じる配色でイヤホンといえば黒・白で飾り気のない雰囲気が好きな人もカラーバリエーションを変えたい気分にさせてくれます。

SOUNDPEATS UUでは4色のカラーバリエーションがあります。(黒、ベージュ、ホワイト、パープル)

Edifier R1との比較

同じイヤーカフタイプで「Edifier R1」が手元にあったので比較してみました。

低音が強めに出るのとちょっとシャリシャリ感が強いこともあり、音が前に来る感じはEdifier R1の方が上です。バランスよく聞きたいならSOUNDPEATS UUでしょうか。

Edifier R1が5.8gなので、4.7gのSOUNDPEATS UUをつけたあとだと耳に存在感を感じますね。

アプリ

設定変更は公式アプリから行います。

●Google Play「PeatsAudio
●App Store「PeatsAudio

SOUNDPEATS アプリをつかうときは起動後に「デバイスを追加」を押して、Bluetoothの利用許可をONにします。

ノイキャン設定

SOUNDPEATS UU ではノイズキャンセリング設定項目はありません。

SOUNDPEATS UUを繋いだときのアプリ設定画面

アダプティブイコライザーと、イコライザープリセットがアプリから設定できます。

アダプティブイコライザー時の注意

「ピー」っとものすごく小さい音でその帯域の音がなるため、エアコンの駆動音が聞こえるような環境だと絶対聞こえません。非常に静かな空間で実行するのをおすすめします。

数秒の周波数の音が終わった瞬間に「あっやっぱ今鳴ってたのか」みたいになるのでエアコン以外の音がしていないぐらいの部屋でやるのがおすすめです

時間帯や体調によって聞こえ方が変わるはずですのでベストの設定を見つけるのが良いです。

聴覚テストは2分くらいかかります。聴力検査をしているのとほぼ同じです。

ちょっと価格帯があがってしまいますが、音質重視な場合は違う選択肢が目に入ってきます。

耳に入れているときに軽い感覚が良くて音質も良いものを探しているなら、イヤーカフタイプではありませんが、

SOUNDPEATS Air5 Proがおすすめです。SOUNDPEATS Air5 Proは片耳4.8gとSOUNDPEATS UUの4.7gと比べると0.1gしか差がありません。

ラディウス radius ディープマウントイヤーピースに付け方ときの状態

対応コーデック

各コーデックの特徴
 コーデック特徴
 SBCBluetooth標準のコーデック。汎用性が高いが、音質はやや劣る。
 AACApple製品で多く採用。SBCより高音質で、遅延も少ない。

価格について


SOUNDPEATS UU の気になる価格は「6,180円(税込み)」

まとめ

SOUNDPEATS UU は耳につけている感覚を感じさせない・耳に引っ掛けるタイプのイヤーカフタイプのイヤホンです。

持病があり耳の中にイヤホンを入れたくない人や、異物感があると気になる人に最適。

そして周りの音を気にしないでもイヤホンから音がしっかり聞こえるので、ながら聞きも最適です!

イヤーカフタイプのワイヤレスイヤホンは以前よりたくさん出てきていますが、耳に負担をかけない軽さが断トツ!

ジムで激しい運動をしたりスポーツをしながら音楽を聞きたい人ならSOUNDPEATS UU で間違いないです。

SOUNDPEATS UU の購入はこちら

他のイヤホン・ヘッドホンレビュー

イヤホンレビュー
ヘッドホンレビュー

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次