★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

iZotope Trashレビュー!欲しくなる理由!4つのディストーションで過激サウンド

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

本記事は、レビューのためにPluginBoutique Japan様から製品提供いただき作成しています

iZotope TrashはDriveを加えて音作りをするディストーション+トーンシェイパープラグイン!
非常に多彩な音作りができる人気のディストーションプラグインでしたが、残念ながら2022年10月24日をもってTrash 2がディスコン(販売終了)になりました……

しかし、このTrashがリニューアルして帰ってきました!
今回リニューアルされたTrashは実質Trash3ですね。

目次

下の動画でiZotope Trashの音が確認できます。

こんな人におすすめ

  • 過激に歪ませたサウンドを作りたい人
  • アグレッシブなサウンドにしあげたい人
  • ディストーションプラグインを集めている

Trash セールはこちら >>

iZotope Trash レビュー

iZotope Trash
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 多機能なのに1画面完結でコンパクトに
  • 2段階のディストーションを重ねていたものが4つのディストーションにブレンドされるようになった
  • オートゲインがついた
  • Trash Lite とiPad版あり
デメリット
  • ダイナミクス・ディレイのセクションが減ったことで作れなくなった音がある

機能概要! どういう音が作れる?

iZotope Trash
iZotope Trash

Trash は、ドライブ/ディストーション/サチュレーション/ファズといった歪の音を作れるだけでなく、
サウンドデザインにとって大きな影響を与える3バンドのマルチバンドサチュレーションに加えてフィルターが付いていて過激な音にも変化可能。
さらにコンボリューション機能を重ねることで、音の響きを変化させることができます。

何が変わった?Trashの新機能

Trash2に比べると、5タブをまたいで使う機能が1画面で完結しコンパクトでわかりやすく使いやすくなった印象です。
タブをまたいで設定値を変更していくのはひと手間かかりますからね。以前のTrashと比べるととてもわかりやすいです。

旧バージョンのTrash2
iZotope Trash
今回のiZotope Trash

ここが変わった点

  • 2段階のディストーションを重ねていたものが4つのディストーションにブレンドされるようになった
  • フィルターが一つ減った
  • ダイナミクス・ディレイのセクションが減った
  • ランダマイザーがついた
  • プリセットが楽器・目的別に細かくなった
  • UIの刷新 
  • Trash Lite とiPad版(Logic Pro for iPad (AUv3 プラグイン形式) )の登場

ダイナミクスとディレイのセクションが無くなっているので少し機能縮小している分、
ディストーション機能を充実させています。

Trashセクション

ディストーションは2段階だったものが4つのディストーションタイプをえらぶXYパッド方式へ変更されています。
4つのディストーションを混ぜることで複雑な音色へ変化しますが、
サークルを動かすだけなので直感的に音を探すことができます!
さらにモジュレーションとフィルターを加えることで、よりこだわりのある音作りができます。

4隅にディストーションタイプを設定してXYパッドでブレンドさせる

ディストーションタイプは基本的にTrash2にあったものを引き継いでいますがフォルダ分けが変わっている場合があります。(「Sandpaper」はTrash2だとDistortだが新TrashだとDriveに入っている)

歪みのカテゴリ境界は最終的には曖昧ですがイメージとして捉えてください。

Distort激しい歪み・ディストーション系
Drive適度な歪み・オーバードライブ系
Faulty故障しているような歪み
Fuzzファズ
Heavy破壊的なサウンド
Retroクラシックなドライブサウンド
Staturateミックス時に使える自然な倍音付与

伝達関数の表示はディストーションをブレンドしていくと変化していきます。
カクっと折れ曲がっているものは割合極端に歪みます。曲線が緩やかなものは弱い歪み、何度も上下しているものはアグレッシブに音変わる歪み方をします。

伝達関数の表示の見た目だけで判断するのは難しいですが、なんとなくの目安を記しておきます。

ディストーションタイプ:heavy-Cracked Actreess
ディストーションタイプ:Crunchy Grunge
ディストーションタイプ:Dense

Trash セールはこちら >>

コンボリューションセクション

Trashセクションと対になっているのがコンボリューションセクションです。


リバーブっぽくも使えるしテクスチャのレイヤーとしても使える機能。
こちらもディストーション同様に4箇所配置でブレンドします。

Condenser,Dynamic,Ribbonとマイクのタイプを選べるのは前バージョンと共通です。
ディストーションに加えて、色々なコンボリューションを組み合わせていくと、作れる音のバリエーションが増えます!

