【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ



Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

Imaginando VS-2は、ポルトガルのクリエイティブブランドImaginandoが作ったビジュアルシンセサイザーです。音声やMIDIに反応してリアルタイムでビジュアルを生成するツールで、WindowsやmacOSのDAW(Ableton LiveとかLogic Pro)でプラグインとして使えます。iOS版もありますよ!
つまり、音楽制作中に「このトラックに合うビジュアル、すぐ作っちゃおう」って感じで、サクサク動くんです。
具体的に言うと、シェーダー(特殊効果みたいなの)、画像、ビデオ、テキストをレイヤー重ねて、LFOやエンベロープでアニメーション付けられるんです。
オーディオのビートに合わせて波形が踊ったり、MIDIノートで色が変わったり…。ライブで使うと、観客の視線をガッチリ掴めますよ。
中の人MIDIをトリガーにした図形のシェーダーアニメーションを簡単に再現できるプラグイン&スタンドアロンツール。
曲に合わせたVJっぽい動画も作れます。
こちらの動画がわかりやすいです。


初心者さん向けに、シンプルなスタートガイドを。Ableton LiveにVS-2をVSTプラグインとして挿入したら、まず「Bars Spectrum 1」っていうスペクトラムシェーダーをレイヤー1にロード。
あなたのトラックのオーディオ入力をオンにすると、自動で周波数データがバーグラフみたいに反応します。LFOを追加して、バー高さをゆっくり揺らす設定(レートを1/4に、シェイプをサイン波に)で、チルなエレクトロニックミュージックにぴったりのビジュアルが完成!
5分で作れますよ。YouTubeで自分のミックス動画にこれ乗せたら、再生回数爆上がり間違いなしです。
オーディオスペクトラムを使ったビジュアライザーはプリセットが豊富。
オーディオソースを読み込ませて、プリセットの色を変えるだけで、即完成です。


デモ版は「imaginado」のウォーターマークが入ります。
レンダリングは画面のスクリーンキャプチャーを取ることになるので、録画ボタンを押して止めるまで撮影され続けます。オーディオスペクトラムの用途だけだと、書き出しに関してはAfterEffectの方が断然早いです。
オーディオプレイヤーを開いて、mp3をドラッグ&ドロップ。


右側のメニューの INPUT > AUDIO で Source をプレイヤーに選択。


後はオーディオスペクトラムのプリセットを選んで、GainやSpectrum Speedを変更すると表現が変わります。色を変えたいときはColorから選択します。


レイヤーは全部で8つで、左側に持っていくと前面に、右側へ動かすと後ろに並びます。
上下のスライダーで透明度を調整します。


録画したデータはメニューのフォルダアイコンから開けます。


保存場所は変更でき,左上メニューのSettings項目 > Outputフォルダにて指定します。


なんでImaginando VS-2を選ぶかって? 他のツールは技術者向けでハードル高いけど、こいつはミュージシャン目線で設計されてるから、直感的で楽しいんです。最大の魅力はパワフルなモジュレーションシステム。2つのエンベロープジェネレーター(EG)、4つのLFO、4つのオーディオモジュレーターで、ビジュアルをダイナミックにコントロール。音のピークや周波数帯に反応させて、まるで生き物みたいに動かすんですよ。
これで選ぶ理由はシンプル:音楽とビジュアルのシームレス融合。VJ(ビジュアルジョッキー)やりたい人や、SNSで目立つクリエイターに最適。
プラグイン版のデモを使ってみましたが,DAW自体の動作が非常に重くなるのでシンドイかなという印象。
DAWとの相性もありそうです。Studio One7+Windows11の環境だとプラグイン版は動画が重すぎました。(スタンドアローンだと適正なFPSで動作します)
Imaginando VS-1は2023年頃の名機で、基本のビジュアル生成はバッチリだったけど、VS-2はユーザー反馈をガッツリ取り入れてアップデート。主な違いは「使いやすさと拡張性」の強化です。
| 項目 | VS-1 | VS-2 |
|---|---|---|
| インターフェース | 基本的なレイアウト | リデザインでメディア編集風。ワークフローがスッキリ、ドラッグ&ドロップしやすくなった。 |
| レイヤー数 | 最大8レイヤー(基本) | ポリフォニック強化+背景レイヤー追加。Syphon/Spout入力対応で外部連携爆増。 |
| 新素材 | シェーダー中心 | テキスト素材追加、カメラフィード、recursiveルーティング(フラクタル効果)。 |
| モジュレーション | LFO/EG基本 | MIDIマッピング強化、オーディオモジュレーター4つで反応精度アップ。 |
| 互換性 | – | 旧プリセット/エクスパンションパック全対応(シェーダー微調整必要)。 |
| パフォーマンス | 標準 | 最適化でスムーズ。プリセットプレイリストでライブ再生楽々。 |
VS-2はVS-1の良さを継承しつつ、クリエイティブの幅を広げてるんです。アップグレードは€39とお得ですよ。
縦動画のフォーマットにも対応




デモモードで動くトライアル版が用意されています。
DAWとの相性がありそうなので一度デモで動かすのを強く推奨します。
デモモードの場合はImaginando のウォーターマークが消せない他、プリセットのテキストの書き換えができません。


Imaginando VS-2 Intro Sale – 23% OFF
【2025/10/1 ~ 10/31まで VS-2セール 23%OFF】
¥20,997 ⇒ ¥ 16,114 (※価格は為替レートで変動あり)
pluginboutiqueで評価を見る | 商品詳細をチェックしたい人はこちら >>
WEBマニュアルがありますhttps://www.imaginando.pt/products/vs-visual-synthesizer/help/contents
Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン
最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!


☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル」
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」
各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済 をクリック


この記事が気に入ったら
フォローしてね!
激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中
◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら
◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について
この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください