★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

SSL Native X-Saturatorセール!自然な歪みが魅力のサチュレータープラグイン

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

目次

SSL Native X-Saturatorってどんなプラグイン?

SSL Native X-Saturator

ミックスにアナログの暖かさをプラスする秘密兵器を試してみようこんにちは、皆さん!

音楽制作にハマってる皆さん、こんにちは。今日は、SSL Native X-Saturatorについておしゃべりしたいんですよね。このプラグイン、アナログスタイルのサチュレーションを簡単に追加できて、デジタルミックスが一気に生き生きするんですよ。

僕も最近DAWで試してみて、ボーカルやドラムに軽くかけただけで「これだ!」って思いました。
SSL Native X-Saturatorはサチュレーション プラグインの中でも特に自然な歪みが魅力で、初心者からプロまでおすすめです。さっそく、詳しく見ていきましょうか。

SSL Native X-Saturatorって、そもそも何?

簡単に言うと、SSL Native X-SaturatorはSolid State Logic(SSL)が出してるアナログサチュレーション プラグインですよ。アナログ回路をエミュレートして、2次ハーモニクス(バルブスタイルの暖かい歪み)と3次ハーモニクス(トランジスタスタイルのシャープな歪み)をブレンドできるんです。

低ドライブ設定で優しく暖かみを加えたり、高く回せばガッツリディストーションにしたり、自由自在。ウェット/ドライミックスでパラレル処理も簡単だから、ミックスに溶け込みやすいんです。

なぜこれが便利かって?

デジタル録音ってクリーンすぎて味気ないことありますよね。X-Saturatorはそんなときに、アナログサチュレーションのエッセンスを注入してくれるんです。僕の経験上、ボーカルに軽くかけるだけで存在感がアップしますよ。

SSLプラグインは以前は非常に価格でしたが、2025年10月現在は手頃な価格まで落ちました。(特にセール中)iLokアカウントさえあればすぐダウンロード可能。さあ、皆さんもインストールしてみて!

【2025/10/1 ~ 10/15まで SSL Native X-Saturator セール 83%OFF】
¥ 7,942  ⇒ ¥  1,295
(※価格は為替レートで変動あり)
SSL Native X-Saturator セールはこちら >>

SSL Native X-Saturatorの個性的な特徴

SSL Native X-Saturatorの個性的な特徴は、何と言ってもバルブとトランジスタのブレンド機能。他のサチュレーターじゃ味わえない、1950年代のチューブ暖かみから1970年代のクランチ歪みまでタイムマシンみたいに変えられるんですよ。

Shapeコントロールで歪みのエッジをソフトにしたりハードにしたり、調整が直感的。

なぜ選ぶか? それは自然なハーモニクス追加で、ミックスが疲れないんです。派手すぎず、プロのミックスみたいに「なんかいい感じ」になる

類似品との比較:X-Saturatorは「自然派」の勝ち組

サチュレーション プラグイン市場は激戦区ですよね。SSL Native X-Saturatorを人気のライバルと比べてみましょう。僕の実践ベースで、テーブルにまとめましたよ。こう見ると、X-Saturatorの「シンプルでアナログっぽい」魅力が光ります。

プラグイン主な特徴X-Saturatorとの違い僕のおすすめシーン
Soundtoys Decapitator多様なアナログモデリング、創造的な歪みもっとエフェクトっぽく派手。X-Saturatorは控えめでミックス向きギターやエフェクトバスに派手さを加えたい時
FabFilter Saturn 2マルチバンド、モジュレーション満載超柔軟だけど複雑。X-Saturatorは直感的で初心者フレンドリー詳細制御したい上級者向け
Waves J37 Tapeテープサチュレーション特化、暖かみ重視テープのウォームさオンリー。X-Saturatorはバルブ/トランジスタの幅広さで勝るビンテージテープ風が欲しい時
iZotope Ozone Exciterマルチバンド、Ozoneバンドル内コンプレックスすぎ。X-Saturatorは単体でサクッと使えるマスタリング全体をいじる時

実践例:今日から試せる!SSL Native X-Saturatorの使い方

ボーカルに暖かみを加える(優しいサチュレーション)

  • Drive: 20-30%(軽く)
  • Style: バルブ寄り(2ndハーモニクス多め)
  • Shape: ソフト(50%)
  • Wet/Dry: 30%(パラレルで自然に)
    結果:ボーカルがミックスで浮き出て、息づかいが生きる。僕のポップボーカルトラックで使ったら、リスナーが「なんかプロっぽい!」って言われました。EQの前に挿入して試してみて!

ドラムバスをパンチアップ(中程度の歪み)

  • Drive: 40-50%
  • Style: トランジスタ寄り(3rdハーモニクスでエッジ)
  • Shape: ハード(70%)
  • Wet/Dry: 50%
    オーバーヘッドにかけると、スネアのクラックが強調されてロックっぽくなるんです。コンプの後に置くと、グルーブがタイトに。僕のロックドラムでこれやったら、ライブ感爆増!

ミックスバスで全体をまとめる(大胆サチュレーション)

  • Drive: 60%超
  • Style: ブレンド(50/50)
  • Shape: ミックス(60%)
  • Wet/Dry: 20%(控えめに)
    マスターに薄くかければ、アナログコンソールみたいな一体感が出ます。僕のEDMトラックで試したら、低域が太くなってダンスフロア映え。Undo/Redo機能で気軽に調整を!

SSL Native X-Saturator 購入はこちら

【2025/10/1 ~ 10/15まで SSL Native X-Saturator セール 83%OFF】
¥ 7,942  ⇒ ¥  1,295
(※価格は為替レートで変動あり)

pluginboutiqueで評価を見る | 商品詳細をチェックしたい人はこちら >>

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次