【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ



Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。
本記事は、レビューのためにPluginBoutique Japan様から製品提供いただき作成しています
Audible Genius Building Blocks は知識ゼロからドラム パターン、ベースライン、コード進行、メロディーの作成方法を学ぶための初心者向けオンライン音楽講座。
レッスンでは独自のツールを使うためDAWを用意する必要はなく、ブラウザ上で完結します。
という人にピッタリ。
このプログラムは初心者向けに音楽理論の基礎をわかりやすく解説しており、小節/拍子/調性/ハーモニー/リズムについて楽しくインタラクティブな方法で学習できます。実践的なアプローチを求める人、特にオンライン チュートリアルやビデオに従うのが難しい人には最適です

Building Blocks は、DAW ベースの音楽制作者のニーズに合わせてカスタマイズされたオンライン音楽理論および作曲コースです。最初から、オンライン DAW でビデオ ゲーム スタイルのインタラクティブな旅に乗り出します。その過程で、直感的なステップ バイ ステップのプロセスで実際の音楽制作スキルを身に付け、ゼロから独自のビートを作成できるようになります。
2024年12月時点でBuilding Blocks はVol.1とVol.2の二本立て構成です。個別購入も可能で2つがセットになったバンドル版もあります。

Audible Genius Summer Sale
【2025/6/13 ~ 6/30まで Building Blocks 1 & 2 Bundleセール 39%OFF】 ¥ 14,220 ⇒ ¥ 8,533
(※価格は為替レートで変動あり)
【2025/6/13 ~ 6/30まで Building Blocks 個別購入セール 39%OFF】 ¥ 8,689 ⇒ ¥ 5,214
(※価格は為替レートで変動あり)
Audible Genius
Building Blocks 1 セールはこちら >>
Building Blocks 2 セールはこちら >>
◆1と2のセット
Building Blocks 1 & 2 Bundle セールはこちら >>

Building Blocks の第 1 巻では、曲の基本的な核となるドラム、ベース、コードの書き方を学びます。DAW ベースの独自の Building Blocks 教授法を使用して、次の内容を学びます。

知識ゼロからドラム パターン、ベースライン、コード進行、メロディーの作成方法を学ぶことになります。
DAWは必要なくブラウザ上で完結。ピアノロールからベロシティ値などのパラメータを外し極力単純化された独自のツールを使ってドラム パターン、ベースライン、コード進行、メロディーを再現して学んだことを活かしお題を真似していくレッスンです。
最初にデメリットから。
先にAudible Genius Syntorial 2を触っていた分、ちょっと拍子抜けした感はあります。

というのは2024年12月時点で日本語に対応していません。
言語は英語のみ。
Syntorial 2がバージョン2になってから日本語字幕に対応したため、もしかしたら今後日本語字幕に対応する可能性はあります。
講師が話していることのトランスクリプションは表示されますので、少々手間ですが、Google翻訳にテキストをぶち込んで日本語訳にすれば内容理解は可能です。
おそらくオンライン環境がないと動画を再生できないため、オフラインでは使えません。
デモンストレーションで動画解説を見て、出される問題のリズムパターンやお題と完全一致をしていくテストが用意されています。

間違えると赤く表示されます。


曲を構成するパーツの理解度の見直しがクイズでできます。

Audible Genius Building Blocks の良いところは聞いた音を逐一、耳で真似してアウトプットできる点。
Syntorial 2同様に正解のパターンは非表示になっていて、耳で聞いた音を再現する「耳コピレッスン」です。
そのため音楽経験がまったくないとちょっと厳しく感じるかもしれません。
割とスパルタでしょうか。
ただこの耳コピの作業は将来的に長く音楽を続けるのに避けては通れない道になるので、ちょっとでも続けていくことで自分の身になって帰ってきます。
聞いた音・思っていた音を外に出せる能力を鍛えるには、地味で時間がかかりますがこの手法が一番効率的です。むしろこの方法以外あるのだろうか・・・と。
残念ながら耳コピの作業はやらないといけない境遇にならないと一切やらないとおもうので、こういったレッスンで強制的に耳コピ体験を積むのは自己投資として理にかなっています。
レッスンをすべて終わらせるまで胆力が必要な内容ですが、それだけに必ず自分のスキルアップにつながる内容になっています。
レッスンは1から順番にこなしていくことになりますが、コース選択画面で「CUSTOM」を選ぶと好きなレッスンを選んで受講できます。

プラグインブティック経由でBuliding Blocks を購入した場合、シリアルナンバーはマイアカウントページの「COURSES」に表示されます。普段のMy Productから探すと見つからないので注意してください。


Building Blocks 1 & 2 Bundleの評価(※当サイトの独自基準)
| 音のクオリティ | |
| コスパ | |
| 使いやすさ | |
| ユニークさ | |
| プリセット数 | N/A |
おすすめ度
◯音楽クリエイター向け
◯DTM初心者・中級者向け
◯オンライン環境があればいつでもどこでもレッスン可能
✕英語に抵抗がある人は続かないと思う
DTM歴1年・2年程度の経験者は知識の振り返りにもGOOD!
[1]
Audible GeniusのマイページにログインしたらBuilding Blocksを立ち上げます。
学びたいレベルの「Launch」を押します。

[2]
コースを選択しスタート。

[3]
講義内容は画面を見ていてもなんとなく理解可能ですが、トランスクリプション(字幕)が表示されるので、Google翻訳を併用して翻訳すると理解度が深まります。

[4]
解説を見たら、チャレンジモードにして提案されるお題を徹底的にマネして、内容を理解していくのがBuilding Blocksのメリットです。
チャレンジモードの画面非表示は「TABキー」でショートカット切り替えできます。
スペースキーで再生します

[5]
すべてのチャレンジに挑戦するとFinal Scoreが表示されます。

Audible Genius Spring Sale
【2025/4/8 ~ 4/17まで 39%OFFのセール】 ¥ 14,631 ⇒ ¥ 8,779 (※価格は為替レートで変動あり)
Audible Genius Black Friday Sale
【(2024.11/21 ~ 2024.12.5まで 49%OFFのセール】 ¥ 11,483 ⇒ ¥ 5,742(※価格は為替レートで変動あり)
Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン
最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル」
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」
各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済 をクリック
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中
◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら
◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について
この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください