★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

Zoom H6studioが出るぞ!旧モデルとの比較!購入価値はあるの?

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

ZoomのハンディレコーダーシリーズにZoom H6studioが加わりました。

先行で発売されている「Zoom H5studio」のチャンネルが増えたバージョンです。

Zoom H5studioで採用されているはハンディレコーダー史上最大のマイク「19.4mmダイアフラム大口径XYステレオマイク」が搭載されています。

Fシリーズと同じ高性能プリアンプを採用した、EIN -127dBuのXLR/TRSフォーン入力を4基搭載。デュアルAD回路と32bit Float処理を組み合わせることで、ダイナミックレンジ132dBを実現。

あらゆるレベルの音をクリアに録音できます。

Fシリーズはフィールドレコーディングで使われるプリアンプ付きインターフェースです。

ZoomのFシリーズは、プロフェッショナル向けのマルチトラック・フィールドレコーダーのラインナップで、主に映画、放送、フィールド録音(屋外での音声収録)などに使用される高性能な音声録音機器です。

Fシリーズは、超低ノイズプリアンプや32bitフロート録音技術(モデルによる)を搭載し、微小な音から大音量まで歪みなく高品質な録音が可能です。特に32bitフロート対応モデル(例:F3、F6、F8n Pro)では、録音時のゲイン調整が不要で、ポストプロダクションでの音量調整が柔軟に行えます

    ZOOMのFシリーズ:ZOOM『F3』
    目次

    特徴

    ・19.4mmのマイク
    ・140 dB最大SPL
    ・ダイナミックレンジ132dB
    ・32ビットフロート録音
    ・最大192 kHzの6トラック+ステレオミックスを同時録音
    ・最大8トラック(6トラック+ステレオミックス)の同時録音が可能
    ・最大2TBのmicroSDHC / microSDXCカード対応
    ・単3アルカリ電池4本で最大15時間の録音

    H6studioを使った音楽収録のサンプル

    Zoom H6studio: Indoor & Outdoor Sound Test

    H6studio と H5studio 比較

    基本仕様は変わらずに、チャンネル数が増えていると思って扱えば良いでしょう。

    どちらのモデルも単3電池駆動できますし、USBオーディオインターフェースの機能もバッチリ。

    中の人

    何チャンネル同時に録音したいか?の利用シーンによってどちらのモデルが必要になるのか?を決めていきます。

    H6studioH5studio

    入力チャンネル数

    XLR/TRSフォーン×4+内蔵XYステレオマイク

    XLR/TRSフォーン×2+内蔵XYステレオマイク

    XLR/TRSフォーン×2+内蔵XYステレオマイク

    8トラック(6トラック+Stereo Mix)

    6トラック(4トラック+Stereo Mix)

    USBオーディオIF 入出力

    最大6イン/2アウト

    最大4イン/2アウト

    外形寸法

    83.0 (W) × 221.0 (D) × 54.5 (H) mm

    86.0 (W) × 206.0 (D) × 54.6 (H) mm

    質量(電池含む)

    477 g

    410 g
    ZOOM
    H6studio
    ZOOM
    H6 essential
    ZOOM
    H5
    ZOOM
    H5studio
    TASCAM  
    Portacapture X6 
    SONY
    PCM-D10
    特性業界初、19.4mm大口径ダイヤフラム採用のショックマウント機構付きXYステレオマイク
    Fシリーズのプリアンプを搭載
    6トラック同時録音
    XYステレオマイク搭載
    に対応
    シーンに応じてマイクを交換可能業界初、19.4mm大口径ダイヤフラム採用のショックマウント機構付きXYステレオマイク
    Fシリーズのプリアンプを搭載
    2.4インチのカラータッチパネルハイレゾ録音再生
    サンプリングレート最高192kHz /32bitフロート録音最高96kHz /32bitフロート録音最高96kHz /24bit録音最高192kHz /32bitフロート録音最高96kHz /32bitフロート録音最高192kHz /24bit録音
    チャンネル数最大8トラック(6トラック+2 Mix)6トラック同時録音最大4トラック最大6トラック(4トラック+2 Mix)最大6トラック(4トラック+2 Mix)
    最大入力音圧140dB SPL135dB SPL140dB SPL140dB SPL非掲載
    入力端子Mic/Line/XLR/TRS/Phone/Mic/Line/XLR/TRSMic/Line/XLR/Phone/ Mic/Line/XLR/TRS/Phone/Mic/Line/XLR/TRS/Mic/XLR/TRS/
    電池寿命15H18H15H15H13H
    電源単三×4 / ACアダプター単三×4 / ACアダプター単三×2 / ACアダプター単三×4 / ACアダプター単三×4 / ACアダプター単三×4

    販売価格

    販売価格は¥49,900(税込)
    2025年8月下旬発売予定です。

    スポンサードリンク

    カテゴリ別レビュー

    Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


    最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
    狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

    ☆2024年のまとめ☆
    2024年ベストバイ「DTMバンドル
    2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
    2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
    2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
    2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
    2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
    2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
    2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
    2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
    2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
    2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

    ☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

    【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


    お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

    各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

    激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
    ◆公開中曲
    インスト曲Youtubeで公開中
    歌もの曲Youtubeで公開中

    ◆曲のデータ販売
    曲のデーター購入はこちら

    ◆お仕事依頼
    お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

    この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

    コメントする

    目次