Tone音色の明暗を決めるIR
AmpsアンプキャビネットのIR
FX効果音を混ぜるIR
Body空洞のあるものIR
Edgeアタックが強く感じられるIR
Tail残響のあるIR
Animals動物の声っぽさを感じるIR
Vowelsah,uh,Ouなど
DevicesUpright Piano,Cheap Radioなど
Texturesノイズ等のテクスチャ
ReverbIRリバーブ
ReverseIRリバーブを逆再生してある
Water水の音
Custom自分の手持ちIRを読み込ませる

個人的には出力のボリューム調整をエフェクトオンにしたときと同様に抑える「オートゲイン」がついているのもかなり嬉しい機能追加です。
ディストーションプラグインはオートゲインがないものが多いので、この機能だけでもかなり便利になりました。

右下のOUTPUTセクションにあるAutoGainとLimitter

あとは複雑な設定ができる分、操作に迷いがちになることもありますよね。
そこで登場するのがランダマイザー。
選択肢の多いディストーションタイプとコンボリューションタイプの組み合わせをランダムに配置してくれる機能です。

ランダマイザーが使える項目

  • 全項目を一括変換
  • ディストーションタイプとコンボリューションタイプの4つの組み合わせを一括変換
  • ディストーションタイプとコンボリューションタイプのカテゴリ内で変換

自分では思いつかない組み合わせで音作りができます!
選択肢が多いのでランダマイザーを積極的に利用すべきですね

マルチバンドは3バンドまで区切れます。

LOW:黄色
MID:赤紫
HIGH:青

と選択したときに色分けされます。マルチバンドで細かく設定していくことで同じトラックでもかなり違った音色になります。楽器の持っている特徴的な帯域を限定するだけでもかなり雰囲気が変わるので色々試してみると面白いです。

帯域ごとにTrashとコンボリューションをON/OFFできるのと
モジュールの順序を切り替えできるのもこだわりポイントの一つです。

直感的な XY パッドで最大 4 つの異なるディストーション タイプをブレンドし、Tilt コントロールで劇的な効果を生み出す周波数を切り出します。リバース リバーブ、ピアノ キャビネット、プレキシガラス管など、300 を超えるクリエイティブなインパルス レスポンスを使用して、トラックを他のオブジェクトや空間にモーフィングします。

オーディオの特定の部分を低域、中域、高域の周波数帯域に分割して形成します。スペクトルの一部にのみ少しのディストーションを追加することも、暴れまわってすべてを台無しにすることもできます。Trash’s Envelope で退屈なループにスパイスを加え、ダイナミック ディストーション機能を使用して相互にブレンドされたサウンドを作成し、同時に Auto Gain と Limiter でレベルを抑制します。

導入時注意点

フィルターにあるScreamのパラメーターはレゾナンスを調整する設定値になっていますが、
急激に上げると耳にきついので注意してください。

拡張キット

ウィンドウサイズの可変なし(初期バーション)

CPU負荷

CPU負荷は軽めです。


プリセットデモ・似ている音源と比較

ディストーションプラグインはいくつかありますが、XYパッドを使ったものではOUTPUT THERMALは比較的機能が近いです。

Thermal

帯域ごとのディストーション設定ならFabFilter Saturn 2 も面白いプラグイン。


Saturn

4種類のディストーションブレンドは新しい方式のためTrashの独壇場になりそうな機能です。

Trashライト版との違い

ライト版はTrashモジュール・input,outputセクションのみ利用。コンボリューション・Envelope,Filterが使えません。

Trashマニュアルはどこにある?

歯車アイコンを押してGENERALメニューにある「View Manual」から見ることができます。

まとめ

iZotope Trashは
ディスコンになったプラグインをリニューアルしたディストーションプラグイン!

出音をパワフルにするだけでなく、過激な変化まで加えられるディストーションプラグイン。
コンパクトにまとまっていて使いやすい内容になっています。
自分の耳で色々なプラグインの音を聞いてみて、良いものを見つけてみてください。

iZotope Trash の購入はこちら

Trash セールはこちら >>

■Trash旧バージョン(1,2)、MPSバンドル、EverythingBundleを持っている人向けのアップグレード
Trash Upgrade from any version of Trash, MPS, and Everything Bundle セールはこちら >>

■VocalSynth,Iris, Stutter Edit, BreakTweaker, Mobius Filter, DDLYを持っている人向けのクロスグレード
Trash Crossgrade from any version of VocalSynth, Neoverb, Iris, Stutter Edit, BreakTweaker, Mobius Filter, DDLY 購入はこちら >>

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次