【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。
この記事の内容は「 SUNO Ver.4.5 」での内容です。
SunoはVer.5になっています。

招待リンクを経由してSUNO登録後、10曲を作成すると、250クレジットが無料で付与されます。(最大2500クレジットまで。既に作成済みアカウントの場合、適用されません。)
SUNOは1生成するのに10クレジットを消費するため、クレジット残高との戦いになります。
興味がありましたら招待リンクを使ってください。この招待リンク経由を使って損になることは一切ありません。
現状の SUNO には Stable Diffusion や MidJourney のような「重み付けプロンプト (例:word:1.5 など)」はありません。
SUNOのプロンプトは基本的に テキスト説明をそのまま解析して曲のスタイルや要素を反映する仕組みなので、
といった工夫で“重み付け”に近い効果を出せます。
プロンプトの位置を前に持ってくるのも有効。
SUNOは冒頭のキーワードを比較的重要視する傾向があるので、欲しい要素を最初に置きます。
中の人重み付けができないのは少々不便です。



SUNOは「◯◯っぽい曲」みたいにジャンルの区分けがハッキリしているので、作りたいジャンルのリファレンスとしても便利。
漢字の読みかたが狙ったものとは違う結果がでることが多いです。
難しい漢字や独特の読み方をする漢字の場合はひらがなにしてLyricに記入したほうが安心です。
また数字は日本語読みしてくれないため、数字は必ずひらがなにしておきましょう。
18にしたらエイティーンで歌われちゃいます。



18にしたら「エイティーン」で歌われちゃいます。
日本語で読ませたい場合は「じゅうはち」と記述。
[] (メタタグ)でくくってセクションを指示します。
Verse: Aメロ
Pre-Chorus : Bメロ
Chorus : サビ
Bridge : Cメロ



ジャンルによってはIntro,Outroの指定をしていないのに、勝手に付いてくることが多いです。
特に昔っぽい曲を作ろうとすると,よく起こります。
[Intro]
[Verse1]
Aメロの歌詞
[Verse2]
2回目のAメロの歌詞
[Pre-Chorus]
Bメロの歌詞
[Chorus]
サビの歌詞
[Bridge]
Cメロの歌詞
[Chorus]
サビの歌詞
[Outro]




SUNO Ver.4.5 では曲の時間を指定して生成することができません。
Lyricsの欄に曲の時間を書いておくと、効いたり効かなかったりします。おまじない程度に.
最大4分だったものが、最大8分まで生成可能になりました。
SUNO Ver.4.5 ではプロンプトの文字数制限が200字⇒1000字へと大幅に拡張されています。
モデルを変える場合は、右上のメニューを押して使うモデルを選びます。
SUNO無料版のときはV3.5が選ばれます。



基本的には最新のバージョンでOK!


SUNO AIのSimpleモードは非常に単純で、
Song Descriptionの中にプロンプトを入れてCreateボタンを押すだけです。
Inspirationの中にあるキーワードタグを押すと、フォームの中に入力されていきます。
こんな要素が欲しい!と思いつかないときに使いたい機能です。
edm,ad-lib,classical,sermon,band sound,funckなど押していくとまた新しいキーワードが追加されていきます。何を書いたら良いかわからないときに適当に押して、後でまとめても良いですね。
Createボタンを押すといよいよ生成されます。生成は1~2分で終わるので簡単すぎて驚くはずです。


歌詞を自分で付けたいときは「Lyrics」のボタンを押してCustomモードへ移動します。
注意点としては
生成すると10クレジット消費します。
クレジットが足らないと生成できなくなるので追加購入するか、追加される日まで待たないといけません。


CustomモードではLyricsにオリジナルの歌詞を入れたり、Stylesにプロンプトを細かく記載して曲の雰囲気をSUNOに伝えてから曲の生成が可能です。
歌詞を指定します。歌の各セクションの構成もこのLyricsで行います。
たまにSUNOが歌い間違えるので、難しい漢字はひらがなにして入力するのを推奨します。
同じ設定プロンプトで違う歌詞を生成する場合は、ゴミ箱ボタンで一度歌詞を消しましょう。
前回の歌詞が残ったまま曲が生成されてしまうなど、コピペミスが起こりづらくなります。


Workspace上の欄にタイトルを入れておくと、入力したタイトルで曲が生成されます。




Exclude stylesは絶対100%除外とは行きませんが、やってほしくないジャンルや入れてほしくない楽器を指定します。


できること
曲を作成した後で、歌詞が気に入らないときは書き換えができます。
Libraryのページで曲一覧を表示させます。
各曲の右端にあるメニューボタンを押してDownload > MP3 もしくは WAV を押してダウンロードします。
このダウンロード機能ですが、一つ問題があります。
まとめて一括ダウンロードができません。
一曲ずつダウンロードする必要があります。


SUNO AIで作った曲は歌っている声が生成した曲ごとに変わってしまうことがあります。
その歌声を固定するためのバーチャルシンガー機能です。
「Based on」の項目で、元になる曲を指定するため、一度曲を生成してから使う機能となっています。


Create New Personaを押します。


「Based on」の項目で近い声を生成したい曲を指定します。
残りの項目は自分で見分けがつくようにプロフィールを入れていきます。


Personaを公開したい場合はConfirmを押します。


ペルソナを公開しますか?
みんなで一緒に創作すれば、もっと素敵な作品が作れます!ペルソナを公開すると、他のProおよびPremierユーザーがあなたのペルソナを使って新しい曲を作成できるようになります。作成された曲はあなたのプロフィールにリンクされ、ペルソナのページに表示されるので、あなたの作品が認められ、より多くのリスナーに聴いてもらえるようになります。
Make Persona Public?
Creation is better together! Making a Persona public allows other Pro & Premier users to create new songs using your Persona. Those songs will link to your profile and show up on your Persona’s page so you get credit for your creations, and more listeners in the process.
登録が終わるとPersonasの項目からバーチャルシンガーを選んで生成ができます。


SUNO AIにはWorkspaceというフォルダで曲を管理できます。
POPS,JAZZのようにカテゴリわけして保存しておきたいときに便利。ずっと同じWorkspaceで作業していると曲数が増えすぎるため、適当な数でわけておいたほうが後々探しやすいです。(曲の検索はできます)


Workspace左の矢印を押します。
新規にWorkspaceをつくるときは「New Workspace」を押して新規作成できます。


生成した曲のWorkspaceを動かすときには「Move to Workspace」で移動先を指定します。


曲を削除するときにはライブラリのメニューにある「Move to Trash 」を押します。
ゴミ箱から戻すことができないため、消す時は本当にいらないものを選んでください。


招待リンクを経由してSUNO登録後、10曲を作成すると、250クレジットが無料で付与されます。(最大2500クレジットまで。既に作成済みアカウントの場合、適用されません。)
SUNOは1生成するのに10クレジットを消費するため、クレジット残高との戦いになります。
興味がありましたら招待リンクを使ってください。この招待リンク経由を使って損になることは一切ありません。
Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン
最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!


☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル」
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」
各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済 をクリック


この記事が気に入ったら
フォローしてね!
激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中
◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら
◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について
この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください