★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

UVI Emulation II+セール!80年代ポップスサウンドのタイムマシン!

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

中の人

80年代のタイムマシンみたいなプラグインの世界

中の人

あらゆるバックグラウンドのミュージシャン、作曲家、プロデューサー、サウンド デザイナーにたくさんのインスピレーションを与える、強力でダイナミック、そして幅広く演奏できる楽器です。

UVI Emulation II+ Analog Emulations Sale (Exclusive) – 67% OFF
【2025/10/6 ~ 10/19まで Emulation II+セール 67%OFF】
¥ 24,684  ⇒ ¥ 8,118
(※価格は為替レートで変動あり)

目次

UVI Emulation II+ って何なの?

中の人

80年代の名機サンプラー—音をデジタルで録音して再生する装置だよ

中の人

E-mu SystemsのEmulatorシリーズをベースにしていて、

Emulator I、II、IIIの3つのサンプラーと、Drumulation+っていうローファイ(低音質で温かみのある)ドラムマシンが入ってるんだ。

中の人

プリセットが1,300以上あって、すぐに80年代っぽいシンセパッドやベースを鳴らせる。

UVI Emulation II を導入する理由

80年代に使われたサンプラーを再現!

中の人

80年代の『本物の』サウンドを、忠実に再現してる点さ。特徴として、12ビットサンプリング(当時のデジタル録音方式で、ちょっと粗いけど温かみのある音質)を使っていて、現代のハイレゾサウンドとは全然違う、ノスタルジックな質感が出せるんだ。

中の人

他のクリーンなシンセプラグインじゃ出せない『グリット感』—ちょっとザラザラしたエッジの効いた響き—が魅力だよ。

たとえば、DPXモード(Emulator II独自の機能で、音をレイヤー重ねて複雑に加工するモード)を使えば、1つのプリセットでオーケストラみたいな厚みが出る。僕の最近のトラックで、ベースラインにこれを入れてみたら、まるでDepeche Modeみたいなダークなムードになったよ

手元に UVI Emulation II があれば、創作の幅が一気に広がるよ

中の人

想像してみて。君のDAWに UVI Emulation II が常駐してたら、毎日のセッションが冒険みたいになるんだ。

良い点は、まずプリセットの豊富さ—2,400以上のドラムサウンドや800のレイヤー(音の重ね合わせ要素)で、すぐにプロ級の80sトラックが作れることさ。

中の人

しかも、64ステップシーケンサー(リズムパターンをステップごとにプログラミングするツール)がついてるから、初心者でもビートを簡単に組めるよ。

あざらあし

なんで今さら80年代のサウンドを?

中の人

君は昔から80年代の曲好きだもんね笑

中の人

80年代の曲を知らない層が増えてきて、知らない音が新鮮だったんじゃないかな?

中の人

ここ最近の曲は邦楽・洋楽問わず、古い音を新しい今の音楽に加えるレトロフューチャーの要素が人気になってきている。

あざらあし

例えばどんな?

中の人

Bruno Mars – Finesse(0:23~ )で使われている「ジャン!」って効果音はオーケストラヒットといって80年代に流行した音だよ。

UVI Emulation II+ の使い方

あざらあし

どうやって使うのが良いですか?

中の人

使い方のコツは、レイヤリングだよ、

中の人

UVI Emulation II のマルチモード(複数の音源を同時に扱う機能)で、4つのスロットを活用して音をブレンドするんだ。

中の人

たとえば、ベースにEmulator Iの低音を、トップにEmulator IIのパッドを乗せて、Drumulation+でリズムを刻む。エフェクトは内蔵のもの—リバーブやディレイ(音の反響効果)—を軽くかけて、80sの空間感を出せば完璧さ。

中の人

生きるジャンルは、シンセウェーブやニューウェーブ、80sポップが本領発揮するよ。

Emulation II+ 収録内容

  • Emulation II
  • Emulation I
  • Emulation III
  • Drumulation+

Emulation II

Emulation II

80年代のヒットソングやレコード、サウンドトラックで星の数ほど使用されたEmulation IIのサウンドは、豊かで即効性を持っています。この音源にはフルレストアされたEmulator IIから発した音を300以上のレイヤーにしました。そして、実機のサウンドのみならず、これにレアなOberheim DPX-1による“DPX”サウンドモード(画面上のスイッチ操作で簡単に切り替え可能)を加え、OMI のオフィシャルライブラリー“Universe of Sounds” volumes 1と2を扱うことが可能です。Emulation IIによって、象徴的なヒットメーカーによる無二の本格派ローファイサウンドにアクセスできます。

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次