★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

Three-Body Technology Trinity Shaper とは? 音楽制作のダイナミクスを革新するトランジェントシェイパー

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

こんにちは、皆さん。今日は、音楽制作の現場で話題沸騰中のツール、

Three-Body Technology Trinity Shaper についてお話ししましょう。

Trinity Shaper
あざらあし

Three-Body Technology Trinity Shaper って、どんなプラグインなんですか? 名前からしてSFっぽくてワクワクしますけど。

中の人

確かに、Three-Body Technologyという開発元が放つこのツールは、まるで未来の音を形作る装置みたいですよね。

中の人

簡単に言うと、Three-Body Technology Trinity Shaper は、次世代のトランジェントシェイパー(音の立ち上がり部分、つまり「トランジェント」を細かく調整するエフェクトプラグイン)です。

中の人

シングルバンドからマルチバンド(周波数帯域を複数に分けて処理するモード)まで対応していて、音の「芯」と「余韻」を独立してコントロールできるんです。

中の人

たとえば、ドラムのキックが弱々しく感じたら、このプラグインでパンチを効かせて、ミックス全体を生き生きとさせる。そんな役割を果たします。

Three-Body Technology Store Wide Sale – Up To 80% OFF
【2025/10/14 ~ 11/2まで Trinity Shaper セール 70%OFF】
¥33,736   ⇒ ¥ 10,088 (※価格は為替レートで変動あり)

目次

トランジェントシェイパーとは?

あざらあし

え、トランジェントシェイパーって具体的に何をするんですか?

あざらあし

僕、DAW(デジタルオーディオワークステーション、パソコン上の音楽編集ソフト)でドラムをいじってるけど、いつも音がぼやけちゃうんですよね

中の人

音の立ち上がり(アタック成分)” や “減衰・持続(サステイン成分)” を操作できるツール。打楽器のパンチ感を出したり、ノイズを抑えたりするのに使う

中の人

ドラムならAttackノブを少し上げてみて。キックの頭がシャープになって、ビートが前に出ましたよね。

なぜThree-Body Technology Trinity Shaper を導入するのか

あざらあし

Trinity Shaperではなく他のシェイパーじゃダメなんですか?

中の人

Trinity Shaper は従来型とは違って”Attack / Body / Sustain” の3つの段階で操作できるっていう点が大きな鍵。

中の人

このプラグインの最大の魅力は、「Bodyコントロール」にあります。通常のトランジェントシェイパーはアタックとサステインを単純にブーストするだけですが、ここでは音の「コア(本体の響き)」と「テール(余韻の広がり)」を細かく分離して操れるんです。

中の人

さらに、4つのマルチバンドとパラメトリックサイドチェーンEQ(外部信号で処理をトリガーするフィルター、

簡単に言うと特定の周波数だけ反応させる仕組み)が搭載されていて、ADAA技術(高度な信号処理アルゴリズムで、クリアな音を保ちながら自然なシェイピングを実現)で低レイテンシー(遅延が少ない)を実現しています。

Trinity Shaper を導入する理由・個性的な特徴(なぜ選ぶのか?)

あざらあし

で、このプラグイン、他と比べて “ここがすごい” っていう特徴って何ですか?

中の人

いいところをいくつか具体的に挙げよう。それぞれに実践例も交えて説明するね。

特徴①:Attack / Body / Sustain の三段階制御

  • これが最大のウリ。従来のトランジェント・シェイパーは “Attack と Sustain” の2軸が中心、または単純なアタック強調・減衰調整だけ。




Neutron トランジェントシェイパー Attack/Sustainの調整のみ
  • Trinity Shaper は “Body” という中間領域も制御できる。つまり「立ち上がり直後~減衰に移るあたりの中間時間帯(例:20~50 ms 程度)」を増幅/抑制できる。これにより “太さ” や “重み” を音に付加できる。
  • 実践例:スネアに対して Attack は強め(パンチ感)、Body も少し上げて “厚さ” を出し、Sustain は控えめにして余韻を締める調整。

特徴②:シングルバンド ⇔ マルチバンド モード切替可能

中の人

マルチバンドモードが付いているトランジェントシェイパーは増えてきています。

  • シングルバンド:1本の信号全体に対して調整
  • マルチバンド:高域・中域・低域に分割して、それぞれ異なるトランジェント処理をかけられる
  • 実践例:ドラムバスで、低域(バスドラ)には強めにアタック、金物高域には少し抑えめに処理。こうすることで混ざりを損なわずバランスを取れる。

特徴③:サイドチェイン EQ や内部制御が柔軟

  • Trinity Shaper には パラメトリックなサイドチェイン EQ が備わっていて、特定周波数に基づいて処理をコントロールできる(たとえば、低域だけを対象にするなど)。
  • また、リミッターやメイクアップゲイン、オーバーサンプリングなどの機能も付属。これらで“破綻防止”や“クリアさ”を保てる。

特徴④:視覚的な操作性・安定性

  • UI(ユーザインタフェース)は情報量が多く、波形表示や各バンドの状態が見える化されているというレビューが多い。
  • バージョン 1.1.0 では、マルチバンドモードで各バンドのゲイン調整ノブ追加、サイドチェインモード表示機能改善などが行われた。
あざらあし

では実践的に、Trinity Shaper はどう使うのがいいですか?どんなジャンルで映えるの?

中の人

順に見ていこう。まず使い方の手順、その後ジャンルとの相性、注意点も含めて話すね。

ステップ操作内容ポイント・注意
① プラグイン挿入ドラムトラック、またはドラムバスに Trinity Shaper をインサート他のコンプレッサー/EQ の前後関係を考える(並列処理や挿入位置にも注意)
② モード選択シングルバンドかマルチバンドか選ぶ最初は “シングルバンド” で様子を見て、慣れたら “マルチバンド” にトライ
③ Attack / Body / Sustain の初期設定すべて 0dB(オフ)状態からスタート変化を少しずつつけて “耳” で確認
④ フィルター設定(HP, LP)Attack/Body/Sustain に対して高域・低域のカット/ブースト範囲を設定例えばスネアの高域ノイズを除外するよう LP カットを入れるなど
⑤ 各軸の調整Attack を上げてパンチ感、Body を上げて厚さ、Sustain を下げて余韻の締まり感、など“耳で変化を確認しながら少しずつ” が大事
⑥ 出力リミッター/メイクアップゲイントランジェント強化でレベルが跳ねすぎないようにリミッター、または出力を調整クリッピングを防ぐよう注意
⑦ A/B 比較 → 微調整プラグイン ON/OFF 比較、元音との差を確認しつつ最終調整元音とのバランス崩れを防ぐ
スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次