★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

Pulsar MP-EQ セール&レビュー!リニアフェーズモードを搭載したマスタリングEQ

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

Pulsar Massive ⇒ Pulsar MP-EQに名前が変わりました。

中の人

見た目も大きく進化!
スイッチボタンが大きくなりわかりやすさがUP!

目次

Pulsar MP-EQとは?

Pulsar MP-EQ使ってみた
あざらあし

Pulsar MP-EQって聞いたことあるけど、結局何なの? なんか難しそう

中の人

Pulsar MP-EQは、Pulsar Audioっていう会社が作ったオーディオプラグインで、簡単に言うとEQ(イコライザー、周波数ごとに音のバランスを調整するツール)のエミュレーションなんだ。

中の人

具体的には、Manley Massive Passiveっていう有名なアナログEQのデジタル版を、すごく忠実に再現したもの。

パッシブ回路(抵抗やインダクターを使って自然に音を形作る仕組み)をモデル化していて、チューブやトランスフォーマーの暖かみまで取り入れているよ。

最新セール情報

Pulsar Audio Black Friday Sale – Up To 70% OFF
【2025/10/28 ~ 12/8まで MP-EQ セール 46%OFF】
¥ 24,936  ⇒ ¥  13,221
(※価格は為替レートで変動あり)

ミックス・マスタリング両方で使える万能EQ!

Pulsar MP-EQが入っているバンドル
Pulsar Audio Mastering Bundle セールはこちら >>
Pulsar Audio Analog EQs Bundle セールはこちら >>

Pulsar MP-EQ レビュー (Ver2.0.3)

Pulsar MP-EQ
総合評価
( 5 )
メリット
  • マスタリングスタジオの定番機種の音を再現
  • アナライザーディスプレイ・オートゲイン・サチュレーションの調整が可能
  • リニアフェーズEQモードあり
  • UADネイティブ版より安価
デメリット
  • 価格は高め

Pulsar MP-EQ を導入する理由? その個性的な特徴

あざらあし

ふーん、EQなら他にもいっぱいあるよね。
なんでPulsar MP-EQを選ぶの? 特別なところって?

中の人

Pulsar MP-EQの魅力は、並列EQアーキテクチャ(複数のバンドが独立しつつ自然に干渉し合う設計)にあるんだ。

これで、音のバンド同士が有機的に絡み合って、デジタルEQみたいに無機質にならない。

中の人

アナログの暖かみを現代的にアップデートしてるから。

ドライブコントロールで内部レベルを押し込んでハーモニクス(倍音)を加えたり、リニアフェイズモード(位相ずれを修正して一時的な歪みを防ぐ機能)でクリーンに仕上げたり。トランスフォーマーオプション(出力に色付けするモード)で、低域をビーフィー(太く)したり、オリジナルに忠実にしたりできるのも個性的。


他のEQより、音が「生きてる」感じがするんだ。君のロックミックスで中域のギターがごちゃつくのを、これでスッキリ解消できるはずだよ。

Pulsar MP-EQはサウンドはアナログEQなのに、アナライザーがついていて、ディスプレイ上でEQバンドを操作できるデジタルEQっぽい使い方ができるハイブリッド仕様。

見た目で今触っているEQバンドのシェイプがわかるのは、ノブだけしかないアナログ機材からするとわかりやすさが段違い。特にDTM初心者のうちはアナログEQの触っている帯域を耳で覚えて操作するというのは非常~に難易度が高くて挫折しやすいところです。

デジタルのEQだとダイナミックEQ機能があるものがありますが、Pulsar MP-EQには付いていません。

サチュレーションのほかに、トランスフォーマーの切り替えスイッチがあり、適切なトランスフォーマーを選ぶことで、キックドラムの音量を強めたり、タイトに保ったりすることができます。

完全パッシブ回路は、カスタムメイドの手巻きインダクタ、真空管、トランスフォーマーを搭載し、クリーミーな高音、バランスの取れた中音、そしてマグネティックサチュレーションによるオーガニックな温かみを実現します。Pulsar MP-EQは、オリジナルハードウェアのあらゆるサウンドディテールを忠実に再現するとともに、視覚的なカーブ編集、ドライブコントロール、リニアフェーズモード、オートゲインといった最新機能も搭載しています。

