★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

Roland TR-909セール&レビュー!テクノ・ハウス音楽で好まれたドラムマシン

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

中の人

「もしあなたがクラブで響く重厚なキックや鋭いハイハットを愛するなら、そのルーツはTR-909にあるかもしれません。」

Roland TR-909

Roland TR-909は、音楽制作における伝説的なドラムマシンであり、エレクトロニックミュージック、特にテクノやハウスに多大な影響を与えた機材。

1980年代初頭、RolandはTR-808の後継としてTR-909を開発。当初は商業的に失敗(高価格とリアルなドラムサウンドを求める市場のニーズに合わず)。1980年代後半、シカゴのハウスやデトロイトのテクノシーンで再評価され、カルト的な人気を獲得。現在は中古市場で高値で取引されるコレクターズアイテムです。

キック、スネア、トムはアナログ回路で生成。ハイハット、クラップ、シンバルはデジタルサンプルを使用しているハイブリッド設計です。

中の人

Roland TR-909はTR-808と比べると華やかなサウンドで、明るいトーン。テンションをあげたい雰囲気に合う感じでテクノで好まれたの納得の音です。

音楽シーンへの影響

Roland TR-909はハウスとテクノ: シカゴハウス(例: Frankie Knuckles)やデトロイトテクノ(例: Juan Atkins、Derrick May)で広く使用。ポップやヒップホップ: Madonnaの『Vogue』やRun-D.M.C.のトラックにも影響。現代の使用: エレクトロニックミュージック以外でも、インディーやポップアーティストがTR-909のサウンドをプラグインやクローンで使用。

当時は「本物のドラムに聞こえない」として不人気でしたが、後に電子音楽の定番となりました。

ダンスミュージックの心臓1983年に登場したRoland TR-909は、単なるドラムマシンではありません。それはテクノやハウスといったジャンルを定義し、現代音楽に欠かせない存在となった伝説の機材です。

Daft Punkの「Revolution 909」や「TR-909の第一人者Jeff Mills」のミニマルテクノを聴けば、そのパンチのあるキックとシャープなハイハットの虜になるはず。

Daft Punkの「Revolution 909」
Jeff Mills The Wizard Detroit [1983]

他には……

Frankie Knuckles – “Your Love” (1987)

  • シカゴハウスの金字塔
  • 909のキックドラムが特徴的

Inner City – “Good Life” (1988)

  • デトロイトテクノの代表曲
  • 909のスネアとハイハットが印象的

808 State – “Pacific State” (1989)

  • イギリスのアシッドハウス
  • 909のリズムパターンが楽曲を牽引
目次

ヒップホップ・R&B

Public Enemy – “Fight the Power” (1989)

  • 909のスネアとキックが重厚なビートを形成

Phil Collins – “In the Air Tonight” (1981)のリミックス版

  • 多くのリミックスで909が使用されています

エレクトロニック・ダンスミュージック

The Prodigy – “Firestarter” (1996)

  • 攻撃的な909のキックとスネア

Daft Punk – 多数の楽曲

  • “Da Funk”や”Around the World”など
  • 909はDaft Punkのサウンドの中核

Chemical Brothers

  • 初期の作品で頻繁に使用

909のサウンドは現代でもソフトウェアエミュレーションやサンプルとして無数の楽曲で使われており、EDM、トラップ、ヒップホップなど幅広いジャンルで聴くことができます。

TR-909のサウンドの秘密


TR-909はアナログとデジタルのハイブリッド設計が特徴。キックやスネアはアナログ回路で作られ、深みのあるサウンドを生み出します。一方、ハイハットやクラップはデジタルサンプルを使用し、独特の鋭さを加えています。特に、ピッチやディケイを調整できるチューニング機能は、プロデューサーに無限のクリエイティビティを提供します。

音楽シーンへの影響


1980年代後半、シカゴのハウスDJやデトロイトのテクノアーティストがTR-909を手にし、ダンスミュージックの歴史が変わりました。Frankie KnucklesやJuan Atkinsのトラックは、TR-909のサウンドなしでは考えられません

TR-909ドラムマシンの影響は、発売から40年近く経った今でもなお、耳に届き、そして感じられます。そして今、909はソフトウェアプラグインとして登場。スピーカーを揺るがすほどのパワーを持つオリジナル機に、サウンドの可能性を広げ、より速く、よりスムーズなプログラミングを可能にする新機能が加わりました。 


pluginboutiqueで Roland TR-909 の評価を見る | 商品詳細をチェックしたい人はこちら >>

TR-909 レビュー (Ver1.12)

それではTR-909 レビュー

Roland TR-909
総合評価
( 4 )
メリット
  • Roland本家が出している公認プラグイン
  • TR-909の音そのまんま
デメリット
  • プリセットが少ない

キックやスネアはアナログ回路で作られ、深みのあるサウンドを。ハイハットやクラップはデジタルサンプルを使用しているので結構リアルです。このハイブリッド感がTR-909の個性的なドラムキットの音に仕上がっています。

TR-909のサウンド

Roland TR-909 プリセットパターン1 909 High Tuned KIT
Roland TR-909 プリセットパターン23 909 High Tuned KIT

