★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

「Spectrasonics Omnisphere3」世界中のプロが愛用するシンセサイザーの魅力

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

音楽制作をしていると、必ずと言っていいほど耳にする「Spectrasonics Omnisphere(オムニスフィア)」という名前。
このプラグインは、プロの作曲家・サウンドデザイナーから絶大な支持を得ているソフトウェアシンセサイザーです。
今回は、Omnisphereとは何か?その特徴や使い方、他のプラグインとの違いをわかりやすくご紹介します。


目次

Omnisphereとは何か?

中の人

Spectrasonics Omnisphereは、アメリカの音源メーカー「Spectrasonics」が開発したフラッグシップ・シンセサイザー音源です。


Omnisphereは膨大なプリセットと高度なサウンドエンジンを兼ね備え、シンセサイザーとサンプラーのハイブリッド音源として知られています。

最大の特徴は、「リアルな生楽器音」と「電子的なシンセ音」がひとつのプラグインで扱えること。
ピアノやストリングス、ギターなどのアコースティックサウンドから、映画のような壮大なパッドやリードまで、ありとあらゆるジャンルに対応できます。

中の人

Omnisphere」は非常に価格の高いシンセですが、使い切れないほどの膨大なプリセットが用意されていて、コレ一つで何でもできると言わしめる音源です。

中の人

サウンドの量が多すぎて圧倒される可能性アリ……


Omnisphereを導入する理由と個性的な特徴

Omnisphereが多くのプロに選ばれる理由は、以下の3点に集約されます。

1. 14,000以上の膨大なプリセット音色

Omnisphereには14,000を超えるプリセットが収録されており、インスピレーションを瞬時に得られる環境が整っています。
「映画音楽」「エレクトロ」「アンビエント」「ポップス」「メタル」など、どんなジャンルにもマッチする音がすぐに見つかります。

例えば、シンフォニックメタルを制作している人なら、「Strings + Atmospheric Pad」を組み合わせるだけで壮大なシネマティックサウンドを作ることができます。

2. 独自の“STEAM”サウンドエンジン

Omnisphereのコアを支えるのが、Spectrasonics独自のSTEAMエンジン
アナログ的な温かみと、デジタル的な精密さを両立した音作りが可能です。
波形を重ねたり、フィルターやモジュレーションを自在に操ったりと、音作りの自由度が圧倒的に高いのが魅力です。

3. 外部ハードウェアとの連携

Omnisphereは、MoogやRoland、Korgなどのハードシンセと連動する機能を持っています。
これにより、実際のハードウェアのツマミ操作がOmnisphere内のパラメータに反映され、ハードとソフトの中間のような操作感を味わえます。


Omnisphereの効果的な使い方と向いている音楽ジャンル

Omnisphereは「どんなジャンルにも合う万能型シンセ」ですが、特に効果を発揮するのは以下のジャンルです。

  • 映画・ゲーム音楽(壮大なパッド、雰囲気あるドローン)
  • エレクトロニカ・アンビエント(深みのあるサウンドスケープ)
  • シンフォニックメタルやポストロック(重厚で幻想的な雰囲気)
  • ポップス・EDM(存在感のあるリードやベース)

実践例として、例えば曲のイントロに「Dream Voices」カテゴリのパッドを使うと、一瞬で神秘的な空気感を作ることができます。
また、リード音に「Analog Edge」などのプリセットを重ねると、迫力のあるメロディラインを演出できます。


旧バージョンとの違い

現在の最新バージョンであるOmnisphere 2では、初代から大きく進化しています。

  • サウンド数が倍増(8,000 → 14,000以上)
  • ユーザーサンプルの読み込み対応
  • グラニュラー合成機能が追加
  • アルペジエーターの強化(リズムパターンやスイング設定が可能に)
  • インターフェイスの改良(視覚的にわかりやすいレイアウト)

特に「ユーザーサンプル対応」は大きなポイントで、自分の録音素材を取り込んで、Omnisphereのフィルターやエフェクトで加工できます。
つまり「サンプラーとしても使えるシンセ」になったのです。

Omnisphere3について

中の人

2025年10月17日,待望のVer.3となる「Omnisphere 3」が発表されました。発売は2025年10月21日

中の人

SpectrasonicsはKEYSCAPE、TRILIANといった著名な音源も扱っています。

Omnisphere3 新機能

  • 新しいサウンド/ライブラリ拡張
  • ロスレス最適化
  • アダプティブ・グローバルコントロール
  • MPEサポート
  • Newエフェクト

類似プラグインとの比較

プラグイン名特徴向いているジャンル
Spectrasonics Omnisphere生楽器×シンセのハイブリッド。音数・質感ともに最高峰オールジャンル対応
Arturia Pigmentsビジュアル重視のモダンシンセ。直感的な操作EDM・エレクトロ
Native Instruments Massive X太く攻撃的なサウンドEDM・ドラムンベース
Xfer Serum透明感あるウェーブテーブル音源Future Bass・Dubstep

これらと比べると、Omnisphereは「音の世界観を作り込むことに特化」しており、単なるシンセではなく“サウンドデザインツール”としての価値が際立ちます。


まとめ

Spectrasonics Omnisphereは、
「一つのプラグインであらゆる音を作りたい」
「曲の世界観を深く表現したい」
という方に最適なシンセサイザーです。

初心者でも、まずはプリセットを選んでいくだけでプロクオリティのサウンドに近づけます。
一方で、上級者はモジュレーションやエフェクトを駆使して無限の音作りを楽しむことができます。

音楽制作において、Omnisphereは“万能かつ唯一無二の相棒”となる存在です。
まだ触れたことがない方は、ぜひ一度体験してみてください。
その圧倒的な音の世界に、きっと驚かされるはずです。

MUSICLAND KEY 心斎橋店
¥49,100 (2025/10/18 03:26時点 | 楽天市場調べ)
スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次