起動時のデフォルト設定

トランスフォーマー

「OFF」モード:
このモードでは出力トランスは使用されませんが、出力アンプ回路はそのまま残ります。

「Transformer 1」モード:
オリジナル機器のトランスと出力回路を忠実にエミュレートします。

「Transformer 2」モード:
AC出力トランスを使用し、出力回路を改良することで、機器のダイナミック特性をわずかに強調しつつ、倍音の豊かさを向上させます。

Pulsar MP-EQ トランスフォーマーOFF
トランスフォーマーOFF
Pulsar MP-EQ トランスフォーマー1 ON
トランスフォーマー1ON
Pulsar MP-EQ トランスフォーマー2 ON
トランスフォーマー2 ON

線形位相補正

中の人

イコライジング後もトランジェントが失われずはっきりしたサウンドを維持。

ほとんどのEQエミュレーションでは、アナログ回路の挙動による自然な結果として、各周波数ごとに異なる位相シフトが発生します。Pulsar MP-EQは、オーディオプラグインとして初めて、EQステージ後の全周波数をオプションで再調整するプロセスを導入し、アナログスタイルのEQを真のリニア位相EQへと変換します。

その結果、従来の EQ で発生する一時的なぼやけがなく、完璧なトランジェント精度が得られます。

低音域では、この位相補正により、基本音と倍音が同期しなくなったときに失われがちな明瞭さとパンチが回復し、あの「濁った」または「膨らんだ」低音を防ぎます。

EDM プロデューサーにとって、シンセサイザーの正確な波形を維持することは特に重要です。位相回転によって信号のピーク対 RMS 比が変わり、カスケード接続されたダイナミクス プロセッサに影響を及ぼす可能性があるためです。

さらに、M/S 処理中に、Pulsar MP-EQ は、従来のアナログ スタイルの EQ で Mid チャンネルと Side チャンネルが再結合されるときにバンドの中心周波数付近で通常発生する非対称アーティファクトを排除します。

Pulsar MP-EQ が手元にあると何が良いの?

あざらあし

へえ、面白そう。でも、実際に持ってたら何が楽になるの? 具体的に教えて。

中の人

そうだね、Pulsar MP-EQ を手元に置くと、ミックスのクオリティが一気に上がるよ。

まず、クリーミーなハイ(高域の滑らかさ)とオーガニックなウォーム(暖かみ)が加わって、音全体が生き生きする。

中の人

たとえば、ボーカルのトラックに3.3kHzのベル(ピンポイントで持ち上げる形状)を軽くかければ、存在感が出るのに刺さらないんだ。

あと、ミッドサイド処理(中域とサイドのステレオイメージを別々に調整)が内蔵されてるから、ステレオの広がりをコントロールしやすい。

中の人

Listenボタンでサイドだけ聴いて調整できるし、スペクトラムアナライザー(周波数分布を視覚化するツール)でリアルタイムに確認可能。

自動ゲイン(音量変化を補正する機能)があると、EQ後のレベルが安定して、A/B比較(前後比較)が楽になるよ。

結果、疲れずにプロ級の仕上がりになるんだ。毎日使いたくなるツールだね。

Pulsar MP-EQ をどう使うのが良い? 適したジャンルも一緒に考えてみよう

あざらあし

なるほど。じゃあ、どうやって使うのがおすすめ? 僕の好きなジャンルで活きるかな

中の人

使い方はシンプルだよ。まず、ミックスバスやマスタリングチェインに挿入して、曲全体のトーンシェイピングからスタート。カーブエディター(グラフィカルに曲線を描く編集画面)で直感的にフィルターをドラッグして調整してみて。たとえば、ドラムバスで180Hzをカットして泥を除去したら、2.2kHzでハイハットのハーシュネス(きつさ)を抑え、8.2kHzのハイシェルフで輝きを加える。