一方でTR-808はこんな雰囲気です。

TR-808のサウンド

Roland TR-808 プリセットパターン1 808 Basic KIT
Roland TR-808 プリセットパターン14 808 High Tuned

かなり質感が違います。Roland TR-909は金物の音がはっきり出てくるのでやはり派手なビートに仕上がります。

わかりやすい実機そのままな物理ノブが用意されて、パラメーターを調整できます。

「PANEL」ボタンを押すとGainとPanのノブが出てきます。

キットの音を歪ませる場合には、Panel を押してGainノブをあげ、もう一度Panelを押してLevelを下げます。

909 Drive Kit 4のスネアの例

Roland TR-909 プリセットパターン30 909 Drive Kit4

各ノブの上で右クリックを押すと、MIDI Learnの設定ができます。

Editのボタンを押すとシーケンサー画面が表示されます。

どのタイミングでどの楽器が鳴るのか?をパット見てわかるのはプラグイン版ならではです。

作ったフレーズは「A~H」のボタンの上からプロジェクトへドラッグ&ドロップすることでMIDIエクスポート、オーディオエクスポートが可能です。

気になる点としては、最近のドラムマシンとしてはプリセットキット・プリセットリズムパターンが少ないところ。

初期状態でリズムパターンが50個、ドラムキットが9つです。

元の実機に触れたことはありませんが、もともとこのような収録状態だったのではないか?と予想できます。

昨今のドラムキットプラグインに慣れていると、非常に少なく思えてしまいます。

またRoland TR-909では内蔵エフェクトがついていない点に注意。

好きなエフェクトをたくさん持っている人の場合は、そのエフェクトを使いたいはずですので、Roland TR-909は極上の打楽器素材を提供するツールとして使い、DAW側でもりもりカスタマイズしていく使い方になると思います。

メーカー側のプリセットが作られているのを使うのではなく、ある程度、調整のルールを作って、ゼロから加工していくほうが楽しくて効率的だと進められる人にはこれ以上ないドラムマシンです。

最初から他人によって作り込まれていると、どこをカスタマイズしていいのかわからないですから、その面倒くささがないのはメリット。反面プリセット数が少ないので、リズムの組み立てに対して苦手意識があるとちょっとハードルが上がります。

TR-909 ドラムキットのサウンド

Roland TR-909 プリセットパターン30 909 Basic Kit
Roland TR-909 プリセットパターン30 909 High Tuned
Roland TR-909 プリセットパターン30 909 Low Tuned
Roland TR-909 プリセットパターン30 909 Long Decay
Roland TR-909 プリセットパターン30 909 Tight

Drive Kitの数値があがっていくと歪み成分が強くなる

Roland TR-909 プリセットパターン30 909 Drive Kit1
Roland TR-909 プリセットパターン30 909 Drive Kit2
Roland TR-909 プリセットパターン30 909 Drive Kit3
Roland TR-909 プリセットパターン30 909 Drive Kit4

Roland TR-909 セールはこちら

D16 Drumazon2との比較

Roland TR-909を再現しているプラグインとして有名なのがD16 Drumazon2です。

D16 Drumazon2はバッチリ仕上がっている音がほしい人向け。

プリセット数もドラムキット数も多く、エフェクトも多く収録されているので、TR-909の音をベースにドラムマシンだけでカスタマイズしていきたい人にはD16 Drumazon2が便利です。

単純にプリセットのリズムパターンの数が,Roland純正と比較にならないほど用意されているのが強み。

設定項目が格段に増えていますが、プリセットのおかげでDTM初心者向けとも言えます。

純粋なRoland TR-909の音が欲しくて、手持ちのエフェクトを加えてオリジナリティを加えていきたい人はRoland公式プラグインの方が良いです。

TR-808(1980年発売)との違い

  • 808は完全アナログ音源で、より丸く柔らかい音色
  • 909はよりパンチがあり、ハウス/テクノ向きのタイトなサウンド
  • 909はMIDI対応で、外部機器との同期が容易

LinnDrum(1982年発売)との違い

  • LinnDrumは完全デジタルサンプリング方式
  • 909はアナログの暖かさを残しながら、よりエレクトロニック寄りの音
  • 909の方が価格が安く、より広く普及

TR-909のドラムキット

連打が簡単にできるように隣り合うキーが同じ楽器になっています。

Bass DrumB0,C1
RIMC#1
SnareD1,E1
ClapD#1
Low TomF1,G1
Closed Hihat1F#1,G#1
Mid TomA1,B1
Cloased Hihat2A#1
Hi TomC2,D2
CrushC#2
RideD#2

Roland TR-909の特徴

TR-909特徴

  • ハイブリッドアナログ/デジタルTR-909ドラムマシンの忠実な再現
  • オリジナルサンプルROMと回路モデリングを備えたACBテクノロジーを搭載
  • クラシックな909サウンド: パンチの効いたキック、スナップ感のあるスネア、クリスピーなハイハット、クラップ、タム、シンバル
  • オーバードライブコントロールで音の粒立ちと多様性を向上
  • 各楽器に個別のレーンを備えた最新のシーケンサー
  • ダイナミックで進化するリズムのための8つのパターンバリエーション
  • オーディオまたはMIDIパターンをDAWにドラッグアンドドロップします
  • 楽器ごとにフラム、サブステップ、ソフトヒット、ラストステップ、シャッフルを調整可能
  • Roland TR-8SおよびTR-09ハードウェアとのシームレスな統合により、ハンズオンコントロールとパターン転送が可能
  • VST3、AU、AAX をサポートし、ネイティブ Apple Silicon と互換性があります

実機で音が欲しい

TR-909は廃盤していて、中古市場(80万~100万)で入手できます。

音を引き継いだ後継機は「ROLAND ( ローランド ) /  TR-09」がありますがコチラも廃盤になっています。

TR-8S内に909サウンドが含まれています。

TR-909 公式サウンド

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次