★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

「Pulsar Audio IPA 25」レビュー APIサウンドを再現するコンプレッサー

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

中の人

クオリティの高いAPIサウンドが欲しかった人にドンピシャ!

Pulsar Audio IPA 25

私はAPIのサウンドが好みなので、APIの名前だけで飛びついて試してみたくなります。

Pulsar Audio IPA 25も言わずもがなで、ベータ版が出たときに飛びつき試していました。

目次

Pulsar IPA 25とは?

Pulsar Audioはクオリティの高いプラグインを着実にリリースしているメーカーです。(Pulsar Modularもあるけどまた別のメーカー)

Pulsar Audio IPA 25は基本的にインターフェースが1178コンプを再現したPulsar 1178と全く同じ。

中身をAPIのサウンドに置き換えたものとなっています。Pulsar1178 の仕様が好きなら即買いたくなるコンプ。

Pulsar Audioはアナログ機材のエミューレーションにアナライザー画面を追加したものが基本になっています。

元あった実機の機材をそのまま再現するプラグインが多かったこともあり、このタイプのプラグインは数が少ないです。

DTMを始めたばかりだとデジタルEQにはアナライザーがついていてわかりやすいのに、アナログEQのエミューレーションプラグインはアナライザーがついておらず、音の変化を見た目で判別できないことに苦労した人も少なくないはず。

今回のPulsar Audio IPA 25の比較対象となるのが「UAD API 2500 Bus Compressor」だと思います。

このPulsar Audio IPA 25はUAD超えしているといっても過言ではありません。

ミックスからマスタリングまで活躍できる万能機種で、曲の雰囲気に対してAPIのカラッとした明るいサウンドを加えたいときはガンガン使いたい機種となっています。

Pulsar ModularのAPIは高すぎて手が出せなかった…という人も要チェックです。

Pulsar IPA 25のセール情報

Pulsar Audio Black Friday Sale – Up To 70% OFF
【2025/10/28 ~ 12/8まで IPA 25セール 33%OFF】
¥ 25,091  ⇒ ¥  16,671
(※価格は為替レートで変動あり)

レビュー (Ver.1.0.14)

Pulsar Audio IPA 25
総合評価
( 5 )
メリット
  • 3タイプのコンプバリエーション+リミッター・クリッパー・サイドチェインEQ付き
  • 設定値を細かくいじれる
  • 見やすいアナライザー
デメリット
  • 価格設定が高め
あざらあし

いや~これは期待以上のサウンドでした。

中の人

価格設定が高めな以外、欠点を微塵も感じなかったダイナミックプロセッサープラグイン。

中の人

特にAPIファンの方には十分納得のいくサウンドが作れると思います。

Pulsar Audio IPA 25のレビュー。

メインのセクションはコンプですが、リミッター・クリッパーが付いていることもありダイナミックプロセッサー扱いになっています。

個人的に気に入っているのが、各パラメーターノブの値を細かい数値で入力できる点。

オートゲインがついていたり、M/S処理ができたり,ドライブ量を変更できたりとかゆいところに手が届く仕様です。

UAD API 2500 Bus Compressorはノブが固定値でカチカチ動かすタイプなので、選択肢が少ない分作業フローは単純です。

UAD API 2500 Bus Compressor

マスタリングでRatioの値を細密化したいといったときにはPulsar Audio IPA 25が便利


小数点の値まで設定可能

コンプを使ったトーンに関してはUAD版の方が単純でわかりやすいです。作りたい音色に変化させるときは簡単。

特にクリアでパツパツさせたコンプの音は、UAD版だと作りやすいです。

この点は簡単さを取るか?細かい設定を追い込むのが好きなのか?で変わりそう。

TONEのセクションで切り替えるだけ

UAD版 Ratio4:1

VCAキャラクターとDrive,クリッパーの組み合わせで音色を作る

Pulsar Audio IPA 25 Ratio4:1

コンプをあげていったときの、ぼやけた感じ、低音が痩せる感じもないですし、パキッとした明るい出音になって狙った音が作りやすいです。見た目も良いですね。

Pulsar Audio IPA 25 OFF
[+Drum] Pulsar Audio IPA 25 プリセットdrum bus gentle comp
drum bus Heavy comp

VCAボタン

モデル化されたモデル化された 3 つの VCA 回路を切り替えて使えるのが特徴です。

VCAの項目からスイッチさせます。

  • V-Mu:
    プッシュプルアンプ回路を再現し、可変バイアスコンプレッサーと同様の音響特性を実現します。
  • IPA 25:
    オリジナルハードウェアの回路を再現します。
  • N-DIODE:
    オリジナルバージョンよりも多くの高調波を生成するダイオードブリッジVCAで、音に存在感を加えます。

IPA25 OFF

MIXBUS-OFF


真空管コンプタイプのまろやかなコンプレッション

[MIXBUS] V-Muモード

パキッとしたAPIサウンドを狙いたいとき

[MIXBUS] IPA 25モード

Neveっぽいサチュレーションの聞いたシルキーサウンド

[MIXBUS] N-DIODE モード

クリッパー・リミッター

クリッパー・リミッターが用意されているのも外せません。

Ceiling Knobで壁の値を決めてそこからクリップさせるか、リミッターの限界とする設定にするか?でヘッドルームの確保、不要な歪の制御を行います。

クリッパー・リミッターは青色の表示

2つのモードがあり、ソフトで音楽的なサチュレーションを実現するクリッピングモードと、透明感を保ちつつ確実なピークコントロールを行うリミッティングモードを選択できます。


ハードウェアや音楽の種類によっては、クリッパーはわずかなサチュレーションと「厚み」を加える効果があり、一方リミッターは特にマスタリングやバス処理において、目立たないリミッティングに適しています。

ルーティングが3パターンあり、

  • コンプレッサーの前(PRE COMP)
  • コンプレッサーの後、ただしドライ/ウェットミックスの前(PRE MIX)
  • コンプレッサーとドライ/ウェットミックスの後(POST MIX)

から選択します。

サイドチェインEQ

サイドチェインEQは、
コンプレッサーが“どの周波数”に反応するかをコントロールするEQです。

例①:低音を無視させる(ハイパス・フィルター)

ベースやドラムなど低域が強い素材にコンプをかけると、
低音でコンプが過剰に反応してしまうことがあります。

→ サイドチェインEQで低域をカット(ハイパス)しておくと、
コンプレッサーは中高域の音量変化にのみ反応し、自然な圧縮になります。


例②:特定の帯域だけに敏感にする

たとえばボーカルに対して、
「サ行」などの高音成分(7〜10kHz付近)でだけ強く反応させたい場合、
サイドチェインEQでその帯域をブーストすると、
ディエッサーのような働きになります。


例③:キックとベースの住み分け

  • キックの低域(50〜100Hz)だけに反応させてベースを下げたい
    → サイドチェインEQで低域だけを残すフィルターを設定。
    これで、キックが鳴った瞬間だけベースの低域を抑えるという自然な動きができます。

LINKノブ

LINKノブはチャンネル間のステレオリンク量を調整します。

ステレオイメージによる細かいコンプレッション設定を可能にする機能。

使い方例がマニュアルに書かれていたので記載します

実例:
ハイハットを完全にパンニングし、リンク量を0%に設定した場合、ハイハットのチャンネルのみがコンプレッションされます。リンク量を100%に設定すると、両方のチャンネルが均等にコンプレッションされるため、ステレオイメージのずれを防ぐことができますが、無音のチャンネルが過剰にコンプレッションされる可能性もあります。

中間値に設定すると、ハイハットのチャンネルは完全にコンプレッションされ、もう一方のチャンネルはそれほどコンプレッションされないという妥協点が得られます。

オーバーサンプリング

そしてCliperとリミッターがついていて、先読みのためオーバーサンプリングONにするとリミッターは使えませんがこれがまた便利です。(ゼロレイテンシーモードとオーバーサンプリングモードが選べます)

プリセット

まとめ・購入はこちら

APIエミュレートコンプでアナライザー付きのプラグインはほぼ見かけないこともあり、私の中だけですが、このPulsar IPA25が大活躍するのは間違いないでしょう。

Pulsar Audio Black Friday Sale – Up To 70% OFF
【2025/10/28 ~ 12/8まで IPA 25セール 33%OFF】
¥ 25,091  ⇒ ¥  16,671
(※価格は為替レートで変動あり)

過去セール・最安値チェック

Pulsar Audio Black Friday Sale – Up To 70% OFF
【2025/10/28 ~ 12/8まで IPA 25セール 33%OFF】
¥ 25,091  ⇒ ¥  16,671
(※価格は為替レートで変動あり)

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次