中の人

ドライブを少し回せば、キックやスネアのトランジェント(立ち上がり)がプログラム依存で優しく圧縮されて、パンチが出るよ。適した音楽ジャンルは幅広いけど、EDMやトランスでシンセのウェーブフォームを保ちながらエア(空気感)を足すのに最高。ハードロックのギターで中域を滑らかに扱ったり、ヒップホップのマスターで47Hzや68Hzの低域をパワフルにしたり。

中の人

アコースティックでは、ボーカルに1.6kHzのベルで密度をプラスして、暖かみを220Hzのローシェルフで。

ロックやエレクトロニックに、ぴったりハマると思う。極端なカーブでシンセパッドをドライブして遊ぶのも、クリエイティブでおすすめだよ。

類似プラグインとの比較

比較してみよう。UAD Massive PassiveもManleyのエミュレーションで素晴らしいけど、Pulsar MASSIVEはリニアフェイズモードを初めて取り入れたEQエミュで、トランジェントの精度が抜群。

中の人

UAD版は甘いサウンドという印象が強め

Manley Massive Passive セールはこちら >>

位相ずれがなく、EDMのシンセでクリアに保てるんだ。UAよりオーバーサンプリングが4倍まで対応してCPU効率が良く、複数インスタンスを軽く回せるよ。

中の人

Pulsar MP-EQだとサチュレーションの量を調整できるのは大きな強み

ドライブは両方あるけど、Pulsar MASSIVEのそれは低域のプログラム依存コンプレッション(音量に応じた自然な圧縮)が強く、キックのダイナミクスを活かしながらサチュレーション(飽和歪み)を加えやすい。

M/S処理もPulsarの方がチャンネル別表示とListenが使い勝手良くて、ステレオイメージの微調整に強い。結局、Pulsar MASSIVEはアナログの魂を現代ツールで昇華させた感じ。

中の人

Pulsar MP-EQはアナライザーのディスプレイがあり、ディスプレイからのEQバンド操作が可能。

使いやすさとわかりやすさが強み。

プリセット

Pulsar MP-EQへアップデート(2025年10月29日)

Pulsar Massive ⇒Pulsar MP-EQへ名前変更とともにメジャーアップデートがかかりました。

見た目だけでなく新機能も追加されています。

  • リニアフェーズ: 
    Pulsar MP-EQ は、EQ エミュレーションプラグインとして初めて、EQ ステージ後のすべての周波数をオプションで再調整するプロセスを導入し、アナログ スタイルの EQ を真のリニアフェーズ EQ にアップグレードします。
中の人

EQを動かしたときの位相ズレがなくなり、クリアな処理が可能になるリニアフェーズモードを搭載。(代わりに遅延が起こります)
サウンドの変化をより厳しく追求したい人に嬉しい機能です。

購入はこちら

Pulsar Audio Black Friday Sale – Up To 70% OFF
【2025/10/28 ~ 12/8まで MP-EQ セール 46%OFF】
¥ 24,936  ⇒ ¥  13,221
(※価格は為替レートで変動あり)

ミックス・マスタリング両方で使える万能EQ!

Pulsar MP-EQが入っているバンドル
Pulsar Audio Mastering Bundle セールはこちら >>
Pulsar Audio Analog EQs Bundle セールはこちら >>

過去セール・最安値チェック

Pulsar Audio Black Friday Sale – Up To 70% OFF
【2025/10/28 ~ 12/8まで MP-EQ セール 46%OFF】
¥ 24,936  ⇒ ¥  13,221
(※価格は為替レートで変動あり)

【2024/7/3まで 33%OFFのセール】 ¥ 26,172 ⇒ ¥ 17,390(※価格は為替レートで変動あり)
Pulsar Audio Mastering Sale (2024/5/21~ 6/2)  【2024/6/2まで 40%OFFのセール】 ¥ 25,582  ⇒ ¥ 15,281 (※価格は為替レートで変動あり)

Pulsar Audio Spring Sale (2024/4/29~ 5/20)  【2024/5/20まで 40%OFFのセール】 ¥ 25,912  ⇒ ¥ 15,478 (※価格は為替レートで変動あり)

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次