【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ



Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。
D16 Group Phoscyon2 はベースシンセプラグイン!
Acid Houseをやりたい人やAcidの要素を取り入れたいときに使えるプラグインです。本家のTB-303よりも圧倒的に使いやすくなっているので、本家で挫折してしまった人でも使いこなせるはず!
「TB-303」はAcid House定番の機材として知られていて現在は廃盤。
Roland本家からはBoutiqueシリーズで 「TB-303」のデジタル復刻シンセ「TB-03」が発売,BEHRINGERからは「TD-3-SR ベースシンセサイザー」が販売されています。
実機で操作したい場合にはハードシンセが選択肢としてあります。
「TB-303」のエミュレートをするソフトシンセの中では、「PHOSCYON 2」が飛び抜けてクオリティが高く、
実機にはなかった機能を多数搭載。
その中でもビブラート・エフェクト,FXチェーン,シンセ内部のトリムポット操作、直感的に扱えるシーケンサーが特徴的です。
D16 Group Spring Sale
【2025/4/22 ~ 5/4まで Phoscyon2 40%OFFのセール】 ¥ 18,672 ⇒ ¥ 11,141 (※価格は為替レートで変動あり)
19個のディストーションモデル
実質的なファクトリー コンテンツ – すぐに使える 800 を超えるプリセットとパターン。
サイズ変更可能な GUI – いくつかの UI サイズ オプションにより、DAW 画面に完全にフィットし、ワークフローを最適化できます。
MIDI ラーン – MIDI ラーンは、ほぼすべての目に見えるコントロールを MIDI コントローラーにリンクするのに役立ちます。
PunchBOXやDrumazonなど
D16 groupのプラグインや音源はまだmacOS 11 Big Sur or macOS 12 Montereyに対応していないものがありますが、今作の「PHOSCYON 2」のようにバージョン2の表記があるものはmacOS13以降、Apple M1に対応済みですので安心して最新のmacで起動させられます。
シーケンサーセクションがTB-303実機に近いのはPhoscyon1。
ロゴ部分にも「BASSLINE」の文字が入っています。


「PHOSCYON 2」では追加された機能が多くあります。
まずロゴ下に「ACIDLINE」と表記が変わりました。
ロゴのパネルをクリックすると、シンセ内部のトリムポットが調整できます。

音を鳴らすときに重要なPLAY MODEの切り替え、音の肝となるディストーションモジュールはわかりやすく左側へ移動され、その隣に5つのエフェクトが使えるようになっています。
この5つのエフェクトは順番の並べ替えができ、直列のFXチェーンを作成できます。
シーケンサー/アルペジエーターは「Phoscyon1」から再設計され、アップデートで一番力が入っている部分です。
シーケンサーではメニューのGUI > Sequencer View からピアノロールとキーボードどちらか好きなGUIで操作が可能です。

内蔵シーケンサーにはランダマイザー機能が追加。
作成が終わったパターンはドラック&ドロップでDAWのトラックへMIDIエクスポートができます。


気をつける点としては、MIDI鍵盤を弾いたときに音が鳴らすには「EXTモード,Arpモード」にする必要があります。
プリセットはSEQモード,Arpモードのどちらかで初期設定されているので、MIDIを送ったときに音が鳴らないなーとなったらPLAYモードを確認します。
SEQモードの場合にはトラックを再生もしくはシーケンサーのSTART/STOPのボタンを押してください。
TB-303のエミュレートシンセの中でも使いやすいプラグインで、手軽にシーケンスが組めるのが非常に便利。
時短もできますし、曲フレーズのアイデアも広げやすいです。
最初プリセットを選んでも音が出ずハマりました。
理由は上記に書いたSEQモードになったままだったことなのですが、
プリセットを探すときはSEQモードかArpモードの選択をしてSEQモードのプリセットはトラックを再生しながら音を聞くのをおすすめします。毎回EXTモードにするのは面倒なのです。
「Phoscyon 2」のコントロールノブはMIDIラーンができるので、手持ちのMIDI鍵盤にコントロールノブがついているならMIDIマッピングをして音を鳴らしていくと実機を使っているような操作感で
音作りができます。
回してパラメーター設定するノブが多いので、マウスだと上下にドラックするのがちょっと面倒くさいときがあります。
もうサウンドに困らないよねというぐらいのプリセット数が頼もしく、シーケンスパターン、アルペジエーターパターン、各エフェクト、シンセのトリムポットにいたるまでプリセットが用意されています。
シーケンスパターン、アルペジエーターパターンはかなり追い込めるので、実機のTB-303を使っている人でも使っていて楽しめる音源です。
マニュアルは103ページあり読み込むのは骨が折れますが長く使っていけるベースシンセです。
フィルターを使ったときのミョンミョン言わせるサウンドは「PHOSCYON 2」ならではのサウンドですので、Acid House,テクノ系の曲を作りたい人は一度鳴らして見てください。
左上のメニューからGUIのウィンドウサイズを変更できます。

GUIカラーはLightとDarkの2種類
Menu > GUI > Themeより変更可能。


2025.
D16 Group Spring Sale
【2025/4/22 ~ 5/4まで Phoscyon2 40%OFFのセール】 ¥ 18,672 ⇒ ¥ 11,141 (※価格は為替レートで変動あり)
D16 Group Phoscyon 2 303 Day Sale
【2025/3/3 ~ 3/9まで Phoscyon2が50%OFFのセール】 ¥ 19,717 ⇒ ¥ 9,776 (※価格は為替レートで変動あり)
D16 Group PIB 13th Anniversary Sale
【2025/2/17 ~ 3/1まで Phoscyon2が 42%OFFのセール】 ¥ 19,535 ⇒ ¥ 11,327 (※価格は為替レートで変動あり)
【2023/3/4まで 50%OFFのセール中!】 ¥ 17,817 ⇒ ¥ 8,834
【2022/9/19まで 25%OFFのセール中!】 ¥ 18,157⇒ ¥13,580
Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン
最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル」
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」
各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済 をクリック
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中
◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら
◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について
この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください