★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

Studio One⇒Bitwig Studioへ乗り換えたときのメリット・デメリット

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。
Bitwig Studio

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

Bitwig Studio
Bitwig Studio

StudioOneからBitwig Studioへの乗り換え時、個人的に良かった点・悪かった点をまとめました。

目次

StudioOneと同じファイルを共有できる

StudioOneではDAWprojectというPreSonusとBitwigが共同開発した、DAWに依存しない標準フォーマットへ変換が可能。

そのため現在StudioOneで使っているSONGファイルをDAWprojectへ変換すれば、同じファイルをBitwigで編集できます。(StudioOne6.5以上)

Bitwig StudioのSongファイルの拡張子は「.bwproject」

中の人

StudioOne標準のプラグインを設定している場合や、バス・トラックの設定のプラグインは消えてしまいますので完全に移行できるというわけではない点は注意

プロジェクトを開くのが早い(プラグインスキャンのための時間がない)

StudioOneをずっと使ってきてこういうものだと思いこんできたのですが、一気に裏切られました。

Bitwig Studioの場合、プラグインはプロジェクトを開いてから読み込みが走るのでStudioOne起動時のプラグインの読み込み時間が必要ありません!

StudioOneのプロジェクトにたくさんVSTを突っ込んでいると、ファイルを開くまで起動させるまで2分くらい待ちが発生します。この待ち時間が一気に減ります。

もちろん読み込み完了するまでは、Bitwigも動かせないのですが、体感としてプロジェクトを開けてから作業開始までの時間が短くなりました。

また、新しくプラグインをインストールした後に勝手に読み込んでくれるので、毎回プラグインスキャンをしなくて良くなりました。プラグインインストール数が500個を超えてくるとプラグインを読み込むにも毎回待ち時間が発生して時間がもったいないなと常々感じていたので、嬉しい機能です。

中の人

StudioOneの時は、起動時のプラグインスキャンを外し、追加したときだけスキャンしなおしていました。
ですが、やっぱりプラグインの手動スキャンは毎回忘れるんですよね…

Bitwigのブラウザ検索が強い

検索ブラウザで検索できる項目が多く、そして素早いレスポンスが良いです。

検索カテゴリは大きく

  • すべて
  • 全てのデバイス
  • Bitwig プリセット
  • サンプル+クリップ
  • マイライブラリー
  • ファイルブラウザ

で分かれています。プラグインのプリセットも呼び出せるのは驚きました。

Pマークはプリセット

デュアルディスプレイのテンプレートがある

ディスプレイのテンプレートがあり、ヘッダーを右クリックすることで瞬時に呼び出せます。Bitwig Essential版では3つしかプロファイルがなく。デュアルディスプレイプロファイルは使えないので注意。

複数のプロジェクトを同時に開ける

StudioOneだと別プロジェクトのデータから流用したい場合にはファイルブラウザにmusicloopを一時保存て呼び出さないと行けなかったのですが、Bitwig Studioだとイベントだけでなくトラックを別プロジェクトからコピペすることもできます。

めちゃ便利。

MIDIとオーディオを同一のトラックに置けるハイブリッド・トラック

MIDI解像度の高さ

Bitwig Studioに乗り換える理由の一つにMIDI解像度の高さがあります。

Bitwig StudioはMIDIが正確だという噂にたどり着きました。

私は一応ギター弾きなのですが、曲を作っていて、ギターでオーディオ録音することが減りMIDI打ち込みばっかりだな…となったのでオーディオ録音よりもMIDIの表現力を磨くべきだなという結論になりました。

そこでMIDI解像度という単語を知り、MIDI解像度が高いDAWを探したところMOTU Digital PerformerとBitwigにたどり着きました。最初Digital Performerを試したのですが、カラオケっぽい出音が好きに慣れなかったのと作業フローが難解すぎて覚えるのが大変すぎたので諦めました。そこでBitwigをもう一度触ってみようと思い立った訳です。

Bitwigでは細かい単位をMIDIで表現できるので、
1/128や1/256が設定可能。

DAWの MIDI解像度 比較

Studio Oneは情報が不正確です。

DAWMIDI解像度 (PPQ)備考
Ableton Live960固定(グリッド設定で間接調整可能)
Logic Pro960標準解像度(録音時240 ticks/16th note相当)
FL Studio96–960 (調整可能)ユーザー設定で変更可能
Steinberg Cubase24–960 (調整可能)MIDIファイル指定で範囲調整可能
Avid Pro Tools960内部グリッド解像度(エクスポート時調整可)
Cockos Reaper960 (最大、内部的に3072以上可)デフォルト960、プロジェクト設定で調整可能(エクスポート上限960)
PreSonus Studio One実質無制限 (非常に高い)PPQNが事実上制限なし(細かなタイミング対応)
Bitwig Studio16384非常に高い解像度で非量子化録音に優れる
MOTU Digital Performer480 (デフォルト、調整可能: 960–2兆以上)内部タイミング解像度が極めて高く(約2兆PPQ)、MIDI編集で任意のPPQを選択可能

モジュレーション機能

シンセのモジュレーション機能はモノによって異なるので、機種ごとに覚え直しが必要になりますが、Bitwig Studio側からモジュレーションできるということで、シンセを乗り換えてもモジュレーション操作を覚え直ししなくてよくなります。

クラッシュ対策

Bitwigはプラグインがクラッシュした場合、そのプラグインのみが停止します。他のDAWだとプラグインで不具合が起こるとDAWごと落ちるので作業中にストップすることがありません。

アイテムヘルプ画面

操作方法を忘れたときにガイドが出てくる機能。Bitwigは全体的にアイコンで表示されているすっきりしたUIなのでこのヘルプは必要ですね。年を取るとどうも忘れっぽくなるので助かります。

中の人

ここからはデメリットや微妙な点について!

コードトラックがない

Bitwig Studioは後発のためまだまだ機能が既存DAWに追いついていないものがあります。その一つがコードトラック。

コードトラックに慣れきっているのでこの点は不便です。

StudioOneのコードトラック

横移動スクロールがAlt+マウスホイール

StudioOneに慣れきっているのでこのショートカットは実に困りました。

Bitwig Studioの横移動スクロールはAlt+マウスホイールなんです。

だいたいのDAWやエディターつきツールはシフト+マウスホイールで横移動スクロールするのに

Ctrl+マウスホイールを押して横移動したいのに上下にしか動かないという…

このマウスホイールを伴うショートカットは変更できないので指先が覚えている動作を変更するのは結構苦労しそうです…

Brainworxプラグインのプリセット選択がめんどい

Bitwig StudioではBrainworxプラグインのプリセットフォルダがUI上に表示されません。

StudioOneの場合のプリセット選択

デバイスパネル上にあるプラグインのフォルダから選びます。プラグインUI上で選ぶものだと思い込んでいたため見つかりませんでした。

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI W. A. Production アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

Bitwig Studio

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次