★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

Kirchhoff-EQ とは? プロ級の音作りを叶える究極のEQプラグインを徹底解説!

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

音楽制作にハマってる方なら、EQの大事さはもうお分かりですよね。曲のクリアさやパンチを決める大事なツールですけど、どれを選べばいいか迷っちゃうこと、ありますよね?

今日は、そんな悩みを解決してくれるかもしれないThree-Body Technology社のKirchhoff-EQ(キルヒホフEQ)」について具体的に掘り下げていきましょう。


プロのエンジニアからDTM初心者まで幅広く愛用されている理由を、わかりやすく丁寧に解説していきます。

中の人

明らかにFabfilter Pro-Qの影響を受けているEQ

中の人

Fabfilter Pro-Qは手が出せないけど……という人は要チェックです!

目次

最新セール

Three-Body Technology Store Wide Sale – Up To 80% OFF
【2025/10/14 ~ 11/2まで Kirchhoff-EQ セール 80%OFF!】
¥ 50,901 ⇒ ¥  10,147 (※価格は為替レートで変動あり)


Kirchhoff-EQとは?

Kirchhoff-EQは、ハイクオリティなアナログモデリングと精密なデジタル処理を両立したイコライザープラグインです。
Three-Body Technologyによって開発され、近年のEQプラグインの中でも「解像度の高さ」「柔軟なカーブ設計」「アナログ的な音の温かみ」で圧倒的な評価を得ています。

単なるデジタルEQではなく、“音の質感”までデザインできるツールというのがこのプラグインの大きな魅力。
一言でいえば、「アナログ機材の音の厚み」と「デジタルの正確さ」を両方手に入れられる、まさにハイブリッドEQです。


音楽制作におけるEQの使い方を覚える意味とは?

Three-Body Technology Kirchhoff-EQ

EQ(イコライザー)は、音楽制作における「ミックスの基礎中の基礎」です。
なぜなら、音のバランスを整えることで“聴きやすい曲”に仕上げることができるからです。

たとえば次のような場面で役立ちます。

  • ボーカルが埋もれて聞こえにくい → 中高域(2kHz〜5kHz)を少し上げる
  • ベースの音がこもる → 200Hz付近を少しカット
  • ドラムのシンバルが耳に痛い → 8kHz以上を少し下げる

こうした調整をEQで行うことで、曲全体の「明瞭さ」「奥行き」「統一感」を出すことができます。
EQを理解することは、音の整理術を身につけることでもあるんですね。


Kirchhoff-EQの特徴と導入する理由

それでは、数あるEQの中でなぜ「Kirchhoff-EQ」が注目されているのか?
その理由を具体的に見ていきましょう。

① 圧倒的なアナログモデリング精度

中の人

15種類のフィルタータイプと32樹類のヴィンテージEQモデリング

Kirchhoff-EQは、世界中の名機EQ(Neve, API, SSLなど)を精密にモデリングしています。
しかも、それらのカーブやサチュレーション特性を自由に組み合わせることができるため、まるで“EQのカスタムメイド”のような感覚で使えます。

たとえば、「中低域はNeve風」「高域はAPI風」など、自分好みに音色をデザイン可能。
これは他のEQにはない、非常にユニークなポイントです。


② 高解像度で自然なサウンド

内部処理が64bitフロート演算で行われており、非常に高精度。
ブーストやカットをしても音が破綻せず、原音の質感を保ったままクリーンに調整できます。

実際にボーカルトラックにかけてみると、「EQを通したのに音が曇らない」「高域の抜けが気持ちいい」と感じるはずです。


③ ダイナミックEQ機能の柔軟さ

Kirchhoff-EQには、各バンドごとにダイナミックEQ機能が搭載されています。
これにより、特定の周波数が一定以上に出た時だけ自動的にカットする、というような処理が可能です。

例えば、

  • ボーカルのサ行が強い部分だけ高域を抑える
  • ベースのピークが出る瞬間だけ低域をコントロール

といった「細やかなミックス」ができるようになります。


④ Zero Latencyモードとリニアフェーズ対応

リアルタイム演奏やモニタリング中でも遅延なく動作するZero Latencyモードを搭載。
さらに、マスタリング時に便利なリニアフェーズモードにも切り替え可能。
制作から最終仕上げまで、これ一本で完結できます。


旧バージョンとの違い

Kirchhoff-EQはリリース当初から継続的にアップデートされており、
最近のバージョンでは以下のような改善が加えられています。

  • UIがより視覚的で使いやすく(ドラッグ操作やカーブ表示が直感的に)
  • 処理効率の最適化によりCPU負荷が軽減
  • プリセットライブラリの拡充で、ジャンル別のEQ設定を即呼び出し可能

特にUIの改善は大きく、操作ストレスが格段に減りました。


類似EQプラグインとの比較

製品名特徴向いている用途
FabFilter Pro-Q4直感的な操作性と高精度分析オールジャンル対応、学習用途にも◎
SSL Native X-EQ 2アナログSSLサウンドロック、ポップスなど太めのサウンド向き
Kirchhoff-EQアナログ質感+デジタル精度の融合ジャンルを問わずプロ品質のミックス

他のEQが「機能特化型」なのに対し、Kirchhoff-EQは万能型でありながら音質が極めて自然
「どのトラックにも合う」「最終的にこれに戻る」という声が多いのも納得です。

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次