【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ



Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。
こんにちは、音楽制作を楽しんでいるみなさん! Waves L4 Ultramaximizerってご存知ですか?
Waves L2 Ultramaximizer は25年前のプラグインで、マスタリングリミッターとしてあらゆる曲で使われてきた名作プラグイン…2025年現在ではそこそこの値段になっていますが、当時のWavesプラグインは高価でアマチュアには手が出せませんでした。

今回の Waves L4 Ultramaximizerは、2025年9月29にリリースされたリミッター/マキシマイザー。
音を力強く、かつクリアに仕上げてくれるすごいツールなんです。昔のWaves Lシリーズの進化版で、SpotifyやApple Musicといったストリーミング配信でバッチリ映える音圧を作ってくれます。
音がグッと前に出て、めっちゃ感動しますよ!
特にLUFS値を-7LUFS,-8LUFSといった高い値までリミッティングしたいなんてときにも活躍!

まず、Waves L4 Ultramaximizerって何? 簡単に言うと、音のピークをコントロールしながら、最大限のラウドネス(音の大きさ)を実現するアダプティブ・リミッターです。WavesのLシリーズの最新モデルで、1990年代のL1やL2の流れを汲みつつ、現代のニーズにバッチリ対応。
操作はめっちゃシンプルで、Threshold(どれだけ音を抑えるか)とCeiling(出力の上限)の2つのスライダーを調整するだけ。LUFSメーターも付いてるので、ストリーミングサービスの基準(例えばSpotifyの-14LUFS)に簡単に合わせられます。

じゃあ、なんで他のリミッターじゃなくてWaves L4 Ultramaximizerなの? 理由は、ただ音を大きくするだけじゃなく、音楽の魅力をグッと引き出してくれるから。昔の「ラウドネス戦争」みたいに音を無理やり潰すんじゃなくて、低域の力強さやトランジェント(音の立ち上がり)を活かしたサウンドを作れるんです。
特徴を挙げると:
Waves L4 Ultramaximizerを選ぶ理由は、ストリーミング時代に「ただ大きい」じゃなく、「魅力的な音」を作れる点。私がヒップホップのビートでModernモードを使ったときは、808の低域が潰れずに-8LUFSまで持ってけました。
WavesのLシリーズを使ったことある人は、L4 UltramaximizerとL3やL2の違いが気になりますよね。L3 Ultramaximizerはマルチバンド・リミッターで、帯域ごとに細かく制御できたけど、レイテンシが高めでマスタリング専用って感じでした。一方、L4 Ultramaximizerはシングルバンド中心で、よりシンプルで低レイテンシ。ミックス中やトラッキングでもサクサク使えます。主な違いをまとめると:
CubaseのチュートリアルでもおなじみDom Sigalas氏
Waves L4 Ultramaximizer、他の人気リミッターと比べてどう? 私が使った経験から、FabFilter Pro-L 2やiZotope OzoneのMaximizerと比較してみました。どれも素晴らしいけど、用途で使い分けたいね。
結論は、Waves L4 Ultramaximizerは「手軽にプロっぽい音圧」を目指す人にピッタリ。FabFilterは視覚的に細かく調整したい人、Ozoneはマスタリング全部やりたい人にオススメ。
| リミッター | 強み | 弱み | どんなときに使う? | 具体例 |
|---|---|---|---|---|
| Waves L4 Ultramaximizer | シンプル操作、5つのアルゴリズムでジャンル対応、LUFSメーターでストリーミング最適化。低域が力強い。 | マルチバンドじゃないので、帯域ごとの細かい調整は別プラグインで。 | 素早くプロ級の音圧欲しいとき。Wavesユーザーならすぐ馴染む。 | ポップ曲でModernモード:Threshold -4dB、Ceiling -0.1dBで-9LUFS。低域がバッチリ響く。 |
| FabFilter Pro-L 2 | メーターが超詳細、透明感高めで低域もクリア。8つのスタイルでカスタム自由。 | 価格が高め(約$169)、初心者にはパラメーター多すぎ。 | 細かく制御したいプロ向け。 | ロックでTransparentスタイル:Oversampling x4で制限。L4よりステレオ感広いけど、L4のAggressiveの方がパンチ強い。 |
| iZotope Ozone Maximizer | IRC IVモードで超ラウド、AIアシスタントで自動調整。EQなどバンドルで便利。 | モードが多くて迷う、たまにポンピングが気になる。 | マスタリング全部やりたい人。 | EDMでIRC IV:Transient/Sustain 50%。L4よりラウドだけど、低域が少し平坦。L4のUpward Compressionの方が自然。 |
Waves L4 Ultramaximizer Intro Sale – 49% OFF
【2025/9/29 ~ 11/2まで L4 Ultramaximizer セール 49%OFF】
¥ 16,179 ⇒ ¥ 8,170
(※価格は為替レートで変動あり)
pluginboutiqueで評価を見る | 商品詳細をチェックしたい人はこちら >>
[blogcard url=”https://sakutoku.jp/review/limiter-osusume/”]

Waves L4 Ultramaximizer Intro Sale – 49% OFF
【2025/9/29 ~ 11/2まで L4 Ultramaximizer セール 49%OFF】
¥ 16,179 ⇒ ¥ 8,170
(※価格は為替レートで変動あり)
Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン
最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル」
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」
各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済 をクリック
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中
◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら
◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について
この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください