★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

Helix Stadiumが登場!Helix Floorから買い替えする?価格は?購入はいつ?

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

ギターアンプシミュレーターの知名度が抜群なのがLine6!

そのLine6から出ているHelixシリーズへ新型が追加されます。

今回の機種は

Helix Stadium

Helix Stadiumは2025年6月現在のHelixシリーズフラグシップモデル「Helix Floor」をより改善し、コンパクトなサイズに縮小を実現したNewモデルです。

Helix Floorを使っている人はHelix Stadiumに買い替えする?

出典: Line 6
目次

サウンド

2025年6月13日時点ではHelix Stadiumの中身の概要が公開されているだけでサウンド内容は公開されていません。後日明らかになるはずです。え

Helix Stadiumのサイズ感

従来のHelix Floorが巨大だったためかなり小さくコンパクト化されます。

出典: Line 6

Helix Stadiumシリーズ

  • エクスプレッションペダル付きの「Helix Stadium XL FLOOR
  • エクスプレッションペダルなしの「Helix Stadium FLOOR

の2種類が追加されます。

エクスプレッション・ペダルは新規に「EX2」が登場。Helixシリーズと相性が良く、Helix® Stadium、HX® Stomp/XL、HX One、POD® Go、POD Go Expressとプラグを差し込むだけで自動的に連携し、すぐに演奏できる仕様です。

また「EXPAND D10」が登場。Variaxモデリングギターを拡張するためのツールです。

すでにエクスプレッションペダルを単体で持っているなら特に「Helix Stadium XL FLOOR」を選ばなくても良い選択が可能。

一体型の方が便利で使いやすいならエクスプレッションペダル付きを選べるようになっています。

Helix Stadium FLOOR / Helix Stadium XL FLOOR の特徴

  • 8インチのタッチスクリーン12個のフットスイッチ
  • 126dB以上のダイナミックレンジを備えた2系統の可変インピーダンス・インストゥルメント入力
  • 128dBのダイナミックレンジを備えたXLRマイク・プリアンプ
  • 最新のAgouraアンプモデリング技術が搭
  • Proxyアンプ、キャビネット、エフェクトのクラウドベースCloningエンジン搭載
  • Showcase \automation機能およびPlaybackエンジン
  • 旧モデルのHelixのプリセットは、新しいモデルに簡単にインポート可能
  • BluetoothWi-Fi機能を搭載でスマートフォンやタブレットアプリからワイヤレスで操作可能に
  • コンピューターへ8チャンネルのオーディオインターフェースとして接続可能
  • XL Floorのエクスプレッション・ペダルはトゥ・スイッチ付き
  • 外部エクスプレッション・ペダル対応。
  • 外部アンプコントロール
  • ドラムトリガー入力
  • 無償のHelix Stadiumソフトウェアエディタ
  • USB-C,USB-A,リムーバブル32GB microSDストレージ対応
Helix Stadium背面

Helix Stadium FLOOR / Helix Stadium XL FLOOR の違い

大きな違いとしては

  • エクスプレッション・ペダルの有無
  • 出入力端子の数 ( XL Floor 最大4系統 / Floor 最大2系統)

競合との比較

  • Neural DSP Quad Cortex: キャプチャー技術とタッチスクリーンで先行したが、Helix StadiumはShowcaseエンジンやHypeコントロールでライブ用途に優位。価格はQuad Cortex(約$1,700)よりやや高い。
  • Fender Tone Master Pro: Helix StadiumのUIと接続性が上回り、「Fisher-Price製品のよう」との辛辣な意見も。
  • Fractal Audio Axe-Fx III: 音質や入力ステージでFractalが依然強いが、Helix StadiumのUIとライブ機能は「未来的」と評価。ユーザー層の優先順位が異なる。
  • Kemper Profiler: クローニング機能で先行したが、Helix StadiumのモダンなUIとクラウド統合が差別化要因。

使用シナリオと推奨ユーザー

  • 用途:
    • ライブパフォーマンス: Showcaseエンジンで照明やバッキングトラックを同期。最大48ブロックで複雑なエフェクトチェーンを構築。
    • スタジオ録音: 8chオーディオインターフェースとPROXYクローニングで、物理アンプのサウンドをDAWに統合。
    • リハーサル/作曲: Preset AuditionやWi-Fiアプリ制御で効率的なトーン管理。
  • 推奨ユーザー:
    • プロのギタリスト/ベーシスト(ライブやスタジオで多機能性を求める)
    • 既存Helix/HXユーザー(プリセット互換でスムーズな移行可能)
    • モダンなUIとクラウド機能を重視するデジタルギア愛好者
    • 従来アンプからの移行を検討するプレイヤー

購入はいつ?

予約注文は2025年6月25日から開始
Helix Stadium XL Floorは2025年秋 (2,199ドル / 約32万円前後)
Helix Stadium Floorは2026年初頭発売を予定 (1,799ドル  /  約25万円前後 )

Helix Stadiumファミリーの日本語ティザーサイト

気になる価格は?

代理店次第ではもっと値上がるかも・・・

※イケベ楽器価格です。(2025年8月26日時点)

Line6 Helix Stadium XL Floor ¥418,000(税込)
Line6 Helix Stadium Floor ¥341,000(税込)
Line6 Expand D10 ¥44,000(税込)
Line6 EX2 エクスプレッションペダル ¥30,800(税込)
Line6 Helix Stadium Backpack ¥49,500(税込)

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次